2019-09-06(Fri)
飴と鞭
自分では「褒めて伸ばす」を心がけているんだけど
教室外部の人に
「そんなムチばっかりで生徒さんついてきますか?」
と言われ、そこから
「褒めて伸ばすって難しいですね」
「アメとムチの割合ってどのぐらいがベストなんですかね」
という相談を受けた。
話を聞いてみるとその人は「褒めて伸ばす」が苦手というより、「褒めること」が苦手なようだった。
「褒めるところが見つからないんですよ」
と言っていた。
頑張ってムリヤリ褒めてみたけど全然心がこもらない、とも。
僕は心にもない事で人を褒めたりしません。
本当に「すごい」「偉い」と思ったことを心から褒めてます。
そして褒めるポイントは誰にでもたくさんたくさんあるんです。
実は良い所を見つけて褒めるというのは簡単なんです。
「褒める」と「褒めて伸ばす」は別物なので、後者になると難しくなりますが。
僕が殺陣教室で目指しているのは生徒さんに上手くなってもらう事であって、いい気持ちになってもらう事ではありません。
上手くなる過程でいい気持ちになってもらえたらベストではありますが…
褒めればいい気持ちになってもらえます。
でもそれが上達に結びつくかというと必ずしもそうではありません。
なので「上達に結びつくポイントを褒める」というのが重要な気がします。
技術だけでなく精神的な面も含めてです。
「上達に結びつくポイントを褒める」というのがアメなんだと僕は思います。
それと同じように、「叱る事で上達に結びつく」というポイントもあります。
そこを叱ってあげたり厳しくしたりするのがムチなんだと僕は思います。
そこで「アメとムチの割合」の話に戻るんですが、「アメとムチを上手く使おう」なんて考えずに
「相手に上達してもらう為にベストな助言をしてあげよう」
と考えたらアメもムチも自然に出てくるのではないでしょうか。
なんて偉そうに言ってますけど、僕もよく失敗してます(苦笑)
教室外部の人に
「そんなムチばっかりで生徒さんついてきますか?」
と言われ、そこから
「褒めて伸ばすって難しいですね」
「アメとムチの割合ってどのぐらいがベストなんですかね」
という相談を受けた。
話を聞いてみるとその人は「褒めて伸ばす」が苦手というより、「褒めること」が苦手なようだった。
「褒めるところが見つからないんですよ」
と言っていた。
頑張ってムリヤリ褒めてみたけど全然心がこもらない、とも。
僕は心にもない事で人を褒めたりしません。
本当に「すごい」「偉い」と思ったことを心から褒めてます。
そして褒めるポイントは誰にでもたくさんたくさんあるんです。
実は良い所を見つけて褒めるというのは簡単なんです。
「褒める」と「褒めて伸ばす」は別物なので、後者になると難しくなりますが。
僕が殺陣教室で目指しているのは生徒さんに上手くなってもらう事であって、いい気持ちになってもらう事ではありません。
上手くなる過程でいい気持ちになってもらえたらベストではありますが…
褒めればいい気持ちになってもらえます。
でもそれが上達に結びつくかというと必ずしもそうではありません。
なので「上達に結びつくポイントを褒める」というのが重要な気がします。
技術だけでなく精神的な面も含めてです。
「上達に結びつくポイントを褒める」というのがアメなんだと僕は思います。
それと同じように、「叱る事で上達に結びつく」というポイントもあります。
そこを叱ってあげたり厳しくしたりするのがムチなんだと僕は思います。
そこで「アメとムチの割合」の話に戻るんですが、「アメとムチを上手く使おう」なんて考えずに
「相手に上達してもらう為にベストな助言をしてあげよう」
と考えたらアメもムチも自然に出てくるのではないでしょうか。
なんて偉そうに言ってますけど、僕もよく失敗してます(苦笑)
スポンサーサイト