fc2ブログ
2008-11-25(Tue)

マニアックなので注意・第二稿

前回、長崎を中心に活躍されているローカルヒーローチーム
『J project Enz』http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/justers/
のショーに出演させていただいたので、アトラクションチーム武装とJ project Enzのショーの違いなんかを簡単に考察してみようと思う。
あくまで僕の主観で書いているので、間違っていたらどんどん訂正していくつもりである。

まず前置きとして、武装のショーの根幹はTVキャラクターショーの手法である。
EnzのショーはEnz代表の独学とセンス、ポリシーが生んだオリジナルの手法である。
Enz代表の言葉を引用するなら

『歌のないミュージカル。 はたまた、ストーリーのあるダンス。平面的リアリティーを求めた動く紙芝居 』

的な手法と言える。
TVキャラクターショーとは別のルートを辿ったひとつの完成形だろう。


●音に関して

双方とも『完パケ』と呼ばれる物(セリフやBGMなど、物語丸々1本分の音声が入った音源)を使用しているが武装の完パケには効果音が入っておらず、サンプラーと呼ばれる機材で現地対応している。
Enzでは完パケの中に効果音が入っている。

武装・・・サンプラーとは各々に別の音が録音されたパッドを叩く事で音を出す機材である。これで音をあてる場合、殺陣の変更等の融通が利くといった利点があるが、音がズレる、音が出ない等といったアクシデントの可能性が考えられる。また使える音の種類も限られてくる。

Enz・・・効果音が完パケに入っている場合、タイミングを合わせるのが難しい、融通が利かないという点もあるが、無音でアクションをする危険性はなくなる(無音でアクションというのは観客も醒めるものなのだ)。また、音に合わせるので、新人でも分かり易く、個人練習もし易い。TVキャラクターショーでも『プリキュア』等のメルヘン物はこの方式であるし、武装のショーでもいくつかの場面ではこの方式を採用している。

●立ち位置(ステージの使い方)について

武装・・・ステージセンター(中央)を基準にバランス良くというのが原則である。他キャラクターが動いた場合、別キャラクターも動く事でバランスを取る。
決め所での立ち位置は確定しているが、そこに至る経緯はアドリブという場合も多い。

Enz・・・シーン毎の核となるキャラクターをステージセンターに据えて、他キャラクターが周りを動く。
立ち位置移動は少なめ。アドリブによる移動を抑える事で、演技の不安定さ、段取りのミスを少なくする。

●殺陣に関して

※殺陣には基本的な役どころとして、『シン』(主役)、『からみ』(悪役)がいるが、攻守が定まっているワケではないので、この考察では
攻撃する役・・・『攻め手』、受ける役・・・『受け手』
としておきます

●かかりのタイミングに関して

かかりとは「攻め手が受け手にかかっていく事」
ここでは殺陣開始のかかりについて。

武装・・・攻め手と受け手が離れた状態から殺陣を開始し、攻め手が1テンポ早く動き出す事で攻撃のタイミングを取る。戦闘開始直前の緊張状態を距離で表現している為である。

Enz・・・攻め手と受け手は、即攻防出来る近距離の位置で殺陣を開始する。理由の1つは完パケの効果音のタイミングに合わせる為、もう1つは『かぶせ』の項で後述する。

●かぶせ

殺陣においてのかぶせとは、実際には当たっていない攻撃を当たっているように見せる技術である。
「かぶせる」「かぶる」「かぶってない」等と使う。

武装・・・受け手は攻撃の前面でかぶる事が多い。パンチやキックが客席から見えないように前に立ち、攻撃を受けた演技をする。当たっていない事がバレないように隠してしまうのである。
リアル感を出す為にあえて手の平で攻撃を受けたり、寸当て(寸止めの反対)したり、実際に当てる事もある。「当たっている」事を客に実感させる事を優先しているからだ。
大きな攻撃の場合、受け手は少々離れた位置から攻め手に向かって行きかぶりの位置に入る。
これは「攻め手が反撃しようとしたが技をくらった」という演技を入れる為である。

Enz・・・受け手は攻撃の背面でかぶる事が多い。客席に正面を向けた受け手の前を攻め手の攻撃が通過する形となる。攻撃によってはリアルなリアクションが出来なくなるが、攻め手の攻撃が客席にキチンと見えるという利点がある。
大きな攻撃の場合、受けては攻め手の攻撃の距離を見切り、前もってかぶりの位置で待つ。これは、攻め手の大技の直前に受け手を動かさない事で、技の印象をぼかさない効果を狙ってだと思われる。
『かかり』の項で述べた、Enzのかかりが近距離から始まる理由の1つもこれと同じで、戦闘開始を分かり易く見せる為であろう。Enzのショーではキャラクターの技をとても大切に扱っているようだ。


●リアクション

リアクションとは、攻撃を受けた時の演技の事である。
ここが一番悩んでいるところで、納得のいく結論が出ていないので改めて研究の後、再度考察したい。

武装・・・攻め手が実際に出した攻撃に即した対応をする?当たった感を優先する?

