fc2ブログ
2011-04-06(Wed)

アクションへの道(170)

1999年には、それまでと違うスタイルのショーをやりました。

劇団の俳優さんと絡む戦隊ショーです。


ある遊園地で、クリーンエネルギーを紹介するイベントが行なわれ、そこでキャラクターショーをする事になりました。

内容はもちろんエネルギー絡み。

そのショーには、劇団の俳優さん演じる博士が登場する事になっていました。


さて、演劇とキャラクターショーでは大きく違う所があります。

台詞です。

演劇では実際にしゃべりながら動きますが、キャラクターショーは録音された台詞に合わせて動くのです。

博士役の俳優さんは、当然ながら実際にしゃべります。

ナマの台詞と録音された台詞の掛け合いはリスクが高い上に難しい、

という事で、我々の台詞も録音ではなく、ステージ裏で俳優さん達がアテてくれる事になりました。

これは9年目にして初の試みです。


このショーでは僕が怪人をする事が決まっていました。

ショーの進行上、怪人もマイクでしゃべらなければならなかったからです。

しゃべりのショーの台本はしゃべり怪人が書く、

という事で、僕が台本と演出を受け持ちました。


普段のショーに『クリーンエネルギー』というテーマを盛り込み、『博士』を絡め、なおかつ『スペシャル感』を出す…

なかなか大変でした。

テーマがあるショーは説明台詞が多くなり、エンターテイメント性が薄くなる事があるんです。

まぁそこは何とかクリアして…

今度はリハーサル。

劇団の皆さんとの初めての協同作業です。

アクターの動きに合わせてキャラクターとしてしゃべる…

これは俳優さん達も経験がないようで苦労されていました。

『この位置に来たらこの台詞!』

『この動きをしたら次の台詞!』

『ブルーはこーゆーキャラだからこんな風にしゃべって下さい!』

なんて説明しながら全体の殺陣を考え、音響スタッフに

『この台詞にかぶるぐらいのタイミングで次の曲お願いします!』

とBGMの指示。

ホントに大変でした。

並行してヒーロー達の武器も造りました。

スペシャル感を出す為に小道具の力を借りるのです。

そうして臨んだ本番…

うーん…

まぁまぁ?

思ったよりは良くなかったかなぁ…


まずスタッフがいっぱいいっぱいでBGMを間違えまくってグダグダになった。

音楽や効果音を1人でやってるんだからミスも仕方ないかなぁ、とも思うけど、

でも事前に

『1人じゃ厳しいでしょ?もう1人付けましょうか?』

って言ったのに

『一人で大丈夫!』

って断言したんだもの。

後でミスを追及したら

『一人でやるには無理があるやろ!』

なんて言ってました(笑)


俳優さん達のテンションが保たなかったのもあります。

特に2ステージ目では台本の台詞を見失うわ噛むわでこちらもグダグダに。

僕のギャグもダダスベリでしたし…

せっかく大掛かりなショーだったのに勿体なかったですね。


でも僕個人のスキルアップにはなりました♪
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

難しいけど

何事も経験ですよね。
相手の実力とか性格とかも手探りの中でやっていくのは大変でしたでしょうね。僕もキャラショー自体見えなかったところで台本を書いてたので、当時のアクターさんたちには相当迷惑をおかけしたと思います。最初は仕組みもわからなくて。音響とかもやってみたいことがいっぱいあるんですけど、なかなか・・・。
当ててしゃべるのはかなり難しいんでしょうね。たいてい録音が多いように見受けられます。

>dragonmacさん

完パケの方が完成度は高くなりますよね。

しゃべりショーは九州では定着していません…てか敬遠されがちです。

会社からの要望に当時は「あーもう!」と思いましたが、今となっては色々経験出来て良かったと感謝しています。

No title

基準の音源で繰り返し練習したものと同じもので上演するわけですから、追い込めますね。なるほど完成度が高くなります。その分音源の完成度も求められるように思いますね。
もちろん団体ごとに、演目内容によって使い分けられるんでしょうけど。

>dragonmacさん

ショーのスタイルは地域性なんかもあるみたいで面白いですね。

九州ではルーティンになっても安定したショーを求められる気がします。

これもブログに書いてみたいネタですね♪

言われてみれば・・・

僕が今まで拝見させていただいたローカルヒーローショーも、比較的このタイプが多いですね。
地域性で見比べると確かにおもしろいかもしれませんね。徳島は、2団体拝見しましたが、それぞれ違うパターンでした。昨年の九州でも、そういえば仰るとおり、安定したショーの印象でしたね。

>dragonmacさん

こちらではアドリブやアクシデント等を忌避する傾向があるように感じます。

なので関西のノリノリのショー等を観るとカルチャーショックを受けたりしますね。

「えぇ!?いいの!?」

みたいな(笑)

色んなパターンのショーを観て自分の引き出しを広げられたらいいなぁ、なんて思ってます。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード