fc2ブログ
2009-12-29(Tue)

アクションへの道(30)

タイトルとは裏腹にアクションと関係ない内容が多いこのシリーズ。

まぁ全てを含めて今の僕に至る道なのでご容赦下さい。



大きな舞台も踏ませてもらって、実家も追い出されてしゃべりも経験して、この辺りで僕のスタイルも段々と出来上がってきました。

アクションショーの幹となるのはやはりアクション、立ち回りです。
当時僕の同期や同年代は身体能力に秀でた者が多く、その為、

より早く
より高く
よりダイナミック

という方向性に向かうのが主流だったのです。

彼らの動きは華やかさや人を惹きつけるトリッキーさがありました。
そして当時のリーダー達はそれを浮かせない安定感を持っていました。

ここが戦隊物のむずかしいところです。

リーダー然と安定したレッドがいます。
可憐なピンクがいます。
トリッキーで華やかなブラックやブルーがいます。
だとしたらイエローは何をするべきか??

ここを考えないと戦隊は失敗します。
アクションが好きな人間なら、カッコ良く派手な動きをして目立ちたいと思うでしょう。
ところが5人とも同じような動きだったらどうなるか?

特撮ファン向けの例えで言うならば、

『仮面ライダー電王』で良太郎に憑依しているイマジン達・・・
それがみんなモモタロスだったらどうなのか?

って事ですよね。

モモタロスが「いくぜ!いくぜ!いくぜ!!」
ウラタロスが「いくぜ!いくぜ!いくぜ!!」
キンタロスも「いくぜ!いくぜ!いくぜ!!」
リュウタロスも「いくぜ!いくぜ!いくぜ!!」


これ、フォームチェンジせんでよくね??
って思いますよね。

電王人気の大きな要因の1つは各々のキャラクターの個性にある事は間違いないでしょう(電王知らない人ゴメンナサイ)

戦隊の魅力は5人の個性です。
ってか、それぞれの個性を発揮させる為に5人いるのです。

メジャーキャラクターにしろローカルキャラクターにしろ、演じ手はここに気をつけてほしいですね。

まぁそれで、自分のイエローのポジションに悩んだワケですが、幸いな事にこの年のイエローは
「心優しきドスコイキャラ」
だったので、

カッコ良くなくてもいい、むしろカッコ悪いぐらい一生懸命にみんなを守ろうとしている

という設定にしました。
設定といっても単なる決まり事ではありません。動きで表現していくべき設定です。
どうやって表現すればいいのか??

アクションはお芝居です。
例えばパンチやキックにしても、それは技ではなく演技なのです。

僕らは技の基本を学びます。
パンチやキック、ガードやリアクションなどの基本です。
これらは基本を学んだ時点では基本に過ぎません。
応用させていくのがプロの仕事なのです。
では応用とは何なのか?

基本で学んだキック。
これを、達人のキックにするのか素人のキックにするのか、
余裕があるように見せるのか必死なのか、
威力があるのか無いのか、
当てたのか止められたのかよけられたのか、
設定によって使い分ける事が応用です。
そしてそれが演技であり立ち回りです。

なので僕は力強さを出す為にモーションを大きくして大振りな技を出しました。
戦いが苦手な感じを出す為に少し形を崩しました。
やられる時はぶざまにやられました。

基本をアレンジして、自分のイメージ通りのイエローを表現するべく努力しました。

しかし、実はその前の段階にも僕はこだわったのです。

怪人のセリフに憤った演技を入れたり、レッドのセリフに同調して正義感を燃え上がらせた動きを入れたり、仲間がやられる度に心配したり怒ったり、自分がダメージを負っていても仲間を気遣ったり・・・
そういった自分の動きが決められていない部分に性格を出していこうとしていたのです。

カッコ良く言えば「行間(ぎょうかん)の芝居」、僕流に言うと「動きの密度を濃くする」という事です。

「こんなの当たり前や~ん」と思うなかれ、当時こんな事誰も教えてくれなかったし、やってる人も少なかったんですよ!(あくまで僕が知ってる範囲で)

技は技だけでは演技になりません。
そこに至る感情が見えて初めて演技になるのです。

なぜ殴るのか?
なぜ戦うのか?

キャラクターショーのストーリーというのは、それぞれの感情を子供達に伝える為にあるのです。
僕は他のキャラクターがカッコ良さを見せている間の「感情担当」を目指しました。

おそらく子供達はレッドのカッコ良さやブラックの華やかさに目を奪われているでしょう。
でも、もし変な間が空いたらお客さんは「んっ?」と我に返ってしまいます。
彼らのカッコ良さが活きるように僕は間を埋めようと思ったのです。

これは、運動能力の低い僕だからそうしようと思えたのかもしれません。
頑張ってもカッコ良さや華やかさではみんなにかなわない事が分かっていたからこそ、何の未練も持たず、引き立て役になろうと思えたのです。
でも、もしイエローに注目してくれている子供がいたなら、イエローの優しさや一生懸命さを感じてくれる演技をしていたと思います。


・・・まぁこんな風に書いてますけど、この時でキャリア9~10ヶ月ぐらい。
考えた通りにしっかり動けていたワケじゃないですよ。
単純に動けない人、下手な人の動きになってたかもしれません。いや、間違いなくなってたでしょう。
でもその時期にこういった事を考えた事で自分のスタイルが出来上がったと思うのです。
すなわち、

役割を考え、それに徹する事。
間を埋める演技をする事。
素の自分を主張しすぎない事。


これがこの時期に完成された僕の軸です。
絶対にブレてはいけない軸なんです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード