2014-01-13(Mon)
アクションとリアクション
警備員で路上に立ってる時は、前を通る全ての方に挨拶するようにしています。
老若男女で区別はしませんが、優先順位では子供が一番上です。
小学生にも保育園児にも頭を下げて「おはようございます」と言うようにしています。
大人がしっかり挨拶のお手本を見せないといけないという責任感を勝手に持っています。
照れて無視する子もいますがキチンと挨拶してくれる子もいます。
そんな中で気になるのは、親と一緒に歩いてる幼児です。
多分子供達の中では
「知らない人に挨拶された!どうする!?挨拶するのは恥ずかしい…でも挨拶するのは良い事のハズ!」
みたいな葛藤があると思うんですよ。
それでおずおずと
「おはようございます…」
と言ってくれる。
葛藤を乗り越えて挨拶してくれた子供のほとんどはお母さん(もしくはお父さん)の所に駆け寄って、笑顔で親の顔を見ています。
きっと、(ちゃんとご挨拶出来たよ!偉いでしょ!)って言いたいんだと思います。
褒めてほしいんだと思うんです。
問題はここからです。
ここで親の反応が2つに分かれまして…
「ちゃんとご挨拶出来たね!偉いね!」
と褒めてあげるパターンと、全然シカトして歩いて行っちゃうパターンと。
ここで褒めてあげたらその子はキチンと挨拶する事を覚えると思うんですけど、親がシカトしちゃったらコミュニケーションに対する意義を見出せなくなっちゃうんじゃないかなぁ、と、そんな事を心配しちゃうんですよね。
少なくとも小さい内は、子供が良い事をしたらしっかり褒めてあげて、悪い事をしたら叱ったり教えたりしてあげなくちゃいけないなぁ、なんて、子育てをした事の無い僕は勝手に考えてます。
正しいのか間違ってるのか分かりませんが、自分の中にあるそういった問題意識をショーの中に組み込んでいけたらいいなぁ。
老若男女で区別はしませんが、優先順位では子供が一番上です。
小学生にも保育園児にも頭を下げて「おはようございます」と言うようにしています。
大人がしっかり挨拶のお手本を見せないといけないという責任感を勝手に持っています。
照れて無視する子もいますがキチンと挨拶してくれる子もいます。
そんな中で気になるのは、親と一緒に歩いてる幼児です。
多分子供達の中では
「知らない人に挨拶された!どうする!?挨拶するのは恥ずかしい…でも挨拶するのは良い事のハズ!」
みたいな葛藤があると思うんですよ。
それでおずおずと
「おはようございます…」
と言ってくれる。
葛藤を乗り越えて挨拶してくれた子供のほとんどはお母さん(もしくはお父さん)の所に駆け寄って、笑顔で親の顔を見ています。
きっと、(ちゃんとご挨拶出来たよ!偉いでしょ!)って言いたいんだと思います。
褒めてほしいんだと思うんです。
問題はここからです。
ここで親の反応が2つに分かれまして…
「ちゃんとご挨拶出来たね!偉いね!」
と褒めてあげるパターンと、全然シカトして歩いて行っちゃうパターンと。
ここで褒めてあげたらその子はキチンと挨拶する事を覚えると思うんですけど、親がシカトしちゃったらコミュニケーションに対する意義を見出せなくなっちゃうんじゃないかなぁ、と、そんな事を心配しちゃうんですよね。
少なくとも小さい内は、子供が良い事をしたらしっかり褒めてあげて、悪い事をしたら叱ったり教えたりしてあげなくちゃいけないなぁ、なんて、子育てをした事の無い僕は勝手に考えてます。
正しいのか間違ってるのか分かりませんが、自分の中にあるそういった問題意識をショーの中に組み込んでいけたらいいなぁ。
スポンサーサイト