2011-08-20(Sat)
アクションへの道(255)
ここまでを読んで下さった方は、
『なんだよ、
結局後輩達に偉そうな事言いたいだけかよ』
と思ってるかもしれませんね。
どのエピソードも突き詰めれば、
『後輩達に知っていてもらいたい』
という所に落ち着いてしまうので、そう受け取られても仕方ないかと思います。
まぁ確かに説教臭さや押し付けがましさはありますよね。
もっとやんわりと伝える能力があれば良いのですが、現時点ではまだ身についていないようです。
それでも1つ言えるのは、
僕は偉そうにアドバイスしたいと思った事はない、という事です。
だって自分が後輩より偉いなんて思わないんですもん。
そりゃあ自分を基準にして考えたら、
自分より上だと思える後輩、
自分より下だと思える後輩、
色んなタイプがいるんですけど、
上の奴に媚びるとか、
下の奴に驕るとか、
そんな事ではないと思うんです。
だって何をもって上と言うのか下と言うのかも分からないし、
そんなの自分の基準に過ぎないんだし。
なによりチームの仲間ってのは、良いショーを作る為に競い合ったり一丸となったりする存在であって、優越感をもって見下したりするものではないから。
僕は若い頃エゴの塊でした。
下と思える奴を見ては優越感に浸り、
上と思える奴を見ては劣等感を抱き、
いつも自分を認めてもらう事ばかり考えていて、
それが原動力になって頑張れた部分も大きいんですけど、必ずしもコンプレックスをバネにする必要はなかったかな、って今は思います。
『アイツに負けないように頑張る』
と
『アイツを見返す為に頑張る』
は似ているようでベクトルが全然違うんですよね。
そう思えた時、初めて
『上手い奴は上手い』
『すごい奴はすごい』
と素直に思えるようになりました。
逆に
『まだまだだな』
って思える後輩は
『まだ至っていない』
というだけの事だと思えるようになりました。
つまり、
『良い後輩』
と
『良くなろうとしている後輩』
しかいないのだと考えられるようになったのです。
だとしたら上から偉そうに説教する必要はありません。
僕はただ、僕の知っている事、僕が経験した事を、
『何かの参考になればいいな』
と思って語り継ぐのみです。
何となくそれが僕の使命のような気がしているんです。
語り口調が偉そうなのは申し訳ないですけどね。
つづく。
『なんだよ、
結局後輩達に偉そうな事言いたいだけかよ』
と思ってるかもしれませんね。
どのエピソードも突き詰めれば、
『後輩達に知っていてもらいたい』
という所に落ち着いてしまうので、そう受け取られても仕方ないかと思います。
まぁ確かに説教臭さや押し付けがましさはありますよね。
もっとやんわりと伝える能力があれば良いのですが、現時点ではまだ身についていないようです。
それでも1つ言えるのは、
僕は偉そうにアドバイスしたいと思った事はない、という事です。
だって自分が後輩より偉いなんて思わないんですもん。
そりゃあ自分を基準にして考えたら、
自分より上だと思える後輩、
自分より下だと思える後輩、
色んなタイプがいるんですけど、
上の奴に媚びるとか、
下の奴に驕るとか、
そんな事ではないと思うんです。
だって何をもって上と言うのか下と言うのかも分からないし、
そんなの自分の基準に過ぎないんだし。
なによりチームの仲間ってのは、良いショーを作る為に競い合ったり一丸となったりする存在であって、優越感をもって見下したりするものではないから。
僕は若い頃エゴの塊でした。
下と思える奴を見ては優越感に浸り、
上と思える奴を見ては劣等感を抱き、
いつも自分を認めてもらう事ばかり考えていて、
それが原動力になって頑張れた部分も大きいんですけど、必ずしもコンプレックスをバネにする必要はなかったかな、って今は思います。
『アイツに負けないように頑張る』
と
『アイツを見返す為に頑張る』
は似ているようでベクトルが全然違うんですよね。
そう思えた時、初めて
『上手い奴は上手い』
『すごい奴はすごい』
と素直に思えるようになりました。
逆に
『まだまだだな』
って思える後輩は
『まだ至っていない』
というだけの事だと思えるようになりました。
つまり、
『良い後輩』
と
『良くなろうとしている後輩』
しかいないのだと考えられるようになったのです。
だとしたら上から偉そうに説教する必要はありません。
僕はただ、僕の知っている事、僕が経験した事を、
『何かの参考になればいいな』
と思って語り継ぐのみです。
何となくそれが僕の使命のような気がしているんです。
語り口調が偉そうなのは申し訳ないですけどね。
つづく。
スポンサーサイト