2014-01-24(Fri)
久留米の畳の上で
前回はまとめて書いちゃいましたね、殺陣教室の報告。
週2ぐらいなら毎回書けるんですが、週3、週4になるとなかなか…
でも逆にこまめに書いた方が効率的なのかも…
とりあえず今回は1月21日(火)の久留米教室の報告を。
参加者はライト君・ソウシに織田先生と代表。

素振りや型などをみっちりやりました。
小学生のソウシに重い木刀を何百回も振らせるのは酷なので、軽い刀(ショーの小道具)を使っていいよと言ったんですが、男としてのプライドでしょうね、
「いや、これでいい」
と木刀を手にするソウシ。
男前じゃないか!!
結局、片手での素振りも含めて全部木刀でやりきってました。
先輩であるライト君も初めて片手素振りをやった時には苦労してましたし、こうして少しずつ成長していくんでしょうね♪
続いて刀の攻撃を捌いて反撃する練習。

攻撃を捌く時には足運びが重要なんですが、どうしても手に頼ってしまいます。
僕の考える重要度は『下半身8:上半身2』です。
それから趣向を変えて受け身と倒立。
受け身は転倒などのアクシデントに備える為にも必要だしアクションでも使うので練習は欠かせません。
倒立は筋トレですね。
腕や肩だけでなく体幹が鍛えられます。
ソウシが初めて壁倒立に成功。
1人で出来るようになりました。

ライト君もちょっと前まで出来ませんでしたからね。
さっきも書きましたが、一生懸命練習していたら成長していくんです。
最後のメニューは立ち回りでした。
ライト君には織田先生と戦ってもらい、指導も織田先生にお任せしました。

ソウシは代表と1対1。
どちらもしっかりとしたアクションシーンが完成しましたよ♪
そんなこんなの久留米教室、
シメは何故か、こんな集合写真になってしまいましたとさ♪

週2ぐらいなら毎回書けるんですが、週3、週4になるとなかなか…
でも逆にこまめに書いた方が効率的なのかも…
とりあえず今回は1月21日(火)の久留米教室の報告を。
参加者はライト君・ソウシに織田先生と代表。

素振りや型などをみっちりやりました。
小学生のソウシに重い木刀を何百回も振らせるのは酷なので、軽い刀(ショーの小道具)を使っていいよと言ったんですが、男としてのプライドでしょうね、
「いや、これでいい」
と木刀を手にするソウシ。
男前じゃないか!!
結局、片手での素振りも含めて全部木刀でやりきってました。
先輩であるライト君も初めて片手素振りをやった時には苦労してましたし、こうして少しずつ成長していくんでしょうね♪
続いて刀の攻撃を捌いて反撃する練習。

攻撃を捌く時には足運びが重要なんですが、どうしても手に頼ってしまいます。
僕の考える重要度は『下半身8:上半身2』です。
それから趣向を変えて受け身と倒立。
受け身は転倒などのアクシデントに備える為にも必要だしアクションでも使うので練習は欠かせません。
倒立は筋トレですね。
腕や肩だけでなく体幹が鍛えられます。
ソウシが初めて壁倒立に成功。
1人で出来るようになりました。

ライト君もちょっと前まで出来ませんでしたからね。
さっきも書きましたが、一生懸命練習していたら成長していくんです。
最後のメニューは立ち回りでした。
ライト君には織田先生と戦ってもらい、指導も織田先生にお任せしました。

ソウシは代表と1対1。
どちらもしっかりとしたアクションシーンが完成しましたよ♪
そんなこんなの久留米教室、
シメは何故か、こんな集合写真になってしまいましたとさ♪

スポンサーサイト