2010-04-22(Thu)
もっとプロとして頑張ろう
武装はプロのチームでありたい。
組織の形や技術を考えると「おこがましい」と言われそうだけど、
せめて気持ちは常に『プロ』を意識していたい。
サークルになってしまうと困るのだ。
プロのチームとサークルの違いとは何だろう。
それは、『目的と手段の違い』のように思う。
サークルで重視されるのは『人間関係』。
気の合う仲間が集まるという目的があり、その手段としての活動がある。
プロのチームはその逆で、『活動』という目的の下に人間が集まっている。
どちらがいいとか悪いとか、そういう事ではないです。
これは全く違う組織のあり方ですから。
ただ、プロのチームの中に『サークル的思考』のメンバーがいるのは問題がある。
(サークルの中にプロ意識が強いメンバーがいても上手くいかないでしょう)
『気の合う仲間と一緒にいたい』という感情が行動原理であった場合、
『気が合わなくなった』
『気が合わない者がいる』
という理由で活動がストップしてしまう危険性があるのです。
せっかく良いものを生み出す能力があるメンバーが集まっているのに、些細なケンカが原因で組織が解体してしまう事は往々にしてあります。
それはメンバーが『サークルの原理』で動いていたから。
仕事には基本、『途中で投げ出す』という選択肢はありません。
仕事の為に集まったチームは、
意見が合わずケンカしようが、
チーム内恋愛が破綻しようが、
そんな理由で解散するワケにはいかないのです。
仕事をする以上は、どんなに苦手な相手でも、どんなに嫌いな相手でも、
『この人と組めばより良い結果が出せる!』
と思える相手を選んで動かなくてはなりません。
自分の好き嫌いを優先した時点でアマチュアなのです。
逆を言うと、どんなに好きな相手、どんなに仲がいい相手でも、仕事の能力が及ばなければ切り捨てる覚悟がないといけないという事。
そういう相手とは、仕事を離れた所で、プライベートの友人として接するべきです。
それが出来ない人は、
『自分はアマチュア』宣言
をして、今後偉そうな事を言わない事をオススメします。
僕もまだまだ自分に甘く、偉そうな事が言えた立場ではありませんが、
代表・メンバーともども、今後
『より良い結果を出す為にベストな行動を取っているか?』
という疑問を忘れないように活動していきたいと思っています。
組織の形や技術を考えると「おこがましい」と言われそうだけど、
せめて気持ちは常に『プロ』を意識していたい。
サークルになってしまうと困るのだ。
プロのチームとサークルの違いとは何だろう。
それは、『目的と手段の違い』のように思う。
サークルで重視されるのは『人間関係』。
気の合う仲間が集まるという目的があり、その手段としての活動がある。
プロのチームはその逆で、『活動』という目的の下に人間が集まっている。
どちらがいいとか悪いとか、そういう事ではないです。
これは全く違う組織のあり方ですから。
ただ、プロのチームの中に『サークル的思考』のメンバーがいるのは問題がある。
(サークルの中にプロ意識が強いメンバーがいても上手くいかないでしょう)
『気の合う仲間と一緒にいたい』という感情が行動原理であった場合、
『気が合わなくなった』
『気が合わない者がいる』
という理由で活動がストップしてしまう危険性があるのです。
せっかく良いものを生み出す能力があるメンバーが集まっているのに、些細なケンカが原因で組織が解体してしまう事は往々にしてあります。
それはメンバーが『サークルの原理』で動いていたから。
仕事には基本、『途中で投げ出す』という選択肢はありません。
仕事の為に集まったチームは、
意見が合わずケンカしようが、
チーム内恋愛が破綻しようが、
そんな理由で解散するワケにはいかないのです。
仕事をする以上は、どんなに苦手な相手でも、どんなに嫌いな相手でも、
『この人と組めばより良い結果が出せる!』
と思える相手を選んで動かなくてはなりません。
自分の好き嫌いを優先した時点でアマチュアなのです。
逆を言うと、どんなに好きな相手、どんなに仲がいい相手でも、仕事の能力が及ばなければ切り捨てる覚悟がないといけないという事。
そういう相手とは、仕事を離れた所で、プライベートの友人として接するべきです。
それが出来ない人は、
『自分はアマチュア』宣言
をして、今後偉そうな事を言わない事をオススメします。
僕もまだまだ自分に甘く、偉そうな事が言えた立場ではありませんが、
代表・メンバーともども、今後
『より良い結果を出す為にベストな行動を取っているか?』
という疑問を忘れないように活動していきたいと思っています。
スポンサーサイト