2022-10-17(Mon)
テンポとかリズムとか
明日10月18日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室!

福岡県久留米市野中町にて18時〜21時。
未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですので参加ご希望の方はご連絡ください。
館内でのマスク着用と来館前の検温をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。
「アクションはリズムだ!」と、ジャッキー・チェンが常々言っていたとかいないとか。
でも、せっかくの立ち回りがリズムやテンポのせいでイマイチになってしまう事は確かにある。
「タン、タン、タタタターンタン」
って動いてほしいのに
「タン、タン、タンタンタンターンタン」
になっちゃったり。
これ、大した違いじゃないと思われるかもしれないけど全然違うんですよ。
テンポ良く動く為にはすごく速く動く必要はなくて
(ある程度のスピードは必要だけど)
動くべき所で動き、止まるべき所で止まればそれで良いのかな、と思ってます。
上記の例で言ったら
「タタタターン」
と
「タンタンタンターン」
の違いですね。
「タタタ」は止まらず動いてる音、
「タンタンタン」は動作ごとに止まってる音なんです。
この違いが分かればテンポを良くする事が出来るんじゃないでしょうか。
「でもどうしてもタンタンタンになっちゃうんですよ〜!」
って人がいたら、力の入れ過ぎとか、もしくは予備動作に入るのが遅いとか、それを原因として考えてみてはいかがでしょうか。
無理に速く動こうとして余計な筋肉に力が入ってしまうと逆に遅くなっちゃうんですよ。
上手い脱力が大切です。
で予備動作ってどういう事かって言いますと、一つの動作が終わる間際に次の動作の準備をしておくみたいな事です。
武装では「前の動作が終わる瞬間に次の動作がフェードインしてくる」みたいな説明をしています。
まぁ簡単に言えば陰陽図なんですけどね。

練習で陰陽図とか言い出すとポカーンとされたりしますけど、そういうのを理解しようとする事でアクションが変わったりもしますよ。
動く練習が最優先ですが、考える練習も重要ですよ、
なんてね。
スポンサーサイト