2022-04-25(Mon)
応用
アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ
告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。

良かったら見てみてね♪
YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ
練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。
明日4月26日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、
要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。
事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。
キャラクターショーをやってて良かったなぁと思うのは、
このキャラクターはこーゆーアクション!という演じ分けを考える癖がついた事。
作品ごとの違いもあるし、同じ作品内でも三者三様とか五者五様とかあるし、1年ごとに作品が変わったりするし。
そんな状況で、それぞれのキャラクターの性格だったり戦闘法だったりを考えながらアクション(お芝居も)をするのがとっても楽しかったんです。
それを経験していなかったら、いざ「この人物、こういう設定ならどんな殺陣をすると思う!?」って言われた時に何も思い浮かばず困っちゃってたと思います。
どんな設定を与えられても習った基本通りにしか動けなかったかも。
ただ、動きを100%個性的にする事は出来ないので、8割は基本のアクション、残り2割で個性を出す、みたいな感じを目指してました。
2割の中には基本のアレンジ、力強く動くとか軽やかに動くとか、速く動くとか重々しく動くとか、荒々しく動くとか丁寧に動くとか、も含まれます。
同じ技でも演じ方でかなり印象が変わりますから。
基本、からの応用。
発声や滑舌がしっかりしているだけではセリフとして成立しないように、基本通りの動きが出来るだけではアクションとして成立しないんですね。
逆に言うと、基本が出来ていなければ応用は出来ないって事。
テレビのスーツアクターさんがやってるのは「芝居としての応用のアクション」なので、特撮ヒーロー番組のマネだけでアクションを覚えた人が全然基本出来てない、なんて事はよくあるんです。
スポンサーサイト