2020-02-01(Sat)
逃げる
放浪の菓子職人と呼ばれる人がいる、とテレビで知った。
和菓子に欠かせない「あんこ」に革命をもたらした名人だという。
各地を回って技術を無償で提供し、数々の和菓子店を再生させているそうだ。
テレビ番組の再現VTRの中で、あんこを炊いている和菓子店を訪れた名人がこう言った。
「あんこのいい匂いがしてますなぁ~…こういう、あんこのいい匂いがしてるお店はね、駄目なお店なんですよ」
いきなりこんな事を言ったらぶん殴られても仕方ない気がしますが、名人いわく
「店の外にまでいいあんこの匂いがしてるって事は、あんこ自体の香りが外に逃げてるって事」
だそうで、言い方の良し悪しはさておき、確かにそうかと納得させられます。
熱いコーヒーは湯気を出しながら冷めていきます。
湯気が出る=熱が逃げている
って事ですよね。
では音はどうでしょうか。
大きな音は何かを逃がしてるんでしょうか。
僕は、
音=力
だと思っています。
例えばジャンプする時、大きな音がするように地面を踏みつけたら全然跳べませんもんね。
上に向かうべき力が逃げてしまうんですね。
武術の本を読んでいると「足の裏(地面との接地面)から力を生み出す」みたいに書かれてる事もありますし、僕はそれを意識して動いています。
刀を振る時も「地面を蹴った力を刀まで伝達させて」なんて説明をします。
この時、変に足が浮いてしまって音を立てて着地してしまうと力が刀まで伝わらないので、摺り足で静かに動くのが僕のやり方です。
※正しいか間違ってるかは分かりませんが、僕は個人的にそれが良いなと思って指導しています
※震脚とかもあるので全てがそうって話じゃないですよ
静かに動くと大きな音がしません。力が逃げません。
だから僕は
「静かに生活しよう」
と言っています。
歩く時も、ドアを閉める時も。
その方が力をコントロール出来ているように思います。
スポンサーサイト