fc2ブログ
2022-02-26(Sat)

オノマトペ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


立ち回りでは「音」ってけっこう重要だと思うんです。

リズムやテンポって、動きだけより音があった方が分かりやすい。

効果音を言いながら手を付ける殺陣師さんも多いと聞きますが、そういった理由からではないでしょうか。

例えば
・カラミが打ち込んでくる
・シンが受ける
・シン、受けたまま押されて移動
・シン、カラミの勢いを利用して柳で流す
・流されたカラミの背中をシンが斬る
・更に力強く抜き胴でとどめ
・カラミ倒れる
という手だったとして、

「ガッ!と来たところをキン!と受ける!押されてダダダダ!ジャリンと流して背中をズバ!返す刀で抜き胴をズバーッ!でバターン!だ」

みたいな手の付け方をしたり。

「ガッ、キン!ダダダダ!ジャリン、ズバ、ズバーッ!…バターン」

リズムを伝えるのはこれが分かりやすい気がするんですよね。


立ち回り中のタイミングを計る時にも音は有効です。

例えばシンに対してカラミAとカラミBという1対2の立ち回りがあるとします。

・カラミA、シンに斬りかかるがよけられて空振り
・カラミB、天で合わせて鍔迫り
・シン、鍔迫りを押し返す
・カラミA、突き

これをカラミA目線で考えます。

この立ち回りだとカラミAは空振りしてから突きまでちょっと間が空きますよね。

このちょっとの間をどう埋めていいか分からずに、空振りした体勢のままで待っちゃう人ってけっこういるんですよ。

そんな時に音で考えてみるんですね。

・ビュン(Aの空振り)
・キン(Bの天)
・ジャリン(Bの鍔迫り)
・カキン(シンの押し返し)
・ビュン(Aの突き)

こうすると空振りのビュンと突きのビュンの間には「キン、ジャリン、カキン」がある事が分かります。

という事は、このキン、ジャリン、カキンを埋めればいいんですね。

例えば空振りして体勢を崩し目線をシンから外しておいて、
・キンでシンを見る
・ジャリンで体勢を立て直す
・カキンで刀を腰に引いて突きの準備

みたいな埋め方とか。

「空振りの勢いで回転し、止まって体勢を立て直す」でキン・ジャリンを埋めるというのもあるでしょう。

やり方は色々ですが、キン・ジャリン・カキンの音に合わせて動けば間違いないと思います。

1・2・3・4というカウントよりもやりやすいので一度試してみてくださいね♪
20220224立ち回り中

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード