2019-10-28(Mon)
衣裳、小道具
舞台に関わらせてもらうたびに、毎回衣裳や小道具を自作してしまいます。
求められてもいないのに、勝手に。
無くていいですよと言われても、ついつい準備してしまうんです。
これはきっと、キャラクターショー出身者のさがだと思う。
キャラクターショーの主体は、中に入るアクターではなくて衣裳と小道具。
ゆえに本体に大きな嘘があっては世界観が成立しない(小さな嘘はいっぱいある)。
衣裳や小道具の不具合で演技やアクションに支障を出すわけにもいかない。
なのでキャラクターのアクターはそこに並々ならぬ神経を使うのです。
とはいえ全てにすごいクオリティーを求めてるわけでなく、
世界観を壊さず演技に支障をきたさないなら素材が段ボールだろうがガムテープだろうが100円ショップのグッズだろうがなんでもいいんですけどね。
まぁそんな感じなので僕はこれからも、必要ないと言われるものを勝手に作ってしまう事でしょう。
求められてもいないのに、勝手に。
無くていいですよと言われても、ついつい準備してしまうんです。
これはきっと、キャラクターショー出身者のさがだと思う。
キャラクターショーの主体は、中に入るアクターではなくて衣裳と小道具。
ゆえに本体に大きな嘘があっては世界観が成立しない(小さな嘘はいっぱいある)。
衣裳や小道具の不具合で演技やアクションに支障を出すわけにもいかない。
なのでキャラクターのアクターはそこに並々ならぬ神経を使うのです。
とはいえ全てにすごいクオリティーを求めてるわけでなく、
世界観を壊さず演技に支障をきたさないなら素材が段ボールだろうがガムテープだろうが100円ショップのグッズだろうがなんでもいいんですけどね。
まぁそんな感じなので僕はこれからも、必要ないと言われるものを勝手に作ってしまう事でしょう。
スポンサーサイト