2014-04-17(Thu)
ただの個人的な意見
これは門外漢の勝手かつ個人的な考えなので、
『そんな考えの人も世の中にはいるのか~』
ぐらいに思ってほしいのですが。
僕の中には
『ローカルヒーロー』
というものが2種類あります(あくまでも個人的なものです)。
1つは、
『地域に根付いて、地域の方々に喜んでもらう』
というスタンスのヒーロー。
もう1つは、
『外部に対して地域の情報を発信し、魅力を知ってもらい、観光客を増やしたり物産の売り上げに貢献したりする』
というスタンスのヒーロー。
それ以外はローカルヒーローというよりオリジナルヒーローという括りの方がしっくり来るかなぁ。
何度も言いますが、僕が勝手に考える定義です。
地域に根付いたヒーローはその地域で一生懸命活動するべきで、やたらと他の地域に出張
しなくてもいいんじゃないかと思うし、
外部に向かってのアピールが目的のヒーローなら、ショーやイベントで地域情報とその魅力を必ず伝えなければならないと思う。
ショーを見終わった後に観客が
『さっきの●●●●って、どこのローカルヒーロー?』
なんて言ってたら完全に失敗じゃないかと思ってしまう。
『へぇ~、そんな場所があるんだ』
で終わるのもどうかと。
アピール型のヒーローは『行ってみたい』『買ってみたい』と思わせなければ意味がないのでは…というのは極端ですかね?
ローカルヒーローには色んな形があると思うので、上記に当てはまらないキャラクターを非難するつもりはないのです。
ただ、僕の理想がさっきの2つなので、それを実践してらっしゃるローカルヒーローを見ると純粋に感動してしまう。
そして『難しすぎて僕には無理だ!』と諦めてしまう。
なのでアトラクションチーム武装はローカルヒーローの活動はやってないし、おそらく今後もやりません(やれません)、ってお話しでした。
『そんな考えの人も世の中にはいるのか~』
ぐらいに思ってほしいのですが。
僕の中には
『ローカルヒーロー』
というものが2種類あります(あくまでも個人的なものです)。
1つは、
『地域に根付いて、地域の方々に喜んでもらう』
というスタンスのヒーロー。
もう1つは、
『外部に対して地域の情報を発信し、魅力を知ってもらい、観光客を増やしたり物産の売り上げに貢献したりする』
というスタンスのヒーロー。
それ以外はローカルヒーローというよりオリジナルヒーローという括りの方がしっくり来るかなぁ。
何度も言いますが、僕が勝手に考える定義です。
地域に根付いたヒーローはその地域で一生懸命活動するべきで、やたらと他の地域に出張
しなくてもいいんじゃないかと思うし、
外部に向かってのアピールが目的のヒーローなら、ショーやイベントで地域情報とその魅力を必ず伝えなければならないと思う。
ショーを見終わった後に観客が
『さっきの●●●●って、どこのローカルヒーロー?』
なんて言ってたら完全に失敗じゃないかと思ってしまう。
『へぇ~、そんな場所があるんだ』
で終わるのもどうかと。
アピール型のヒーローは『行ってみたい』『買ってみたい』と思わせなければ意味がないのでは…というのは極端ですかね?
ローカルヒーローには色んな形があると思うので、上記に当てはまらないキャラクターを非難するつもりはないのです。
ただ、僕の理想がさっきの2つなので、それを実践してらっしゃるローカルヒーローを見ると純粋に感動してしまう。
そして『難しすぎて僕には無理だ!』と諦めてしまう。
なのでアトラクションチーム武装はローカルヒーローの活動はやってないし、おそらく今後もやりません(やれません)、ってお話しでした。
スポンサーサイト