2011-11-29(Tue)
アクションへの道(301)
キャラクターショーの若手時代、
練習日は週に3日ありました。
火曜日は空手、
水曜・木曜がアクション練習です。
武装のこれからの練習を考える為に、当時のメニューを思い出してみよう…
まずは準備運動、
それから突きや殴り、蹴りなどの基本。
基本に時間をかける日とそうでない日があったなぁ。
その後は受け身をしたりリアクションをしたり、
それからみんなで基礎的な立ち回りをやったり、ちょっと変わった動きにチャレンジしてみたり、はたまた対抗戦みたいに技を競ってみたり…
この部分が練習のメインだったのかな。
最後に立ち回り。
参加メンバーをグループ分けして、それぞれのグループのシン(主役)を決めます。
シンは時間内に立ち回りを付けなければなりません。
立ち回りを付けてみんなで動いてみて、最後に本番を発表。
参加メンバーとしては、この立ち回りが楽しみだったんだよなぁ。
自分がシンになって、
好きな立ち回りを付けて、
そしてみんなに絡んでもらえるなんて…
当時の『主役やりたい』僕らにはたまらんワケですよ。
だからみんなでシンの座を争ったなぁ…
懐かしいなぁ…
いかんいかん、
過去に浸っとる場合ちゃうわ。
よし、それじゃこれから過去の練習を分析してみよう!
練習日は週に3日ありました。
火曜日は空手、
水曜・木曜がアクション練習です。
武装のこれからの練習を考える為に、当時のメニューを思い出してみよう…
まずは準備運動、
それから突きや殴り、蹴りなどの基本。
基本に時間をかける日とそうでない日があったなぁ。
その後は受け身をしたりリアクションをしたり、
それからみんなで基礎的な立ち回りをやったり、ちょっと変わった動きにチャレンジしてみたり、はたまた対抗戦みたいに技を競ってみたり…
この部分が練習のメインだったのかな。
最後に立ち回り。
参加メンバーをグループ分けして、それぞれのグループのシン(主役)を決めます。
シンは時間内に立ち回りを付けなければなりません。
立ち回りを付けてみんなで動いてみて、最後に本番を発表。
参加メンバーとしては、この立ち回りが楽しみだったんだよなぁ。
自分がシンになって、
好きな立ち回りを付けて、
そしてみんなに絡んでもらえるなんて…
当時の『主役やりたい』僕らにはたまらんワケですよ。
だからみんなでシンの座を争ったなぁ…
懐かしいなぁ…
いかんいかん、
過去に浸っとる場合ちゃうわ。
よし、それじゃこれから過去の練習を分析してみよう!
スポンサーサイト