2019-10-18(Fri)
京都郡苅田町にて
「思い込みだと分かってはいるんですが、殺陣って棒を振り回して危険なイメージなんですよ。剣道とかならいいんですけどね」
と以前言われた事がある。
それは完全な誤解なんだけど、ご本人もそれは分かった上でおっしゃってる事なので訂正はしませんでした。
防具を付けた上で実際に当てる事を目的としてる剣道と、当てない事が前提だけど防具のない殺陣ではどちらが危険なのかも分からないし。
まぁ僕には、「殺陣を知ってもらって広めていきたい」なんて崇高な目的はないのです。
でも最近殺陣教室に来てくれている小学生たち(7、8歳ぐらいが多い)を見ていると、
殺陣っていいよなぁ
って思うんです。
僕は元々「殺陣=コミュニケーション」だと考えてるんですね。
殺陣は一人じゃ出来ない。
人数が揃っても、みんなが力を合わせなきゃ出来ない。
タイミングや距離、攻撃や防御の位置、力加減などを調整しなきゃ殺陣は成立しない。
相手の力量に合わせる事も必要になってくる。
そうしてみんなと呼吸を合わせながら、相手を輝かせ、なおかつ自分も輝かなきゃいけない。
それらを実現させる為にはみんなで練習して技術を磨かなきゃいけない。
これってけっこう大変な事だと思うんです。
大人のメンバーにも「もっとコミュニケーションを取れ!」「もっと相手に興味を持て!」と注意する事があります。
自分だけが頑張ってもいけない。
自分ぐらいいいだろうと手を抜いてもいけない。
だからこそ良い立ち回りが出来た時の達成感があるんですね。
小学生ぐらいの年齢で、パンチとかキックとか習ったら暴れだしたくなるの分かります。
刀を持ったら振り回したくなるのも分かります。
でも練習の中で、
決められた動きを
決められた順番で
決められた位置に
決められた力の強さで
なんて気をつけながら立ち回りに臨んでる小学生メンバーは本当にすごいなぁと感動するんです。
どのぐらい上手くなりたいかは人それぞれだけど、
みんながいつまで殺陣を続けてくれるか分からないけど、
少しでもみんなの成長の糧になれたら嬉しいなぁと思います。
アトラクションチーム武装の殺陣教室、
現在は久留米市と福岡市の2ヶ所で開催しております。
それに加えて
こちらは武装主催ではありませんが
福岡県京都郡苅田町にて
殺陣のレッスンを始める事になりました。
上記2ヶ所だと遠くてなかなか行けない、という方、是非ご参加ください♪
詳細決定次第告知します。
主催・A-studio Family
と以前言われた事がある。
それは完全な誤解なんだけど、ご本人もそれは分かった上でおっしゃってる事なので訂正はしませんでした。
防具を付けた上で実際に当てる事を目的としてる剣道と、当てない事が前提だけど防具のない殺陣ではどちらが危険なのかも分からないし。
まぁ僕には、「殺陣を知ってもらって広めていきたい」なんて崇高な目的はないのです。
でも最近殺陣教室に来てくれている小学生たち(7、8歳ぐらいが多い)を見ていると、
殺陣っていいよなぁ
って思うんです。
僕は元々「殺陣=コミュニケーション」だと考えてるんですね。
殺陣は一人じゃ出来ない。
人数が揃っても、みんなが力を合わせなきゃ出来ない。
タイミングや距離、攻撃や防御の位置、力加減などを調整しなきゃ殺陣は成立しない。
相手の力量に合わせる事も必要になってくる。
そうしてみんなと呼吸を合わせながら、相手を輝かせ、なおかつ自分も輝かなきゃいけない。
それらを実現させる為にはみんなで練習して技術を磨かなきゃいけない。
これってけっこう大変な事だと思うんです。
大人のメンバーにも「もっとコミュニケーションを取れ!」「もっと相手に興味を持て!」と注意する事があります。
自分だけが頑張ってもいけない。
自分ぐらいいいだろうと手を抜いてもいけない。
だからこそ良い立ち回りが出来た時の達成感があるんですね。
小学生ぐらいの年齢で、パンチとかキックとか習ったら暴れだしたくなるの分かります。
刀を持ったら振り回したくなるのも分かります。
でも練習の中で、
決められた動きを
決められた順番で
決められた位置に
決められた力の強さで
なんて気をつけながら立ち回りに臨んでる小学生メンバーは本当にすごいなぁと感動するんです。
どのぐらい上手くなりたいかは人それぞれだけど、
みんながいつまで殺陣を続けてくれるか分からないけど、
少しでもみんなの成長の糧になれたら嬉しいなぁと思います。
アトラクションチーム武装の殺陣教室、
現在は久留米市と福岡市の2ヶ所で開催しております。
それに加えて
こちらは武装主催ではありませんが
福岡県京都郡苅田町にて
殺陣のレッスンを始める事になりました。
上記2ヶ所だと遠くてなかなか行けない、という方、是非ご参加ください♪
詳細決定次第告知します。
主催・A-studio Family
スポンサーサイト