2022-05-12(Thu)
アドバイス
アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ
告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。

良かったら見てみてね♪
YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ
練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。
本日5月12日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!

福岡市南区にて19時~22時30分。
未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!
来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。
人は失敗して心の痛みや身体の痛みを感じて成長する、と思う。
もっとこうしよう、次は気をつけようと考える事は試行錯誤に繋がるから。
そうして自分にとってベストな方法、ベターなロジックを見つけて身に付けていく。
大人が子供に、または先輩が後輩に言う
「これはこうした方がいいよ」
というアドバイスの多くは
「自分の経験上、失敗を回避する為にはこのやり方がいいよ」
って事だと思う。
でも子供や後輩はそのアドバイスを聞かなかったりする。
同じ経験をしていない者はそのアドバイスに説得力を感じないのだろう。
「えー?そんなやり方を押し付ける?」
「もっと効率のいいやり方があるでしょう?」
なんて。
それは悪い事ではなくて、逆に必要な事だと思っている。
アドバイスを聞かずに失敗して心の痛みや身体の痛みを知れば、大人や先輩のように対処法を考えるようになる。
そして素直に言う事を聞かなかったおかげで、その人オリジナルの対処法が生まれるかもしれない。
後々、「アドバイス通りのやり方が一番正しかった気がする~」と思ったとしてもそれも間違いなく糧になる。
で、「自分は大人や先輩のアドバイスを聞かなかったけど反省している。君は素直に聞いておいた方がいいよ」なんて話すけど子供や後輩は聞いてくれなくて…
という歴史が繰り返される。
じゃあアドバイスなんてしない方がいいのか、子供や後輩へのアドバイスは無駄なのかというとそんな事はなくて、
「アドバイス聞いておけば良かったな」と思ってもらう、その事こそが成長だと思うので
聞いてもらえなくてもきちんとアドバイスしておく、というのが大切なのかなと
そんな風に考えたりしてます。
スポンサーサイト