2011-04-21(Thu)
アクションへの道(179)
2000年~2001年はしゃべりショーをたくさんやらせてもらえた年でした。
社員さんが僕にチャンスをくれたんだと思いますが、普段のショーからスペシャルショーまで、とにかくたくさんしゃべりました。
スペシャルショー、
なんと豪華な響きでしょうか。
しかしこの『スペシャル』という部分に関して、僕と他メンバーの間には明らかな齟齬が生まれていました。
時々『スペシャルショー』と銘打たれたキャラクターショーがありますよね。
僕はこの『スペシャルショー』というフレーズ、本当に使い方が難しいと思うんです。
まず、誰の為の『スペシャル』なのか?という疑問があります。
答えは当然『観客の為』のスペシャルなワケですが、普段よりキャストが多かったり、レアなキャラクターが登場したりする為、メンバーのテンションが『スペシャル』になる事があるのです。
おまけにスペシャルショーではベストメンバーを組む事が多く、その為キャスティングされたメンバーは、
『ベストメンバーに選ばれた!』
『スペシャルショーを演った!』
というWテンションUPになったりするのです。
『スペシャルショーだからいつもより気合い入れていこうぜ!』
なんて雰囲気になる事もあるのです。
僕はこの雰囲気が嫌いです。
『スペシャルショーだからいつもより嬉しい』
『スペシャルショーだからいつもより頑張る』
それじゃ普段のショーを観てるお客様に失礼です。
スペシャルショーはあくまでもお客様にとってのスペシャルであって、演者は平常心で臨むべきです。
僕のもう1つの疑問、
『何をもってスペシャルと言うか』
については今回置いておきます。
以前もどこかで書いたと思うし。
さて、そんな考えの僕ですから、スペシャルショーでしゃべる時も出来るだけ通常現場の意識を逸脱しないように気をつけていました。
※(ストーリーや構成はスペシャル感を意識しますよ)
しかし僕には、スペシャルかそうでないかに関わらず『自分のしゃべり』でやりたい事がありました。
それは
『普段のショーで試せない事を1つやってみる』
という事。
…ん?それは他のメンバーが持ってる『スペシャル感』とどう違うの?
と思われるかもしれません。
説明しますと、普段のパッケージショーは『無難に進行する為のショー』なんですね。
この辺りは最近ブログに書きました。
一旦パケが流れ始めたら最後までノンストップ、
アクシデントが起きてもフォローのしようがないパッケージショーは無難に作らざるをえないのです。
しかし『しゃべり』は違います。
しゃべりの腕次第ではアクシデントを活かすも殺すも自在なのです(そんだけの腕があればね)。
僕はまだアクシデントを活かす腕はないと思いますが、フォローする事なら出来ます。
なので、普段のショーで出来ない事をしゃべりで試してみたかったのです。
フォロー出来ないぐらい悪い結果の時もあるでしょう、
一発で手応えを感じる時もあるでしょう、
何度も手直ししていく内に使えるネタに育つ事もあるでしょう、
しかし、そういった挑戦がショーの進化を生んでいるんです。
それは間違いありません。
後輩達からすれば
『なんでわざわざスペシャルショーで新しい事を試さなくちゃいけないんですか』
『そんな事しなくても、今まで通りのショーでいいじゃないですか』
って気持ちだった事でしょう。
でもね、
君達が言う『今まで通りのショー』だって、先人達の試行錯誤の末に成り立ってるんだよ。
先輩達の努力の上にあぐらをかいて、次の世代へのバトンを渡さないワケにはいかないでしょ?
