2013-06-11(Tue)
言葉に出来ないモヤモヤ
言葉が感情の邪魔をする、という事はあると思います。
誰かを大好きな気持ちを「大好き」と言ってしまうとなんだか違う気がするようなものですね。
で、子供は感情が豊かだと言われるのは語彙の少なさが原因じゃないかと思ったりしたワケです。
あ、この場合は
「語彙が少ないのもアリかもしれないなぁ」
という肯定的な話なので、
「子供が語彙が少ないのは当たり前だろ!」
なんて怒らないで下さいね!
昨日、久留米での殺陣教室で小学生のソウシがお腹が痛くなってしまって、
その痛さを説明するのに苦労してたんですよね。

僕は子供の頃の「言葉に出来ない感情」がすごく大切だと思っていて、
例えば僕の場合、小さい頃に「ルパン3世」のエンディングを見る度にモヤモヤした気持ちになっていましたが、大人になって
あれは「切ない」という感情だったんだ!
と思いました。
親戚の大人達が集まった時のモヤモヤした気持ちも今なら「居心地の悪さ」と表現出来ますが、当時は何と言っていいのか分からなくて苦しい思いをしたもんです。
でもその気持ちは子供の頃にしか味わえないものだと思うので大事に大事にしてあげたいんです。
という事で僕はキャラクターショーの台本を書く際も、必ず子供の言葉が追いつかない、モヤモヤするシーンを作るように心掛けています。
その想いを改めて認識する事が出来たので、ソウシの腹痛に感謝…
それも変な話ですね(笑)
次回は元気に練習出来ますように♪
誰かを大好きな気持ちを「大好き」と言ってしまうとなんだか違う気がするようなものですね。
で、子供は感情が豊かだと言われるのは語彙の少なさが原因じゃないかと思ったりしたワケです。
あ、この場合は
「語彙が少ないのもアリかもしれないなぁ」
という肯定的な話なので、
「子供が語彙が少ないのは当たり前だろ!」
なんて怒らないで下さいね!
昨日、久留米での殺陣教室で小学生のソウシがお腹が痛くなってしまって、
その痛さを説明するのに苦労してたんですよね。

僕は子供の頃の「言葉に出来ない感情」がすごく大切だと思っていて、
例えば僕の場合、小さい頃に「ルパン3世」のエンディングを見る度にモヤモヤした気持ちになっていましたが、大人になって
あれは「切ない」という感情だったんだ!
と思いました。
親戚の大人達が集まった時のモヤモヤした気持ちも今なら「居心地の悪さ」と表現出来ますが、当時は何と言っていいのか分からなくて苦しい思いをしたもんです。
でもその気持ちは子供の頃にしか味わえないものだと思うので大事に大事にしてあげたいんです。
という事で僕はキャラクターショーの台本を書く際も、必ず子供の言葉が追いつかない、モヤモヤするシーンを作るように心掛けています。
その想いを改めて認識する事が出来たので、ソウシの腹痛に感謝…
それも変な話ですね(笑)
次回は元気に練習出来ますように♪
スポンサーサイト