2010-09-10(Fri)
9/9の武装練習(1)
9月9日(木)、武装の練習を行いました。
19時過ぎ、きら☆さんと代表の2人で練習スタート。
きら☆さんは長崎のローカルヒーローチーム
『J project(劇団)Enz』
のメンバーさんです。
しばらくは各々ストレッチ等をして身体を温め…
蹴り上げやらなんやらかんやらで更に股関節周りのストレッチ。
蹴りの為の準備動作でもあります。
蹴りの準備動作をしたんだから、もちろん蹴りもやります。
今回はもっとも基本となる前蹴りのみ。
かまえ→蹴り→かまえ
という一連の流れをもっと細かく分割し、1つ1つの動きを身に付けてから一連に戻す、というめんどくさいやり方をしてみました。
左右の前蹴りの後は日本刀(竹光)を使って、『抜刀』『納刀』の練習です。
読んで字のごとく、
『鞘から刀を抜く』
『刀を鞘に納める』
という動作です。
次回は刀を使った『型』を覚えてもらうので、とりあえず型の最初と最後にあたるこの2つをやってもらったのです。
ここで阿部さんが合流。
3人並んで、摺り足の練習をしました。
摺り足で前進するのですが単なる移動ではなく、しっかりと重心を落として、後ろ足を蹴り込み、前足に体重を移します。
停止した際の形もきっちり決めなければいけません。
続いては同じ歩法に刀の振りを加えます。
これは歩法と刀の振りが別々になってはいけません。
先述した歩法の要点を守りながら、そこで生まれた力を刀に伝達しなければならないのです。
というよりも、摺り足での移動はその為のものなのです。
刀だけではありません。
何度も書いてきたように、ほとんどの動作は下半身からの力を上半身に上手く伝える事が必要なのです。
~つづく~
19時過ぎ、きら☆さんと代表の2人で練習スタート。
きら☆さんは長崎のローカルヒーローチーム
『J project(劇団)Enz』
のメンバーさんです。
しばらくは各々ストレッチ等をして身体を温め…
蹴り上げやらなんやらかんやらで更に股関節周りのストレッチ。
蹴りの為の準備動作でもあります。
蹴りの準備動作をしたんだから、もちろん蹴りもやります。
今回はもっとも基本となる前蹴りのみ。
かまえ→蹴り→かまえ
という一連の流れをもっと細かく分割し、1つ1つの動きを身に付けてから一連に戻す、というめんどくさいやり方をしてみました。
左右の前蹴りの後は日本刀(竹光)を使って、『抜刀』『納刀』の練習です。
読んで字のごとく、
『鞘から刀を抜く』
『刀を鞘に納める』
という動作です。
次回は刀を使った『型』を覚えてもらうので、とりあえず型の最初と最後にあたるこの2つをやってもらったのです。
ここで阿部さんが合流。
3人並んで、摺り足の練習をしました。
摺り足で前進するのですが単なる移動ではなく、しっかりと重心を落として、後ろ足を蹴り込み、前足に体重を移します。
停止した際の形もきっちり決めなければいけません。
続いては同じ歩法に刀の振りを加えます。
これは歩法と刀の振りが別々になってはいけません。
先述した歩法の要点を守りながら、そこで生まれた力を刀に伝達しなければならないのです。
というよりも、摺り足での移動はその為のものなのです。
刀だけではありません。
何度も書いてきたように、ほとんどの動作は下半身からの力を上半身に上手く伝える事が必要なのです。
~つづく~
スポンサーサイト