2022-08-09(Tue)
好きな曲
アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ
告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。

良かったら見てみてね♪
YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ
練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。
明日8月9日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、
要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。
事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。
35年前、僕はヒーロー番組が大好きでした。
ネットも無く、今みたいに過去の作品に触れる事もなかなか出来ない時代でしたが
(少しだけビデオテープが販売されてましたがとにかく高かった!実質テレビの再放送を待つしかなかった)
それでも新旧色んなヒーロー番組を観ました。
色々観ていると音楽も気になってしまって、レコードやカセットテープを買って主題歌のみならずBGMも聴きまくって。
そうすると、
「あぁ、この曲でアクションしたい!」
とか
「あぁ、この曲で名乗りがしたい!」
とか、
「あぁ、ラストはこの曲で締めたい!」
とか、
そんな事を考えちゃうんですね。
そんなわけで、当時の文化祭でやったヒーローショーはそんな選曲になってます。
とにかく「この曲で○○したい!」が最優先。
本来は、まずお芝居やシーンがあって、それに合う曲を探すべきなんでしょうが完全に逆になってしまってたんですね。
時を同じくして、別のクラスのアニメ好きも同じような事をしていました。
ダンス発表会の選曲に好きなアニメの主題歌を使っていたのはいいんですが、
「ダンスに使う曲は歌詞が無いもの、もしくは歌詞がない部分に限る」
というルールがあったので、好きな曲のイントロのみを使用。
イントロが終わったら別のアニメ主題歌のイントロ、そしてまたイントロと、
とにかく「あぁ、好きな曲を使いたかっただけなんだなぁ」感が溢れていたんです。
それから数年が経って、ようやくその自己満足が恥ずかしくなりました。
作品に自分の趣味が滲み出てしまうのは仕方ないとしても、作品より自分の趣味を優先するのだけはやめようと思えました。
たまにメジャーなヒーローのショーでもそういう事例を見かけます。
若者か、よっぽど好きな人が作ったんでしょうね。
「その曲のサビでアクションがやりたかったんだね、分かるよ」
「その曲のサビも使いたかったんだね、カッコいいもんね、分かるよ」
「その曲のイントロも熱いよね、分かるよ」
「でも、好きな曲の好きな部分だけを羅列しても、気持ちいいのは自分だけじゃないかな?」
なんて思いながら、35年前の自分を重ねて赤面してしまいます。
もちろん選曲だけではないですよ。
コントのオチだけ見せられても笑えないように、
恋愛映画のラストだけ見せられても感動出来ないように、
自分が面白いと思った台詞や感動した告白の台詞など、
自分の好きなポイントだけを繋げても想いは伝わらないんです。
殺陣やアクションでも流れがあるからこそ映える技があったりするんです。
物語は全体でひとつの作品。
改めて胸に刻んでおこうと思います。
スポンサーサイト