2010-08-29(Sun)
アクションへの道(79)
どんな形であれ身内ネタなんて要らないんじゃないの?
…とお考えの方もいらっしゃると思います。
当然ですよね。
分かります。
しっかりした台詞があって、
破綻のない構成があって、
起承転結があって、
ストーリーが成立して観客が喜んでいれば、身内ネタなんか入れる必要はないのです。
では、なぜ僕はそれを敢えて入れるのか?
それは、演者のモチベーションを高める為です。
…いや、分かりますよ。
プロなら身内ネタなんか無くても高いモチベーションでショーに挑むべきだって事は。
それは僕も同じ意見です。
でも…
何もないよりは、少しでも楽しめる部分があった方がいいじゃない!
…って思うのです。
過酷なショーの中で1ヶ所でも楽しめる部分があれば、キツくても乗り切れるじゃない!
…って。
作り手から演者へのサービス、と言うか、ちょっとしたオマケなんです。
…とお考えの方もいらっしゃると思います。
当然ですよね。
分かります。
しっかりした台詞があって、
破綻のない構成があって、
起承転結があって、
ストーリーが成立して観客が喜んでいれば、身内ネタなんか入れる必要はないのです。
では、なぜ僕はそれを敢えて入れるのか?
それは、演者のモチベーションを高める為です。
…いや、分かりますよ。
プロなら身内ネタなんか無くても高いモチベーションでショーに挑むべきだって事は。
それは僕も同じ意見です。
でも…
何もないよりは、少しでも楽しめる部分があった方がいいじゃない!
…って思うのです。
過酷なショーの中で1ヶ所でも楽しめる部分があれば、キツくても乗り切れるじゃない!
…って。
作り手から演者へのサービス、と言うか、ちょっとしたオマケなんです。
スポンサーサイト