2011-12-03(Sat)
ちょいと遅れて練習の報告
今週の練習の事を書いてませんでした。
12月1日は練習日でした。
当初参加予定だった方が2名、急遽お仕事で来れなくなってしまったので、最終的には参加者3名。
第1部(19:00~21:00)
代表・モリさん・ジョー
第2部(21:10~22:30)
代表・コガさん・ジョー
お仕事や学校などがあるので、来れなくなったり参加時間がまちまちになったりすると思うんですけど、そんなのは当然の事なので、皆さん気にしないで下さいね♪
「仕事の都合で遅れます」
「明日早いので今日は21時であがらせて下さい」
そんな風に気楽に言って下さいね。
練習メニューですが、第1部は基本が中心。
モリさんは2回目の参加だし、ジョーもかなり久しぶりだし。
でもモリさんがまた来て下さったのは嬉しかったなぁ。
前回参加のラテさんが、
「2回目は楽しさが分かってきた」
とおっしゃってました。
その楽しさを知って欲しいので、2回目、3回目と継続して来ていただけたら…と思っちゃいます。
基本メニューは摺り足からですね。
それから前回やった
抜刀→青眼→上段→真っ向→青眼→納刀
武装では、まず、上記の一連をスムーズに出来るように、
それを第1段階の目標として指導していきたいと思っています。
それから素振り。
この素振りでは、刀をまっすぐに振る事、腕じゃなく下半身の力で振る事を意識します。
いつもくどいぐらい言ってますが、立ち回りの動きって細かい要点がいっぱいあるんですね。
なのでそれを最初に身に付けておかないと、いざ本番という時に動けないんです。
最初は地味でキツい練習が多いですけど、後々カッコ良く動けるように頑張っていきましょう♪
第1部最後のメニューは、壁に向かっての袈裟斬り。
「振って斬る」ではなくて「引いて斬る」感覚を知ってもらうための練習です。
モリさんはなかなか苦労してました。
最初は大変なんですけど、慣れるまでの我慢ですよ♪
ジョーは「引いて斬る」の次の段階、「動きをスムーズに繋げる」までやってるので、その次の
『身体を上手く使う』
を練習してもらいました。
どうやるのか…は、ここには書きません(笑)
まぁ文章では説明しづらいんですけどね。
ここで第1部終了。
モリさんは明日早いという事でここまで。
参加ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
第2部では、モリさんと入れ替わりに到着されたコガさんを交えて立ち回り。
最近シライシさんが練習してる立ち回りがあるんですよ。
シライシさんがご自身で付けられた立ち回りなんですけど。
今回はシライシさんが不参加なので、その立ち回りをコガさんにやってもらいました。
シライシさんが付けた立ち回り、実はかなり難しくて(本人は無自覚だったハズですが)、カッコ良く動くにはかなりのテクニックが必要になります。
コガさんは今回『手(段取り)』を覚えましたので、次は刀の軌道を意識して欲しいですね♪
ある程度立ち回りで汗をかきたので今度は筋肉を使いたくなり、木刀で素振りしてみました。
結構回数多めに。
ここでは第1部の素振りと違って、刀を振る筋肉を鍛える事が目的です。
もちろん身体が出来てきたら形を気にしなきゃいけませんが。
最後は久しぶりにステップとボックスで筋トレ。
時間が無かったので簡単にやりましたけど、もっとしっかりやりたかったです。
筋トレ、いいわぁ~♪
そんなこんなで第2部も終了。
僕は楽しかったけど皆さんはどうだったでしょうか。
コガさん、ジョー、参加ありがとうございます。
お疲れ様でした!!
12月1日は練習日でした。
当初参加予定だった方が2名、急遽お仕事で来れなくなってしまったので、最終的には参加者3名。
第1部(19:00~21:00)
代表・モリさん・ジョー
第2部(21:10~22:30)
代表・コガさん・ジョー
お仕事や学校などがあるので、来れなくなったり参加時間がまちまちになったりすると思うんですけど、そんなのは当然の事なので、皆さん気にしないで下さいね♪
「仕事の都合で遅れます」
「明日早いので今日は21時であがらせて下さい」
そんな風に気楽に言って下さいね。
練習メニューですが、第1部は基本が中心。
モリさんは2回目の参加だし、ジョーもかなり久しぶりだし。
でもモリさんがまた来て下さったのは嬉しかったなぁ。
前回参加のラテさんが、
「2回目は楽しさが分かってきた」
とおっしゃってました。
その楽しさを知って欲しいので、2回目、3回目と継続して来ていただけたら…と思っちゃいます。
基本メニューは摺り足からですね。
それから前回やった
抜刀→青眼→上段→真っ向→青眼→納刀
武装では、まず、上記の一連をスムーズに出来るように、
それを第1段階の目標として指導していきたいと思っています。
それから素振り。
この素振りでは、刀をまっすぐに振る事、腕じゃなく下半身の力で振る事を意識します。
いつもくどいぐらい言ってますが、立ち回りの動きって細かい要点がいっぱいあるんですね。
なのでそれを最初に身に付けておかないと、いざ本番という時に動けないんです。
最初は地味でキツい練習が多いですけど、後々カッコ良く動けるように頑張っていきましょう♪
第1部最後のメニューは、壁に向かっての袈裟斬り。
「振って斬る」ではなくて「引いて斬る」感覚を知ってもらうための練習です。
モリさんはなかなか苦労してました。
最初は大変なんですけど、慣れるまでの我慢ですよ♪
ジョーは「引いて斬る」の次の段階、「動きをスムーズに繋げる」までやってるので、その次の
『身体を上手く使う』
を練習してもらいました。
どうやるのか…は、ここには書きません(笑)
まぁ文章では説明しづらいんですけどね。
ここで第1部終了。
モリさんは明日早いという事でここまで。
参加ありがとうございました!
お疲れ様でした!!
第2部では、モリさんと入れ替わりに到着されたコガさんを交えて立ち回り。
最近シライシさんが練習してる立ち回りがあるんですよ。
シライシさんがご自身で付けられた立ち回りなんですけど。
今回はシライシさんが不参加なので、その立ち回りをコガさんにやってもらいました。
シライシさんが付けた立ち回り、実はかなり難しくて(本人は無自覚だったハズですが)、カッコ良く動くにはかなりのテクニックが必要になります。
コガさんは今回『手(段取り)』を覚えましたので、次は刀の軌道を意識して欲しいですね♪
ある程度立ち回りで汗をかきたので今度は筋肉を使いたくなり、木刀で素振りしてみました。
結構回数多めに。
ここでは第1部の素振りと違って、刀を振る筋肉を鍛える事が目的です。
もちろん身体が出来てきたら形を気にしなきゃいけませんが。
最後は久しぶりにステップとボックスで筋トレ。
時間が無かったので簡単にやりましたけど、もっとしっかりやりたかったです。
筋トレ、いいわぁ~♪
そんなこんなで第2部も終了。
僕は楽しかったけど皆さんはどうだったでしょうか。
コガさん、ジョー、参加ありがとうございます。
お疲れ様でした!!
スポンサーサイト