2011-04-10(Sun)
コミュニケーション
僕は中学から高校にかけてキャラクターショーマニアでした。
近所のショーを観に行っては、どんなチームがどんなショーをやってるのか記録していたのです。
もちろん今でも観に行く事があります。
ステージに立つ側となった今、『すげぇ~!』と思う事も『なんだかなぁ~』と思う事も勉強になるからです。
ショーを観る際、僕が一番気になるのは『子供達の反応』です。
『けっこう盛り上がるシーンなのに集中してないな』
とか、
『意外なシーンに食い付いてるぞ』
とかを見て原因を考えるのが好きなのです。
そして、それよりも更に好きなのは『親の反応』です。
親の反応って面白いですよね。
教育方針…と言うと大袈裟ですが、個性が表れます。
悪役が登場して泣いている子供にかける言葉も色々。
『こっちには来ないから大丈夫』
『来たらお父さんがやっつけてやるから大丈夫』
『パンチしてやっつけてこい!』
等々。
中には
『中身は人間だから大丈夫』
なんて身も蓋もない事を言う方もいますが…
またまた大袈裟かもしれませんが、キャラクターショーというのは親子のコミュニケーション、あるいは教育の場になりうると思うんです。
昔、キャラクターショーは子供にねだられた親が渋々連れていくものでした。
でも今は子供と一緒に楽しむお父さんお母さんが増えています。
そんな今だからこそ、自己満足でなく、親子のコミュニケーションの場を提供出来るショーを作りたい。
先日観たショーの帰り、たくさんの親子の会話が聞こえました。
親『途中で負けるかと思ったね』
子『でも●●●が出てきたね!』
親『●●●が一番強かったね』
子『うん!▲▲▲もカッコ良かったね!』
2人とも満足げな様子でした。
それはとても暖かい光景で、親子のこんな会話を作れるなんて、ショーって素晴らしい仕事だな、と再確認したのです。
近所のショーを観に行っては、どんなチームがどんなショーをやってるのか記録していたのです。
もちろん今でも観に行く事があります。
ステージに立つ側となった今、『すげぇ~!』と思う事も『なんだかなぁ~』と思う事も勉強になるからです。
ショーを観る際、僕が一番気になるのは『子供達の反応』です。
『けっこう盛り上がるシーンなのに集中してないな』
とか、
『意外なシーンに食い付いてるぞ』
とかを見て原因を考えるのが好きなのです。
そして、それよりも更に好きなのは『親の反応』です。
親の反応って面白いですよね。
教育方針…と言うと大袈裟ですが、個性が表れます。
悪役が登場して泣いている子供にかける言葉も色々。
『こっちには来ないから大丈夫』
『来たらお父さんがやっつけてやるから大丈夫』
『パンチしてやっつけてこい!』
等々。
中には
『中身は人間だから大丈夫』
なんて身も蓋もない事を言う方もいますが…
またまた大袈裟かもしれませんが、キャラクターショーというのは親子のコミュニケーション、あるいは教育の場になりうると思うんです。
昔、キャラクターショーは子供にねだられた親が渋々連れていくものでした。
でも今は子供と一緒に楽しむお父さんお母さんが増えています。
そんな今だからこそ、自己満足でなく、親子のコミュニケーションの場を提供出来るショーを作りたい。
先日観たショーの帰り、たくさんの親子の会話が聞こえました。
親『途中で負けるかと思ったね』
子『でも●●●が出てきたね!』
親『●●●が一番強かったね』
子『うん!▲▲▲もカッコ良かったね!』
2人とも満足げな様子でした。
それはとても暖かい光景で、親子のこんな会話を作れるなんて、ショーって素晴らしい仕事だな、と再確認したのです。
スポンサーサイト