fc2ブログ
2011-09-16(Fri)

9月15日の殺陣教室(1)

毎度お馴染み流浪の…じゃなかった、殺陣教室の報告です!

今回もマルヤマさんが参加してくれました。

最近は皆勤賞ですね♪

そして初参加、シオタリさん!

いらっしゃいませ!パチパチパチ!

某大学の演劇部所属事で、いずれお芝居で使う為に殺陣を勉強したいとの事で来て下さいました。

よし!
それじゃ今回は基礎からみっちりやりますか!!

あ、今週は代表とマルヤマさんとシオタリさんの3人でお送りします。

殺陣(剣殺陣)の基本といえば『摺り足』ですね。

これを練習すると重心を落として動く事が出来るようになります。

…ってか、剣でも徒手でも重心が高かったらどうにもならんのです。

摺り足は難しくってですね、慣れるまではスムーズに動けんのです。

おまけに注意すべき要点が多いので、
あっちを意識したらこっちがおろそかになる、
こっちを注意したらあっちが崩れる、
最終的に何のこっちゃ分からんようになる、

そんな練習なんです。

僕も慣れるまで時間かかりましたよ。

なので退屈かもしれませんが、この地味な練習をじっくりじっくりやる必要があるんです。

摺り足で何回も前進を繰り返して、シオタリさんも何となく分かってきた様子。

ここで次のメニューへ。

次のメニューと言っても摺り足に関連したメニューでして、

『站椿』『片足ジャンプ』

の2つ。

站椿とは中国武術の用語で、

『站椿は、拳法の基礎となる下肢を鍛練するためのもので、気功法と合わせて行なわれる。両足または片足に体重をかけた正しい姿勢で静止し、呼吸上の注意を守って行なう』

というような鍛錬法です。

僕がやってるのは全然違うものなんですが…

摺り足を終えた体勢で静止して、身体の各部を意識し、修正するという練習なんですね。

『静止した状態で正しい姿勢を心掛ける』

という部分が站椿っぽいなと思っての勝手な命名です(笑)

片足ジャンプは、摺り足で移動する際に必要な『後ろ足の踏み切り』を体感する為のメニューです。

この2つを経て、改めて摺り足をすると感覚を掴み易い…ハズ…

てなワケで摺り足に戻ります。

「さっきのジャンプみたいに踏み切って!」

「さっき静止した時の体勢になるように意識して!」

なんて指導をするワケですね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード