2010-06-12(Sat)
練習報告未遂
先日の武装練習の報告ブログです。
先週と今週は、武装別働隊のジョーとマンツーマンレッスンでした。
これまでは基本をみっちりやらせていたのですが、前回から応用編、というか実践編に突入。
とりあえずの課題は
「カッコ良く動く事」
「スムーズに動く事」
カッコ良くスムーズに動けたらそれはもうベテランの域やん!?
と思いますよね。
ホントその通り。
なのでそこに行き着く為に、
「1つ1つの動作を意識する事」
「体重移動を意識する事」
から始めました。
「1つ1つの動作を意識する」について言えば、例えば僕のいた事務所の基本に「右殴り」という動作がありました。
主役の左手側からステップして右手でパンチを出して受けられ、お腹、顔と殴られる、というものです。
これは単純に見えて実に難しい。
腰(頭)の高さ、
ステップの足運び、
着地した時の足の位置と主役との距離、
拳の握り方、
腕の振り上げ方、パンチの軌道と位置、
胸の張り方、腰のひねり方、引き手の位置、
お腹を殴られた時のリアクション、
リアクションの時の手の位置や頭の位置、
顔のリアクション、などなど・・・
これを基本として徹底的にやったアクターにとっては当たり前の技術だったりするのですが、そうでない人は苦労する事になります。
右腕を意識したら左手が動かない、
足運びを意識したら上半身が動かない、
殴りを意識したらリアクションが出来ない、などなど・・・
1つ1つの動作を意識して、全て連動させる事が必要なのです。
その為には基本を反復する事、
いずれは意識しなくても全てが連動している状態に至るのが理想です。
「体重移動」、
これは僕が立ち回りをする中で最も大切だと思うものの1つです。
続きは次回にいたしましょう。
練習報告になってないけど別にいいですよね?
先週と今週は、武装別働隊のジョーとマンツーマンレッスンでした。
これまでは基本をみっちりやらせていたのですが、前回から応用編、というか実践編に突入。
とりあえずの課題は
「カッコ良く動く事」
「スムーズに動く事」
カッコ良くスムーズに動けたらそれはもうベテランの域やん!?
と思いますよね。
ホントその通り。
なのでそこに行き着く為に、
「1つ1つの動作を意識する事」
「体重移動を意識する事」
から始めました。
「1つ1つの動作を意識する」について言えば、例えば僕のいた事務所の基本に「右殴り」という動作がありました。
主役の左手側からステップして右手でパンチを出して受けられ、お腹、顔と殴られる、というものです。
これは単純に見えて実に難しい。
腰(頭)の高さ、
ステップの足運び、
着地した時の足の位置と主役との距離、
拳の握り方、
腕の振り上げ方、パンチの軌道と位置、
胸の張り方、腰のひねり方、引き手の位置、
お腹を殴られた時のリアクション、
リアクションの時の手の位置や頭の位置、
顔のリアクション、などなど・・・
これを基本として徹底的にやったアクターにとっては当たり前の技術だったりするのですが、そうでない人は苦労する事になります。
右腕を意識したら左手が動かない、
足運びを意識したら上半身が動かない、
殴りを意識したらリアクションが出来ない、などなど・・・
1つ1つの動作を意識して、全て連動させる事が必要なのです。
その為には基本を反復する事、
いずれは意識しなくても全てが連動している状態に至るのが理想です。
「体重移動」、
これは僕が立ち回りをする中で最も大切だと思うものの1つです。
続きは次回にいたしましょう。
練習報告になってないけど別にいいですよね?
スポンサーサイト