2010-09-13(Mon)
9/9の武装練習(3)
な、な、なんと!
9/9の武装練習の続き、
記憶があやふやですっ!
…思い出しながら…
左右の袈裟斬りの後は同じ要領で『剣合わせ』をやったハズ…
甲が斬りかかって、それを乙が受けるって練習なんですが、武装メンバー、『合わせ』の位置が高い事が多いんです。
武装練習の画像を見た友人からよく指摘を受けます。
意識が切っ先まで届いてないんでしょうね。
どうでもいい事ですが、こーゆー時、『刀』って書くか『剣』って書くか悩みますね。
反りがある片刃は『刀』、
真っ直ぐな両刃は『剣』、
つまり僕らが使っている『木刀』はまさしく『刀』なんですが、それで立ち回りをしたら『剣殺陣』って言われるんですよね。
『刀』なのに『剣殺陣』。
『刀殺陣』って言葉もあるのかなぁ?
ま、いいや。
この辺りから時枝が参加。
木刀を置いて徒手メニューにしたハズだけど…
俺、何をした?
基本とかやったのかな?
…分かんないから基本をやった事にして話を進めよう!
基本をやったなら、きっと『正拳突き』『手刀』はやったよね!
くどいようだけど、大切なのは下半身の力を上半身に…
もういい?
ホントにくどいって?
あ、
『右殴り』
はやりました!
『右殴り』は、大きくふりかぶって相手の顔めがけて突きを出す技です。
足の広げ方や腰の高さ、ふりかぶった時の右手の角度、肘の高さ、左手の引き手、胸の張り方…
たくさんの要点があります。
僕がかつて所属していたキャラクターショーのチームでは、これこそが基本でした。
新人が最初に身体に叩き込まれるのがこの『右殴り』だったのです。
~続く~
9/9の武装練習の続き、
記憶があやふやですっ!
…思い出しながら…
左右の袈裟斬りの後は同じ要領で『剣合わせ』をやったハズ…
甲が斬りかかって、それを乙が受けるって練習なんですが、武装メンバー、『合わせ』の位置が高い事が多いんです。
武装練習の画像を見た友人からよく指摘を受けます。
意識が切っ先まで届いてないんでしょうね。
どうでもいい事ですが、こーゆー時、『刀』って書くか『剣』って書くか悩みますね。
反りがある片刃は『刀』、
真っ直ぐな両刃は『剣』、
つまり僕らが使っている『木刀』はまさしく『刀』なんですが、それで立ち回りをしたら『剣殺陣』って言われるんですよね。
『刀』なのに『剣殺陣』。
『刀殺陣』って言葉もあるのかなぁ?
ま、いいや。
この辺りから時枝が参加。
木刀を置いて徒手メニューにしたハズだけど…
俺、何をした?
基本とかやったのかな?
…分かんないから基本をやった事にして話を進めよう!
基本をやったなら、きっと『正拳突き』『手刀』はやったよね!
くどいようだけど、大切なのは下半身の力を上半身に…
もういい?
ホントにくどいって?
あ、
『右殴り』
はやりました!
『右殴り』は、大きくふりかぶって相手の顔めがけて突きを出す技です。
足の広げ方や腰の高さ、ふりかぶった時の右手の角度、肘の高さ、左手の引き手、胸の張り方…
たくさんの要点があります。
僕がかつて所属していたキャラクターショーのチームでは、これこそが基本でした。
新人が最初に身体に叩き込まれるのがこの『右殴り』だったのです。
~続く~
スポンサーサイト