2019-11-03(Sun)
薔薇と向日葵
このご時世、手書きで原稿を書く事なんてめったになだろうけど、
まぁそういう事だと思っていただきたい。
ひらがなを、あ行からば行まで教えて、
しっかり読めるように、しっかり言えるように、きれいに書けるようにして、
今度は簡単な漢字から、
しっかり読めるように、しっかり言えるように、きれいに書けるようにして、
少しずつ難しい漢字や熟語なんかを教えたりして、
ここまでの流れがありーの、
たとえば「桜」って漢字を教えて
次に「朝顔」次に「向日葵」って漢字を教えて
この先には「睡蓮」とか「薔薇」とかがあったりするとして、
それらを順番に教えていくのが、順番に覚えてもらうのがベストなのかな?って思うんです。
「桜も朝顔も向日葵も覚えました!早く睡蓮や薔薇を教えてください!」
ってみんな思うだろうし言われるだろうけど
「睡蓮や薔薇を覚える前に、桜や朝顔や向日葵を使って素敵な文章を書けるようにならんかい!」
っていう指導をしたいんですよね、僕は。
たまに「自分は睡蓮覚えましたよ、薔薇も書けるようになりましたよ」なんて満足気な人にあったりもするけど、
それはそれで、目標は人それぞれなんで全然いいんだけど、
僕は魅力的な文章を書く術を教えたい。
基本が分かれば、睡蓮も薔薇も自力で覚えられるんだもん。
なんのこっちゃ??
生徒さんが分かってくれたら嬉しいなぁ。
まぁそういう事だと思っていただきたい。
ひらがなを、あ行からば行まで教えて、
しっかり読めるように、しっかり言えるように、きれいに書けるようにして、
今度は簡単な漢字から、
しっかり読めるように、しっかり言えるように、きれいに書けるようにして、
少しずつ難しい漢字や熟語なんかを教えたりして、
ここまでの流れがありーの、
たとえば「桜」って漢字を教えて
次に「朝顔」次に「向日葵」って漢字を教えて
この先には「睡蓮」とか「薔薇」とかがあったりするとして、
それらを順番に教えていくのが、順番に覚えてもらうのがベストなのかな?って思うんです。
「桜も朝顔も向日葵も覚えました!早く睡蓮や薔薇を教えてください!」
ってみんな思うだろうし言われるだろうけど
「睡蓮や薔薇を覚える前に、桜や朝顔や向日葵を使って素敵な文章を書けるようにならんかい!」
っていう指導をしたいんですよね、僕は。
たまに「自分は睡蓮覚えましたよ、薔薇も書けるようになりましたよ」なんて満足気な人にあったりもするけど、
それはそれで、目標は人それぞれなんで全然いいんだけど、
僕は魅力的な文章を書く術を教えたい。
基本が分かれば、睡蓮も薔薇も自力で覚えられるんだもん。
なんのこっちゃ??
生徒さんが分かってくれたら嬉しいなぁ。
スポンサーサイト