2011-04-07(Thu)
アクションへの道(171)
書く事がないので1999年はもう終わり!
いよいよ2000年です!
この年は…色々あったなぁ…
とあるイベントの時の話。
この年に始まった新ヒーローのスペシャルショーが決まり、僕が台本を書く事になりました。
このヒーロー、番組がリアル志向だったので、キャラクター名は出てこないわ必殺技の名前も言わないわ、とにかくショーにしづらい設定でした。
僕自身は普段
『テレビはテレビ!ショーはショー!』
というスタンスなので
『気にしなくていいじゃん!』
なんて思っちゃうのですが、この時にヒーロー役に入っていた後輩はテレビの設定を重視するタイプ。
彼のポリシーも大切にしたい。
なにより僕もそのヒーローの世界観が大好きだったので出来るだけ崩したくなかったのです。
かなり悩みながら台本を書いた記憶があります。
僕は後輩と色々話しました。
出来るだけテレビに近付けたショーにしたい。
でもショーという形式でのエンターテイメントは必要だ。
ヒーローの名乗り(ポーズ)や技名を叫びながらの必殺技、これは観客に
『ここは見せ場だよ!』
と伝える役割があると思います。
アクターからすれば『前蹴り』はノーマルな技だけど、『跳び蹴り』は決め技かもしれません。
でも観客からすれば2つは等価なのです。
蹴った→殴った→殴った→蹴った→蹴った→爆発
この流れでは、いつの間にか決着がついたようにしか見えないのです。
『あ、今ので終わり?』
って感じで終わっちゃうのです。
そうならない為にも
蹴った→殴った→殴った→蹴った→タメ→掛け声→蹴った→爆発
であるべきなんです。
タメがあって、
『とどめだ!●●キーック!』
と叫ぶ事で観客は
『これで終わりだ』
と心の準備をするのです。
『あれ?終わり?』
じゃ拍手は出来ませんが、
『決まるぞ決まるぞ…決まった~!』
なら拍手もしやすいのです。
変身やフォームチェンジ等の掛け声もそう。
テレビみたいな派手な変身は出来ない。
ショーだから一度引っ込んで入れ替わるしかない。
それを掛け声ナシでやってしまうと、作品を知らない人が
『別のキャラクターが出て来た』
と思うかもしれません。
『子供達はテレビを観てるから間違えないよ~』
と思うかもしれませんが、観客が知っている事を前提に、知っている人だけに向けて作品を作るのは非常にマニアックな事なのです。
常に『知らない人、分からない人を意識して作品を作る』のがエンターテイメントではないでしょうか。
…とまぁ、こんな事を話しまして、結局
『名乗りと必殺技とフォームチェンジの掛け声を入れる』
事だけ了解してもらいました。
この話し合いによって僕はその後輩との『仲間意識』のようなものを持つようになったのです。
僕は彼のこだわりを、後輩は僕のこだわりを知り、ぶつかった末に分かり合えた…みたいな…
大袈裟に言うとそんな気持ちでした。
それから7~8年後。
後輩とその時の話をしました。
『あの時に分かり合えたって気がしてるんだよねぇ』
と僕が言うと後輩は驚いた顔をしました。
『えっ?あの時そんな事を考えてたんですか?』
…!?
『内野さん、あの台本書く前に他のチームのショーを観に行ったでしょ?』
…うん。
『名乗りを入れたいとか技の名前を入れたいとか、てっきりそのショーのマネをしたいだけかと思ってました』
えぇぇ~~~っ!?
なんでだよぉ~っ!!
あんなに喧喧諤諤と意見をぶつけ合ったじゃないかぁ~!
『そうでしたっけ!?』
…こうして7年目にして、僕の彼に対する仲間意識や連帯感は一方的な片思い…
っつーか勘違いだった事が判明したのです!
気持ちって…
なかなか伝わらないものですね…
しゅん…
いよいよ2000年です!
この年は…色々あったなぁ…
とあるイベントの時の話。
この年に始まった新ヒーローのスペシャルショーが決まり、僕が台本を書く事になりました。
このヒーロー、番組がリアル志向だったので、キャラクター名は出てこないわ必殺技の名前も言わないわ、とにかくショーにしづらい設定でした。
僕自身は普段
『テレビはテレビ!ショーはショー!』
というスタンスなので
『気にしなくていいじゃん!』
なんて思っちゃうのですが、この時にヒーロー役に入っていた後輩はテレビの設定を重視するタイプ。
彼のポリシーも大切にしたい。
なにより僕もそのヒーローの世界観が大好きだったので出来るだけ崩したくなかったのです。
かなり悩みながら台本を書いた記憶があります。
僕は後輩と色々話しました。
出来るだけテレビに近付けたショーにしたい。
でもショーという形式でのエンターテイメントは必要だ。
ヒーローの名乗り(ポーズ)や技名を叫びながらの必殺技、これは観客に
『ここは見せ場だよ!』
と伝える役割があると思います。
アクターからすれば『前蹴り』はノーマルな技だけど、『跳び蹴り』は決め技かもしれません。
でも観客からすれば2つは等価なのです。
蹴った→殴った→殴った→蹴った→蹴った→爆発
この流れでは、いつの間にか決着がついたようにしか見えないのです。
『あ、今ので終わり?』
って感じで終わっちゃうのです。
そうならない為にも
蹴った→殴った→殴った→蹴った→タメ→掛け声→蹴った→爆発
であるべきなんです。
タメがあって、
『とどめだ!●●キーック!』
と叫ぶ事で観客は
『これで終わりだ』
と心の準備をするのです。
『あれ?終わり?』
じゃ拍手は出来ませんが、
『決まるぞ決まるぞ…決まった~!』
なら拍手もしやすいのです。
変身やフォームチェンジ等の掛け声もそう。
テレビみたいな派手な変身は出来ない。
ショーだから一度引っ込んで入れ替わるしかない。
それを掛け声ナシでやってしまうと、作品を知らない人が
『別のキャラクターが出て来た』
と思うかもしれません。
『子供達はテレビを観てるから間違えないよ~』
と思うかもしれませんが、観客が知っている事を前提に、知っている人だけに向けて作品を作るのは非常にマニアックな事なのです。
常に『知らない人、分からない人を意識して作品を作る』のがエンターテイメントではないでしょうか。
…とまぁ、こんな事を話しまして、結局
『名乗りと必殺技とフォームチェンジの掛け声を入れる』
事だけ了解してもらいました。
この話し合いによって僕はその後輩との『仲間意識』のようなものを持つようになったのです。
僕は彼のこだわりを、後輩は僕のこだわりを知り、ぶつかった末に分かり合えた…みたいな…
大袈裟に言うとそんな気持ちでした。
それから7~8年後。
後輩とその時の話をしました。
『あの時に分かり合えたって気がしてるんだよねぇ』
と僕が言うと後輩は驚いた顔をしました。
『えっ?あの時そんな事を考えてたんですか?』
…!?
『内野さん、あの台本書く前に他のチームのショーを観に行ったでしょ?』
…うん。
『名乗りを入れたいとか技の名前を入れたいとか、てっきりそのショーのマネをしたいだけかと思ってました』
えぇぇ~~~っ!?
なんでだよぉ~っ!!
あんなに喧喧諤諤と意見をぶつけ合ったじゃないかぁ~!
『そうでしたっけ!?』
…こうして7年目にして、僕の彼に対する仲間意識や連帯感は一方的な片思い…
っつーか勘違いだった事が判明したのです!
気持ちって…
なかなか伝わらないものですね…
しゅん…
スポンサーサイト