2010-10-30(Sat)
アクションへの道(97)
『ベストメンバー』
という言葉を僕らはたまに使います。
通常キャラクターショーは6人~7人前後のアクターで構成されていますが、その全てを『上手い奴』で固めてしまう、
それがベストメンバーです。
これはいつも出来る事ではなくて、例えば通常より大掛かりなショーをする時や、一日に一つしか現場がない時などに限られます。
こう書いてしまうと問題があるのかもしれませんが、通常のショーは『ベストメンバー』ではありません。
キャラクターショーチームは一日に複数の班が動く事がほとんどです。
常に人材不足とも言える中で何十人のアクターを振り分けてショーをするのですから、その割り振りをするのは大変な事なのです。
どの班にも戦力を均等に分散させなければいけません。
ベテランを均等に振り分け、
中堅を均等に振り分け、
若手を均等に振り分け、
新人を均等に振り分け…
そうやって各班のバランスを取るのです。
ホントはもっと複雑な要因も絡んでくるので、その苦労たるや想像を絶しますが。
要するに、通常のキャラクターショーというのは『ベストメンバー』ではなく、
『いま出来得る中で最善を尽くした=ベターメンバー』
なのです。
そう考えると、稀に、ホントに稀に訪れる『ベストメンバー』のショーが、アクターにとってどれだけ嬉しいものか想像がつきます。
なんせ周りは上手いアクターばっかりですから、気を遣わず、遠慮せず、好きに演ずる事が出来ます。
自分の動きを周りのみんなが引き立ててくれます。
また、自分も知らず知らずの内に他のメンバーを引き立てています。
(本当に上手いアクターは自分がカッコ良く動くだけじゃなく、周りをカッコ良く見せる為の動きを身につけているのです)
その相乗効果を楽しめる現場なんてそうそうないのです。
前回までに登場した、僕とほぼ同期のS氏とK氏、彼らはベストメンバーショーに欠かせない人材でした。
しかし僕はといえば、そーゆー現場にはあまり縁がなかったように思います。
という言葉を僕らはたまに使います。
通常キャラクターショーは6人~7人前後のアクターで構成されていますが、その全てを『上手い奴』で固めてしまう、
それがベストメンバーです。
これはいつも出来る事ではなくて、例えば通常より大掛かりなショーをする時や、一日に一つしか現場がない時などに限られます。
こう書いてしまうと問題があるのかもしれませんが、通常のショーは『ベストメンバー』ではありません。
キャラクターショーチームは一日に複数の班が動く事がほとんどです。
常に人材不足とも言える中で何十人のアクターを振り分けてショーをするのですから、その割り振りをするのは大変な事なのです。
どの班にも戦力を均等に分散させなければいけません。
ベテランを均等に振り分け、
中堅を均等に振り分け、
若手を均等に振り分け、
新人を均等に振り分け…
そうやって各班のバランスを取るのです。
ホントはもっと複雑な要因も絡んでくるので、その苦労たるや想像を絶しますが。
要するに、通常のキャラクターショーというのは『ベストメンバー』ではなく、
『いま出来得る中で最善を尽くした=ベターメンバー』
なのです。
そう考えると、稀に、ホントに稀に訪れる『ベストメンバー』のショーが、アクターにとってどれだけ嬉しいものか想像がつきます。
なんせ周りは上手いアクターばっかりですから、気を遣わず、遠慮せず、好きに演ずる事が出来ます。
自分の動きを周りのみんなが引き立ててくれます。
また、自分も知らず知らずの内に他のメンバーを引き立てています。
(本当に上手いアクターは自分がカッコ良く動くだけじゃなく、周りをカッコ良く見せる為の動きを身につけているのです)
その相乗効果を楽しめる現場なんてそうそうないのです。
前回までに登場した、僕とほぼ同期のS氏とK氏、彼らはベストメンバーショーに欠かせない人材でした。
しかし僕はといえば、そーゆー現場にはあまり縁がなかったように思います。
スポンサーサイト