俺はしゃべりのスキルを磨いた、
その結果スペシャルショーを任されるようになった、
だからスペシャルショーには俺の信念を1つ盛り込ませてもらう。
それは僕が譲りたくない部分です。
そして、
とあるスペシャルショーで、僕は1人の女の子をピンク役に抜擢しました。
その子はアクションショーに一度も入った事がないアクションに不慣れな女の子でした。
ベストメンバーを望む後輩達は一斉に反対しましたが、僕は自分の信念のもと強行にキャスティングを決定したのです。
社員さんが僕にチャンスをくれたんだと思いますが、普段のショーからスペシャルショーまで、とにかくたくさんしゃべりました。
スペシャルショー、
なんと豪華な響きでしょうか。
しかしこの『スペシャル』という部分に関して、僕と他メンバーの間には明らかな齟齬が生まれていました。
時々『スペシャルショー』と銘打たれたキャラクターショーがありますよね。
僕はこの『スペシャルショー』というフレーズ、本当に使い方が難しいと思うんです。
まず、誰の為の『スペシャル』なのか?という疑問があります。
答えは当然『観客の為』のスペシャルなワケですが、普段よりキャストが多かったり、レアなキャラクターが登場したりする為、メンバーのテンションが『スペシャル』になる事があるのです。
おまけにスペシャルショーではベストメンバーを組む事が多く、その為キャスティングされたメンバーは、
『ベストメンバーに選ばれた!』
『スペシャルショーを演った!』
というWテンションUPになったりするのです。
『スペシャルショーだからいつもより気合い入れていこうぜ!』
なんて雰囲気になる事もあるのです。
僕はこの雰囲気が嫌いです。
『スペシャルショーだからいつもより嬉しい』
『スペシャルショーだからいつもより頑張る』
それじゃ普段のショーを観てるお客様に失礼です。
スペシャルショーはあくまでもお客様にとってのスペシャルであって、演者は平常心で臨むべきです。
僕のもう1つの疑問、
『何をもってスペシャルと言うか』
については今回置いておきます。
以前もどこかで書いたと思うし。
さて、そんな考えの僕ですから、スペシャルショーでしゃべる時も出来るだけ通常現場の意識を逸脱しないように気をつけていました。
※(ストーリーや構成はスペシャル感を意識しますよ)
しかし僕には、スペシャルかそうでないかに関わらず『自分のしゃべり』でやりたい事がありました。
それは
『普段のショーで試せない事を1つやってみる』
という事。
…ん?それは他のメンバーが持ってる『スペシャル感』とどう違うの?
と思われるかもしれません。
説明しますと、普段のパッケージショーは『無難に進行する為のショー』なんですね。
この辺りは最近ブログに書きました。
一旦パケが流れ始めたら最後までノンストップ、
アクシデントが起きてもフォローのしようがないパッケージショーは無難に作らざるをえないのです。
しかし『しゃべり』は違います。
しゃべりの腕次第ではアクシデントを活かすも殺すも自在なのです(そんだけの腕があればね)。
僕はまだアクシデントを活かす腕はないと思いますが、フォローする事なら出来ます。
なので、普段のショーで出来ない事をしゃべりで試してみたかったのです。
フォロー出来ないぐらい悪い結果の時もあるでしょう、
一発で手応えを感じる時もあるでしょう、
何度も手直ししていく内に使えるネタに育つ事もあるでしょう、
しかし、そういった挑戦がショーの進化を生んでいるんです。
それは間違いありません。
後輩達からすれば
『なんでわざわざスペシャルショーで新しい事を試さなくちゃいけないんですか』
『そんな事しなくても、今まで通りのショーでいいじゃないですか』
って気持ちだった事でしょう。
でもね、
君達が言う『今まで通りのショー』だって、先人達の試行錯誤の末に成り立ってるんだよ。
先輩達の努力の上にあぐらをかいて、次の世代へのバトンを渡さないワケにはいかないでしょ?
俺はしゃべりのスキルを磨いた、
その結果スペシャルショーを任されるようになった、
だからスペシャルショーには俺の信念を1つ盛り込ませてもらう。
それは僕が譲りたくない部分です。
そして、
とあるスペシャルショーで、僕は1人の女の子をピンク役に抜擢しました。
その子はアクションショーに一度も入った事がないアクションに不慣れな女の子でした。
ベストメンバーを望む後輩達は一斉に反対しましたが、僕は自分の信念のもと強行にキャスティングを決定したのです。
スポンサーサイト