2011-11-16(Wed)
小説・さやか見参!2(110)
陽が中天に差し掛かった。
風は冷たいが、光を直接浴びればじりじりと熱い。
だが、光を遮る樹々の中はじわじわとした冷たさに満ちていた。
その冷えた空気をゆっくりと断ちながらさやかが歩く。
昨夜とは違う野良着に身を包んでいる。
林の中は薄暗かった。
昼間とてろくに陽が差さぬ場所ではあるが、かすかな木漏れ日と霞んだ空気が生む乱反射で、それなりに視界が開けている。
そのある種幻想的な景色の中を、さやかは虚ろな眼差しで歩いていた。
『虚双眼』という術である。
視点を定めず視界全体を見る技術だ。
最初はぼんやりとしか見えないが、修行を積めば段々はっきりと見えるようになってくる。
一見簡単に思えるが、修行を積むまでは、すぐに景色の変化に意識を奪われ、視点を合わせてしまう。
ただぼんやりと見続けるのも大変なのだ。
昨夜のような暗闇とて、さやかには周りの様子がはっきり見えていた。
しかしやはり、昼と夜では見えるものが違う。
空気や匂い、動物の動き、
忍びの気配を探る為には、目に見えるもの、目に見えぬもの両方を捉えなければならない。
さやかは極力首を動かさぬよう、視線を動かさぬよう注意しながら神経を研ぎ澄ました。
風は冷たいが、光を直接浴びればじりじりと熱い。
だが、光を遮る樹々の中はじわじわとした冷たさに満ちていた。
その冷えた空気をゆっくりと断ちながらさやかが歩く。
昨夜とは違う野良着に身を包んでいる。
林の中は薄暗かった。
昼間とてろくに陽が差さぬ場所ではあるが、かすかな木漏れ日と霞んだ空気が生む乱反射で、それなりに視界が開けている。
そのある種幻想的な景色の中を、さやかは虚ろな眼差しで歩いていた。
『虚双眼』という術である。
視点を定めず視界全体を見る技術だ。
最初はぼんやりとしか見えないが、修行を積めば段々はっきりと見えるようになってくる。
一見簡単に思えるが、修行を積むまでは、すぐに景色の変化に意識を奪われ、視点を合わせてしまう。
ただぼんやりと見続けるのも大変なのだ。
昨夜のような暗闇とて、さやかには周りの様子がはっきり見えていた。
しかしやはり、昼と夜では見えるものが違う。
空気や匂い、動物の動き、
忍びの気配を探る為には、目に見えるもの、目に見えぬもの両方を捉えなければならない。
さやかは極力首を動かさぬよう、視線を動かさぬよう注意しながら神経を研ぎ澄ました。
スポンサーサイト