2016-12-15(Thu)
言うは易く、行うは難し
自分は上手い、出来てるって思ってる人は出来てない事が多い。
人の話を聞かない人、周りを見ていない人は上手くならない事が多い。
周りに気遣いが出来ない人、我を押し通す人は上手くならない事が多い。
そんな風に感じます。
素直さも大事。
何かを吸収する時にまず自分のフィルターを通しちゃう人もどこかで行き詰っちゃう。
『自分流』なんてのはキチンと出来るようになってからの話で、最初から自分の癖を正当化してたら進歩しないんじゃないだろうか。
あとは「やるかやらないか」につきるかな、と。
100上手くなりたいなら100の努力をするしかないワケで。
でも「100上手くなりたい!」と言いながらも5とか10ぐらいしか努力してない人をよく見るんですよ。
もちろんお仕事とか学校とか家庭の事情とかプライベートの用事とか体調とか色んな事が障壁になってたりもするんだろうけど、
それが理由で努力出来てないんだったら、上手くなる事よりも他の用事を優先してるって事なので、自分の中の(上手くなりたい!)はその程度だって事です。
趣味でやってる人はそれで全然いいんです。問題ないです。
でもまがりなりにも「プロ目指してるんで!」って言ってる人なら、何かと天秤にかけた時に努力の方が重くならないといけないんじゃないかと思いますね。
やりたい事を無理のない範囲で気持ち良~くやってるだけなら上達なんてしない、と考えてます。
人の話を聞かない人、周りを見ていない人は上手くならない事が多い。
周りに気遣いが出来ない人、我を押し通す人は上手くならない事が多い。
そんな風に感じます。
素直さも大事。
何かを吸収する時にまず自分のフィルターを通しちゃう人もどこかで行き詰っちゃう。
『自分流』なんてのはキチンと出来るようになってからの話で、最初から自分の癖を正当化してたら進歩しないんじゃないだろうか。
あとは「やるかやらないか」につきるかな、と。
100上手くなりたいなら100の努力をするしかないワケで。
でも「100上手くなりたい!」と言いながらも5とか10ぐらいしか努力してない人をよく見るんですよ。
もちろんお仕事とか学校とか家庭の事情とかプライベートの用事とか体調とか色んな事が障壁になってたりもするんだろうけど、
それが理由で努力出来てないんだったら、上手くなる事よりも他の用事を優先してるって事なので、自分の中の(上手くなりたい!)はその程度だって事です。
趣味でやってる人はそれで全然いいんです。問題ないです。
でもまがりなりにも「プロ目指してるんで!」って言ってる人なら、何かと天秤にかけた時に努力の方が重くならないといけないんじゃないかと思いますね。
やりたい事を無理のない範囲で気持ち良~くやってるだけなら上達なんてしない、と考えてます。
スポンサーサイト