fc2ブログ
2021-09-15(Wed)

例の件


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日9月16日(木)は福岡での殺陣教室!
20210909
博多区のレンタルスタジオにて18時~21時。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約なので参加希望の方はお問い合わせください♪

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


どう見ても

「こりゃ問題になるだろ」

って感想。

その事の良し悪しは僕が語る事でもないので置いといて。


「東映ヒーローっぽいデザイン(&造型)にしておけばヒーローとして見てもらえるだろう」

みたいな考え方ってきっと以前は多かったし今でもどこかに残ってる。

でも最近は、ヒーローらしさの枠の中に表現したいモチーフを取り入れたり、表現したいモチーフを組み合わせてヒーローに見えるものをデザインしたりと作り手側の創意工夫がうかがえるものが多い。

そこがオリジナリティに繋がってるんだと思う。

ヒーローらしさって結果論で、仮面ライダーだってキカイダーだって元々は異形としてデザインされてて「カッコいい!」「気持ち悪い!」の賛否両論を巻き起こして、結果的にヒーローとして根付いたんだものね。


「ヒーローに見えるように作られたキャラクター」と「結果的にヒーローに見えるようになったキャラクター」って全然違って、

「モテる為に女性や周囲の人に優しくしてる男」と「女性や周囲の人に優しいからモテる男」みたいな違いがあると思うんですよね(なんだよこの例え)。

なのでリスタートする時には

「何を伝える為に何を表現したいのか」

を考えてデザインするといいんじゃないかなぁと、

まったくの部外者ながら思いました。

トラブルがあってリスタートして、そこから復活を遂げて地域に根付いてるキャラクターもいますからね、

全て精算したらここからまた頑張っていただきたい。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード