2016-10-22(Sat)
練習か運動か
何も考えずにやる練習はもはや練習ではなく運動だよな~、と思います。
たとえば長距離走る時、出来るだけ余計な事を考えて、あるいは逆に何も考えないようにしてる人もいるのではないでしょうか。
木刀で素振りする時も
(あぁ~、早く時間が過ぎて終わらないかな~)
なんて考えてる人がいるかと思います。
単にノルマをこなすのが目的ならそれでもいいのですが、もし何かを得たいと思ってるなら、きちんと練習したいと思ってるなら今後はそれを改めた方が良いと思います。
最初に書いた通り、それは練習ではなくて単なる運動だからです。
ではどうすれば練習になるのか。
例えば木刀で500回の素振りをする時、500回全てを完璧に振るつもりでやってみるんです。
するとちょっとしたおかしな所も自覚出来るようになります。
集中力が途切れた事にも気付くようになります。
(もっとこうしてみよう)なんて考える事も出来ます。
初心者の方や女性の方は
「もう途中から腕が上がらなくなってそんな事考える余裕ないです~!」
なんておっしゃる方もいるでしょう。
そんな時はどの筋肉が疲れてるのか、どこが痛いのかを見つめ直して下さい。
自分の身体の使い方を知る第一歩になります。
大切なのは単純に「練習に集中する」という事です。
それらが出来るようになったら今度は周りにも目を向けて下さい。
もし一緒に練習している人がいたらその人をしっかり視界に入れて下さい。
先生がいたら必ず視界に入れておいて下さい。
自分が周りとズレていないか、周りから何か要求されていないか、それを確認しながら練習する事も上達への道だと思っています。
たとえば長距離走る時、出来るだけ余計な事を考えて、あるいは逆に何も考えないようにしてる人もいるのではないでしょうか。
木刀で素振りする時も
(あぁ~、早く時間が過ぎて終わらないかな~)
なんて考えてる人がいるかと思います。
単にノルマをこなすのが目的ならそれでもいいのですが、もし何かを得たいと思ってるなら、きちんと練習したいと思ってるなら今後はそれを改めた方が良いと思います。
最初に書いた通り、それは練習ではなくて単なる運動だからです。
ではどうすれば練習になるのか。
例えば木刀で500回の素振りをする時、500回全てを完璧に振るつもりでやってみるんです。
するとちょっとしたおかしな所も自覚出来るようになります。
集中力が途切れた事にも気付くようになります。
(もっとこうしてみよう)なんて考える事も出来ます。
初心者の方や女性の方は
「もう途中から腕が上がらなくなってそんな事考える余裕ないです~!」
なんておっしゃる方もいるでしょう。
そんな時はどの筋肉が疲れてるのか、どこが痛いのかを見つめ直して下さい。
自分の身体の使い方を知る第一歩になります。
大切なのは単純に「練習に集中する」という事です。
それらが出来るようになったら今度は周りにも目を向けて下さい。
もし一緒に練習している人がいたらその人をしっかり視界に入れて下さい。
先生がいたら必ず視界に入れておいて下さい。
自分が周りとズレていないか、周りから何か要求されていないか、それを確認しながら練習する事も上達への道だと思っています。
スポンサーサイト