2011-01-22(Sat)
アクションへの道(153)
これまでも何度か書いてきました、僕の弟の話です。
僕がショーを始めたのは一番下の弟が3歳の時。
なので弟は、戦隊物などに興味を持ち始める年齢にはすでに
『ヒーローの中身は人間』
という事を知っていた事になります。
…まぁ3歳なのでハッキリとした自覚はなかったでしょうけど。
それでも一般家庭の(?)子供達とは明らかにショーの見方が違いました。
(何度か書いたエピソードですが)
彼が6歳の時だったか、僕が出演しているショーのビデオを観ながら言いました。
『この戦闘員は本物?』
自分がショーに入っている事を弟に公言していた僕ですが、さすがに胸を張って
『にせものだよ!』
とは言えません。
戦闘員は本物だと答えました。
すると弟は
『でもイエローは兄ちゃんやろ?どうして兄ちゃんと本物の戦闘員が戦いよると?』
上手い説明が出来ずに僕が口ごもっていると。弟は『う~ん』と考えた末にこう言いました。
『そうか!チームが人手不足だから、本物の戦闘員に助っ人に来てもらったんだね!』
…この発言に、僕はかなりの衝撃を受けました。
彼の中で現実と虚構が入り交じって、(子供ながらに)自分が納得のいく答えを見出していたからです。
そして1997年。
僕は近所のホテルのクリスマスディナーショーに母と弟を連れて行きました。
後輩達の戦隊ショーがあったからです。
チケット代はけっこうかかりましたが、弟がショーを楽しんでくれている間に色々と観せてあげたかったのです。
この時、弟は10歳。
他の子供ならキャラクター物は卒業してる年齢かもしれませんが、彼はまだショーを楽しんでくれていました(兄がアクターを演っているというのが影響していたのかもしれませんが)。
ショーが終わって、僕は弟に『どうだった?』と訊きました。
弟は
『ピンクとイエローの声は逆が良かったね』
と答えました。
僕は『子供らしい答え』も聞きたかったのですが、彼ならではの『マニアックな答え』も期待していたので
『なるほどな~』
とうなずきました。
僕が弟に学んだ事の一つは、
『子供がショーを楽しんでいるからといって、純粋に全てを信じ切っているワケではない』
という事です。
もちろん少数派かもしれません。
でも、(子供にとって)例え本物でないとしても、キャラクターショーには子供達を喜ばせるパワーがあると思ったのです。
もちろん演る側は『本物と信じ込ませる』事を大前提として臨むべきです。
でも、観る側には観る側の心理がある。
ファスナーがあろうが顔が見えようが声が聞こえようが、それでも熱中して観てる子供がいるのです。
僕はそう考えて以来、
『テレビとショーは別物』
と、強く思うようになりました。
テレビと違ってショーは
『にせものだとバレる可能性』
がある。
そして
『にせものだとバレていても楽しませる力』
がある。
アクター側にも色んな意見があると思います。
でも僕は、『信じ切っている子供』だけを対象にしたショーよりも、『にせものだと知っている子供』も視野に入れたショーをした方が、幅が広がりそうな気がするんですよねぇ。
僕がショーを始めたのは一番下の弟が3歳の時。
なので弟は、戦隊物などに興味を持ち始める年齢にはすでに
『ヒーローの中身は人間』
という事を知っていた事になります。
…まぁ3歳なのでハッキリとした自覚はなかったでしょうけど。
それでも一般家庭の(?)子供達とは明らかにショーの見方が違いました。
(何度か書いたエピソードですが)
彼が6歳の時だったか、僕が出演しているショーのビデオを観ながら言いました。
『この戦闘員は本物?』
自分がショーに入っている事を弟に公言していた僕ですが、さすがに胸を張って
『にせものだよ!』
とは言えません。
戦闘員は本物だと答えました。
すると弟は
『でもイエローは兄ちゃんやろ?どうして兄ちゃんと本物の戦闘員が戦いよると?』
上手い説明が出来ずに僕が口ごもっていると。弟は『う~ん』と考えた末にこう言いました。
『そうか!チームが人手不足だから、本物の戦闘員に助っ人に来てもらったんだね!』
…この発言に、僕はかなりの衝撃を受けました。
彼の中で現実と虚構が入り交じって、(子供ながらに)自分が納得のいく答えを見出していたからです。
そして1997年。
僕は近所のホテルのクリスマスディナーショーに母と弟を連れて行きました。
後輩達の戦隊ショーがあったからです。
チケット代はけっこうかかりましたが、弟がショーを楽しんでくれている間に色々と観せてあげたかったのです。
この時、弟は10歳。
他の子供ならキャラクター物は卒業してる年齢かもしれませんが、彼はまだショーを楽しんでくれていました(兄がアクターを演っているというのが影響していたのかもしれませんが)。
ショーが終わって、僕は弟に『どうだった?』と訊きました。
弟は
『ピンクとイエローの声は逆が良かったね』
と答えました。
僕は『子供らしい答え』も聞きたかったのですが、彼ならではの『マニアックな答え』も期待していたので
『なるほどな~』
とうなずきました。
僕が弟に学んだ事の一つは、
『子供がショーを楽しんでいるからといって、純粋に全てを信じ切っているワケではない』
という事です。
もちろん少数派かもしれません。
でも、(子供にとって)例え本物でないとしても、キャラクターショーには子供達を喜ばせるパワーがあると思ったのです。
もちろん演る側は『本物と信じ込ませる』事を大前提として臨むべきです。
でも、観る側には観る側の心理がある。
ファスナーがあろうが顔が見えようが声が聞こえようが、それでも熱中して観てる子供がいるのです。
僕はそう考えて以来、
『テレビとショーは別物』
と、強く思うようになりました。
テレビと違ってショーは
『にせものだとバレる可能性』
がある。
そして
『にせものだとバレていても楽しませる力』
がある。
アクター側にも色んな意見があると思います。
でも僕は、『信じ切っている子供』だけを対象にしたショーよりも、『にせものだと知っている子供』も視野に入れたショーをした方が、幅が広がりそうな気がするんですよねぇ。
スポンサーサイト