Enz・・・イメージに即した対応をしている?こう感じたのはかぶせの方法論(攻撃によってはリアルなリアクションが出来なくなる)の関係かもしれない。

●殺陣のテンポに関して

武装・・・動く部分と止まる部分を使い分けて、テンポにメリハリをつけるのを基本にしている。
素手の殺陣はカンフー映画の、剣殺陣では時代劇の間を意識している。

Enz・・・代表も言っていたが、Enzの殺陣は一発一発をしっかりと出せるテンポ(『タン、タン、タン、タン』というような)になっている。
これは殺陣が複雑になりすぎないように、つまりはアクションシーンを分かり易く見せる為だ。
「掴んだ」「殴った」「かわした」という1つ1つの動きを理解させながら戦えるテンポなのである。

●待ちの状態に関して

武装では、キャラクターが何もしていない状態というのを出来るだけ排する演出にしている。何もする事がないキャラクターがいれば、何もしていない理由をつけて、それに即した芝居をつける。これはステージ上の臨場感を統一する為である。

Enzではポイントとなる部分以外での待ちのようなものが時々あるようだ。
これは全体が動く事でポイントがぼけないようにしている「分かりやすさへの配慮」だと考えられる。

●現時点での総括

乱暴な括り方をするならば、
『リアル』重視の武装と、『分かり易さ』重視のEnz
という事になるだろうか。

武装のショーはリアルにはなり得るが、その分泥臭く血なまぐさくなる傾向がある。
小さいお子さんに観せるのをためらう親もいるのではなかろうか?
アドリブ多し。

Enzのショーは爽快感の感じられるファンタジーになっていると思う。
だからこそ安心して観る事が出来、ショーにこめられたメッセージが子供達に届くのである。
アドリブは基本的に少なそうである。また、アクターの安全面についてはどこのチームも気をつけていると思うが、Enzは特に気を配っている印象を受けた。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

No title

よく分析していらっしゃる!

Enzでは、
解りやすさ、見やすさの前提の下、平面的リアリティーを求めています。
動く紙芝居が近い表現…かな?

前置きに関しては、
キャラクターによる、歌のないミュージカル
はたまた、ストーリーのあるダンス
派生型のショーなのです。

つづく…

よっちぃ~さん

つづき待ってますね!
いつか加筆訂正版を完成させたいと思ってます。
・・・あっ、もう一つ書き忘れてた。
Enzのショーは安全面に非常に気を配っているという事。

訂正版で付け加えます。

No title

そうです、安全面は大事です。
アクターが怪我をしてしまうと、場合によってはショーができなくなり、イベントに穴をあけでもしたら、もう大変!

それと、音先行&かぶせ だと、無知の新人でも早く対応できるようになるメリットもあります。
ダンスと同じで、音(曲)を聴きながら同じ事を何度も練習するので、個人練習も可能。

殺陣のテンポについて
単調にしてるのは、『解りやすい』アクションにしているためで、変調テンポも可能です。
結局のところ、サンプラーパッド(Enzの場合は鍵盤)をたたきながら録音しますからねぇ。
録音した後も、打撃音等を切ったり貼ったり出来ますから。
やろうと思えば、人の手でサンプラーを超早連打するよりも、もっと早い連打撃音さえ作れるんです。嘘くさい、リアリティーのない殺陣になるので、しませんが…

あとは、
人の指の数と、サンプラーのパッドの数には限界があります。
ジャスターショーの効果音の数の多さ、お気づきになられませんでしたか?
空振り音や靴音、ジャンプのエアージェット音等、ヒーローとヒロインでは、音の高さ(Key)が違います(誰も気付きませんが)。
まぁ、その部分は、よっちぃ~のこだわり って事で、片付けられてもかまいませんが(笑)

よっちぃ~さん

なるほどなるほど・・・
やはり製作者にうかがうと分からなかった所が見えてきますね!
さっそく加筆訂正だぁっ!!

効果音の豊富さは気付きましたよ!
カゲリ中佐がさちのかを掴む時の音まで入ってる事にびびりましたから♪

武装でも「ここぞ」という時のSEはパケに入れているので、Enzさんのショーでは全てが「ここぞ」なシーンになってるんだなぁとも思いました。

え~とぉ

何度も読み返していたら、
Enzの芯って… だんだん判らなくなってきましたぞよ(汗)

良いと思うことは、どんどん取り入れて改良してきたし、

初心に帰ると、『こういうふうにしたいんだ』『こうするんだ』という思いより『これだけは、したくないんだ』『俺だった、らこうするのに』という思いが強かったですね。

TVヒーローショーの、戦い出したら声が無くなる、というところとか…
ボイスアクターのセリフまわしとか…

でも、Gランドで本格的なショーを見て、やっぱり本物のプロって、そんな事を感じさせないんだなぁ って反省してみたりして。

サンプラー担当の人手があるなら、アクターをやってもらって、できるだけステージのキャラ数を増やそうという、少人数団体のサガかも。

そもそもEnzに、サンプラーという機械がなかったのが、いちばんの原因だったりして(笑)
機械だけじゃなく、知識も無かったけど(汗)

よっちぃ~さん

僕の文章がまとまってないので混乱させているんだと思います(汗)
本当はEnzさんのショーから技術論だけを抜き出して語る事が無意味なのかもしれません。
以前よっちぃ~さんが
「ヒーローショーは、ステージで子供達にメッセージを伝える手段」
という主旨の事を話していたと記憶していますが、ジャスターショーの演出は全てそこに収れんされていると思うからです。

あくまで武装とEnzの個性の違いを羅列しているだけなので・・・
もっと軽~い文章で書いた方が良かったかもです(笑)

僕らからすると、よっちぃ~さんがキャラクターショーを観て
「これはやりたくないな」
と思った部分をもっと知りたくなります。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード