2011-05-16(Mon)
アクションへの道(190)
2001年、僕にとって大きな出来事は、地方局のテレビ番組に参加させていただいた事だろう。
なぜ事務所が僕をキャスティングしたかと言えば単にスケジュールの都合が付き易かったからなのだが、その偶然に僕は今でも感謝する。
小学生をメインターゲットにした情報バラエティーみたいな番組で、僕はマスコットキャラクターのアクターとして第1回放送から関わらせてもらった。
この番組に参加した8年間(撮影に呼ばれた頻度はすこぶる低いけれど)、本当にたくさんの勉強をさせていただいたし、たくさんの方々と出会う事が出来た。
今の僕があるのはこの番組のおかげ、と言っても過言ではない。
勉強という事で言えば、まずペーパーだった僕が車の運転を覚えた(アクターのスキルとは関係ないじゃん!)。
この撮影には僕と女性メンバーが2人1組で参加していた。
午前と午後でアクターとアテンド(付き人)を交代する為だ。
もちろん移動の車も自分達で運転しなければならない。
そこで会社から
『基本的には(運転に慣れている)女性メンバーに運転を任せるけど、この機会にオマエも運転を覚えろ』
との特命(?)が下ったのだ。
というワケで僕は後輩である女性メンバーに厳しく指導を受けた。
『内野さんっ!なんでここで車線変更しちゃうんですかっ!』
『内野さんっ!いつまで1速で走るつもりですかっ!』
テレビ局のスタッフも同乗しているというのに、いつも怒鳴られたものだ。
この女性メンバー、『人前で怒りたがる』癖がある。
移動の車内でもそうだが、テレビ局内でも現場でも、人目があるとどうでもいい事で僕を怒鳴り散らすのだ。
周りの人達は、明らかに後輩である女性に怒鳴られている僕を見てクスクス笑っている。
そういった事で優越感に浸るのが好きな側面が彼女にあった事は間違いない。
それに関してはまた別のエピソードで触れると思う。
といずれにしても、僕が現在ハイエースにメンバーを乗せて現場に行けるのは、この厳しい後輩のおかげなのだ。
さて、次は実際にアクターとして勉強になった事だ。
僕はそれまで、テレビ番組の撮影は事前にしっかりと打ち合わせがあって、キチンと分かりやすい合図の元に進められるのだと思っていた(以前関わった撮影はそんな感じだったし)。
しかし状況によってはそうではない事もあるのだ。
僕が参加した番組の場合、メインはタレントさん達であり参加する子供達である。
タレントさんは100人以上の子供達と絡みながら番組を進行しなければならない。
マスコットキャラクターは特に絡みもなく、言われた立ち位置で流れに合わせて動いていればいい。
難しい事など何もない。
なので事前の打ち合わせも特になかった。
では撮影中の指示はどうか?
昼休みや放課後という限られた撮影時間に大勢の子供を相手にスタッフさんはバタバタ。
そんな中でマスコットキャラクターにまで細かい指示があるハズもない。
カメラがいつ回っていつ止まったかも僕らには分からなかった。
タレントさんと子供達がどんな話をしているかも聞こえなかった。
集中して状況確認したいが、悪ガキ達に囲まれてそれも出来なかった。
着ぐるみは僕が経験してきた中でも屈指のキツさだ。
休憩する暇もなく、平均して1時間~1時間半、長い時は2時間ぐらい出ずっぱり。
重い着ぐるみを支える肩に激痛が走る、
重い腕パーツを支える筋肉が悲鳴をあげる。
最初の頃は
『えーーっ!?撮影ってこんな感じなんー!?』
と思っていた。
でも、
それを続ける内に気付いた事がある。
それは
『キャラクターの役割』
について、だ。
なぜ事務所が僕をキャスティングしたかと言えば単にスケジュールの都合が付き易かったからなのだが、その偶然に僕は今でも感謝する。
小学生をメインターゲットにした情報バラエティーみたいな番組で、僕はマスコットキャラクターのアクターとして第1回放送から関わらせてもらった。
この番組に参加した8年間(撮影に呼ばれた頻度はすこぶる低いけれど)、本当にたくさんの勉強をさせていただいたし、たくさんの方々と出会う事が出来た。
今の僕があるのはこの番組のおかげ、と言っても過言ではない。
勉強という事で言えば、まずペーパーだった僕が車の運転を覚えた(アクターのスキルとは関係ないじゃん!)。
この撮影には僕と女性メンバーが2人1組で参加していた。
午前と午後でアクターとアテンド(付き人)を交代する為だ。
もちろん移動の車も自分達で運転しなければならない。
そこで会社から
『基本的には(運転に慣れている)女性メンバーに運転を任せるけど、この機会にオマエも運転を覚えろ』
との特命(?)が下ったのだ。
というワケで僕は後輩である女性メンバーに厳しく指導を受けた。
『内野さんっ!なんでここで車線変更しちゃうんですかっ!』
『内野さんっ!いつまで1速で走るつもりですかっ!』
テレビ局のスタッフも同乗しているというのに、いつも怒鳴られたものだ。
この女性メンバー、『人前で怒りたがる』癖がある。
移動の車内でもそうだが、テレビ局内でも現場でも、人目があるとどうでもいい事で僕を怒鳴り散らすのだ。
周りの人達は、明らかに後輩である女性に怒鳴られている僕を見てクスクス笑っている。
そういった事で優越感に浸るのが好きな側面が彼女にあった事は間違いない。
それに関してはまた別のエピソードで触れると思う。
といずれにしても、僕が現在ハイエースにメンバーを乗せて現場に行けるのは、この厳しい後輩のおかげなのだ。
さて、次は実際にアクターとして勉強になった事だ。
僕はそれまで、テレビ番組の撮影は事前にしっかりと打ち合わせがあって、キチンと分かりやすい合図の元に進められるのだと思っていた(以前関わった撮影はそんな感じだったし)。
しかし状況によってはそうではない事もあるのだ。
僕が参加した番組の場合、メインはタレントさん達であり参加する子供達である。
タレントさんは100人以上の子供達と絡みながら番組を進行しなければならない。
マスコットキャラクターは特に絡みもなく、言われた立ち位置で流れに合わせて動いていればいい。
難しい事など何もない。
なので事前の打ち合わせも特になかった。
では撮影中の指示はどうか?
昼休みや放課後という限られた撮影時間に大勢の子供を相手にスタッフさんはバタバタ。
そんな中でマスコットキャラクターにまで細かい指示があるハズもない。
カメラがいつ回っていつ止まったかも僕らには分からなかった。
タレントさんと子供達がどんな話をしているかも聞こえなかった。
集中して状況確認したいが、悪ガキ達に囲まれてそれも出来なかった。
着ぐるみは僕が経験してきた中でも屈指のキツさだ。
休憩する暇もなく、平均して1時間~1時間半、長い時は2時間ぐらい出ずっぱり。
重い着ぐるみを支える肩に激痛が走る、
重い腕パーツを支える筋肉が悲鳴をあげる。
最初の頃は
『えーーっ!?撮影ってこんな感じなんー!?』
と思っていた。
でも、
それを続ける内に気付いた事がある。
それは
『キャラクターの役割』
について、だ。
スポンサーサイト