2011-02-02(Wed)
2月1日の練習!
2月1日は練習日でした。
当日のお昼まで誰からも連絡がなかったので
『あぁ、今回は独りか…』
と思いながら電車に乗って練習場に向かっておりました。
※武装では、練習参加希望者は当日のお昼までに連絡するように決まっているのです。
電車の中で後輩の『みちャき』からメールがありました。
急遽参加出来るようになったので行っていいですか?
との事。
何の準備もしてないけどOK~♪
と返事をしました。
※武装練習では木刀を使う事が多いのですが、これは代表が自宅から参加人数分を持っていってます。
つまり事前連絡がないと練習道具が準備出来ないのです。
かくして今回の練習は代表とみちャきの2人です。
寂しいけど独りよりは全然いい!
まずはストレッチ。
それから筋トレをしました。
筋トレはいつもの全身メニュー1セットです。
それから基本へ。
最近よく、
『基本は役に立つのか?
基本をやるより立ち回りをやった方がショーの役に立つんじゃないか?』
なんて意見をあちこちで聞きます。
色んな考え方がありますが、僕は基本にこだわりたいと思います。
僕の根幹を作ってるのは基本練習だと思っているので。
武装でやってる基本練習は、僕が新人時代に学んだものや、それを自分流にアレンジしたものです。
今回のメニューは
正拳突き…中段
正拳突き…上段
手刀…横打ち
手刀…縦打ち
裏拳…中段
裏拳…上段
捌きからの裏拳
殴り(止め)
殴り(抜き)
移動して殴り(止め)
外受け
内受け
上段受け
下段受け
突きを外受け
突きを内受け
突きを上段受け
突きを下段受け
ストレッチを挟んで
前蹴り
回し蹴り
足刀
以上で基本メニュー終わり。
筋トレの後の基本は効きます♪
いつもならここで剣殺陣の基本をやるところです。
しかし先ほど書いたように今回は家を出た時点で独りの予定だったので、みちャきの分の木刀を準備していませんでした。
なので剣殺陣はナシで!
その代わり『ナンチャッテ中国武術』コーナー!
キャラクターショーの立ち回りって、剣殺陣や空手がベースになってる事が多いんですが、中国武術は動きのジャンルが少し違うんですよね。
なのでナンチャッテでもやっておくと、動き(技ではない)の引き出しが増えると思います。
僕個人は動きのみならず、練習方法までけっこう参考にしています。
それからフェンシングの基本を少しだけやりました。
ナンチャッテ中国武術もフェンシングも、ある目的があってやるワケですが、それはここでは内緒です♪
いい時間になったので、腹筋とボックスをやってから練習を終了しました。
毎回言ってるけど、やっぱり練習は楽しいね!
みちャきありがとう!
お疲れ様!!
当日のお昼まで誰からも連絡がなかったので
『あぁ、今回は独りか…』
と思いながら電車に乗って練習場に向かっておりました。
※武装では、練習参加希望者は当日のお昼までに連絡するように決まっているのです。
電車の中で後輩の『みちャき』からメールがありました。
急遽参加出来るようになったので行っていいですか?
との事。
何の準備もしてないけどOK~♪
と返事をしました。
※武装練習では木刀を使う事が多いのですが、これは代表が自宅から参加人数分を持っていってます。
つまり事前連絡がないと練習道具が準備出来ないのです。
かくして今回の練習は代表とみちャきの2人です。
寂しいけど独りよりは全然いい!
まずはストレッチ。
それから筋トレをしました。
筋トレはいつもの全身メニュー1セットです。
それから基本へ。
最近よく、
『基本は役に立つのか?
基本をやるより立ち回りをやった方がショーの役に立つんじゃないか?』
なんて意見をあちこちで聞きます。
色んな考え方がありますが、僕は基本にこだわりたいと思います。
僕の根幹を作ってるのは基本練習だと思っているので。
武装でやってる基本練習は、僕が新人時代に学んだものや、それを自分流にアレンジしたものです。
今回のメニューは
正拳突き…中段
正拳突き…上段
手刀…横打ち
手刀…縦打ち
裏拳…中段
裏拳…上段
捌きからの裏拳
殴り(止め)
殴り(抜き)
移動して殴り(止め)
外受け
内受け
上段受け
下段受け
突きを外受け
突きを内受け
突きを上段受け
突きを下段受け
ストレッチを挟んで
前蹴り
回し蹴り
足刀
以上で基本メニュー終わり。
筋トレの後の基本は効きます♪
いつもならここで剣殺陣の基本をやるところです。
しかし先ほど書いたように今回は家を出た時点で独りの予定だったので、みちャきの分の木刀を準備していませんでした。
なので剣殺陣はナシで!
その代わり『ナンチャッテ中国武術』コーナー!
キャラクターショーの立ち回りって、剣殺陣や空手がベースになってる事が多いんですが、中国武術は動きのジャンルが少し違うんですよね。
なのでナンチャッテでもやっておくと、動き(技ではない)の引き出しが増えると思います。
僕個人は動きのみならず、練習方法までけっこう参考にしています。
それからフェンシングの基本を少しだけやりました。
ナンチャッテ中国武術もフェンシングも、ある目的があってやるワケですが、それはここでは内緒です♪
いい時間になったので、腹筋とボックスをやってから練習を終了しました。
毎回言ってるけど、やっぱり練習は楽しいね!
みちャきありがとう!
お疲れ様!!
スポンサーサイト