2011-01-27(Thu)
小説・さやか見参!2(70)
空が晴れ渡っている。
むき出しになった高陵山の岩肌は日光を受けて眩しく見える。
夜の景色とは正反対に神々しさすら感じるほどだ。
暗い洞窟の中にもかすかに光が差し込んで柔らかな明るさを作り出している。
そこではさやかと心太郎が寝る準備をしていた。
昼の内に睡眠を取って、夜が更けたら祠に向かう予定なのだ。
今夜には全て終わらせる。
さやかはそう決めていた。
鬼の正体を突き止めたらそのまま里に帰ろう。
帰りは寝ずに歩く事になるから今の内に心太郎を休ませておこう。
どうせまた『眠い』だの『休みたい』だの言うに決まっているが、甘やかさずに歩かせよう。
少しは成長してもらわなければ。
そんなさやかの心中も知らず、心太郎は
『良かった~!これだけ明るかったら安心して眠れるっシュ!…おいら、夜だったら怖くて眠れなかったっシュよ…いつ鬼が出るかもしれないし…』
と虎の毛皮を敷いた。
すでに横になっているさやかは
『体力を温存しとかなきゃいけないんだから。黙って寝なさい。病み上がりなんだし』
と言って背中を向けた。
心太郎はさやかに渡された解熱や鎮痛に効く丸薬を口に放り込んでから横になると、
『さやか殿も、たまにはゆっくり休んだ方がいいっシュよ』
と言って目を閉じた。
さやかの寝息に誘われるように心太郎もすぐに眠りに落ちた。
先ほどの丸薬には睡眠を促す成分が含まれていたのかもしれない。
心太郎が完全に寝入った気配を感じてさやかが身体を起こした。
眠っていなかったのだ。
気配を消して心太郎が寝付くのを待っていたのである。
さやかは祠に向かった。
昨日、底なし沼の向こう側を調べなかったのは失敗だった。
あの鬼が実体を持つのなら、沼の向こうから現われたのは間違いない。
底なしの泥地ゆえ人は通れぬと高を括って途中で探査をやめてしまった事が悔やまれる。
あの沼とて全ての者が渡れぬわけではない。
少なくとも自分は、
いや、
それなりの力量を持った忍びなら沈む事なく簡単に歩く事が出来るのだ。
そういった『特殊な能力』を持たない者が鬼の正体だと、さやかは勝手に思い込んでいたのだ。
『私もまだまだ未熟…』
祠に向かって走りながらさやかはつぶやいた。
兄なら、
山吹たけるなら、
そのような失敗はしないのに。
そう考えると気持ちが沈む。
未熟な己に絶望する。
実際にはたけるとて失敗する事があるのかもしれない。
しかしさやかの中での『完璧な兄』という偶像は、たけるの死によって揺るぎないものとなっていたのだ。
いつまでも兄を超えられない焦燥がさやかの心に深く刺さっている。
死者を追っても追いつけぬのに―
さやかはそんな事も分からぬほどに疲弊していた。
十年前のあの日から。
むき出しになった高陵山の岩肌は日光を受けて眩しく見える。
夜の景色とは正反対に神々しさすら感じるほどだ。
暗い洞窟の中にもかすかに光が差し込んで柔らかな明るさを作り出している。
そこではさやかと心太郎が寝る準備をしていた。
昼の内に睡眠を取って、夜が更けたら祠に向かう予定なのだ。
今夜には全て終わらせる。
さやかはそう決めていた。
鬼の正体を突き止めたらそのまま里に帰ろう。
帰りは寝ずに歩く事になるから今の内に心太郎を休ませておこう。
どうせまた『眠い』だの『休みたい』だの言うに決まっているが、甘やかさずに歩かせよう。
少しは成長してもらわなければ。
そんなさやかの心中も知らず、心太郎は
『良かった~!これだけ明るかったら安心して眠れるっシュ!…おいら、夜だったら怖くて眠れなかったっシュよ…いつ鬼が出るかもしれないし…』
と虎の毛皮を敷いた。
すでに横になっているさやかは
『体力を温存しとかなきゃいけないんだから。黙って寝なさい。病み上がりなんだし』
と言って背中を向けた。
心太郎はさやかに渡された解熱や鎮痛に効く丸薬を口に放り込んでから横になると、
『さやか殿も、たまにはゆっくり休んだ方がいいっシュよ』
と言って目を閉じた。
さやかの寝息に誘われるように心太郎もすぐに眠りに落ちた。
先ほどの丸薬には睡眠を促す成分が含まれていたのかもしれない。
心太郎が完全に寝入った気配を感じてさやかが身体を起こした。
眠っていなかったのだ。
気配を消して心太郎が寝付くのを待っていたのである。
さやかは祠に向かった。
昨日、底なし沼の向こう側を調べなかったのは失敗だった。
あの鬼が実体を持つのなら、沼の向こうから現われたのは間違いない。
底なしの泥地ゆえ人は通れぬと高を括って途中で探査をやめてしまった事が悔やまれる。
あの沼とて全ての者が渡れぬわけではない。
少なくとも自分は、
いや、
それなりの力量を持った忍びなら沈む事なく簡単に歩く事が出来るのだ。
そういった『特殊な能力』を持たない者が鬼の正体だと、さやかは勝手に思い込んでいたのだ。
『私もまだまだ未熟…』
祠に向かって走りながらさやかはつぶやいた。
兄なら、
山吹たけるなら、
そのような失敗はしないのに。
そう考えると気持ちが沈む。
未熟な己に絶望する。
実際にはたけるとて失敗する事があるのかもしれない。
しかしさやかの中での『完璧な兄』という偶像は、たけるの死によって揺るぎないものとなっていたのだ。
いつまでも兄を超えられない焦燥がさやかの心に深く刺さっている。
死者を追っても追いつけぬのに―
さやかはそんな事も分からぬほどに疲弊していた。
十年前のあの日から。
スポンサーサイト