2013-04-11(Thu)
向上
いま書きたい事があるんですが…
でも、こーゆー事書くと、また誤解を受けて敵を作るだろうからなぁ…
やめとくか…
と思ったけど、このブログはそれでやめちゃいけないと思うんですよね。
最近キャラクターの世界ではある問題が話題になっています。
あるイベントでの、某・人気ゆるキャラに対する運営者サイドの対応について、です。
この話を聞いて、僕も多くの意見と同じく運営者の対応に腹を立てています。
あまりにもキャラクターを分かっていない、
分かっていないどころか簡単に考え過ぎている。
キャラクター関係者やキャラクターファンが怒るのは当然です。
この、
『怒って当然』
『怒るべき』
『僕も怒っている』
を前提に話をしますね。
運営者サイドをかばう気は毛頭ございません。
今回の件、『ゆるキャラ』だけの問題ではないと思います。
『ローカルヒーロー』も同じような思いをしてるかもしれませんし、『メジャー系TVヒーロー』でも全く無いワケじゃないです。
これはイベントを運営する側に、
『しょせんヌイグルミだろ?』
ぐらいの意識しかない人がいた場合に起きてしまう事件なのです。
※『イベントに出演させてやってんだよ』という意識の何様か分からない輩も同じような事をやらかしてますが、今回は触れません。
なぜキャラクターを軽視する人がいるのでしょう?
軽視される原因は何でしょう?
僕が考える原因の1つは、キャラクターの動きを見て
『あのぐらいなら俺でも簡単に出来るよ』
と勘違いしちゃう人が意外に多い、って事です。
例えば、キャラクターが歩く、握手する、記念撮影する。
それを見て、
『歩いて握手してポーズ決めりゃいいんだろ?簡単じゃん』
と思っちゃう人がいる。
本当は、ただ歩くにしても技術が必要だと言うのに。
実際、プロのグリーティングと素人のグリーティングの違いなんて一目瞭然。
子供はどうか分かりませんが、保護者の方は見抜いてますよ。
言わないだけで。
1つフォローしておくと、勘違い素人さんだって、着ぐるみの中では一生懸命頑張って動いてると思いますよ。
暑いのだって我慢してますよね、分かってます。
分かった上で言いますが、素人さんがいくら頑張っても、素人さんの動きにしかならないんです。
暑いのを我慢して一生懸命動くのは最低条件であって、そこから先がプロの仕事なんです。
そーゆー事を理解してない人がイベントにキャラクターを呼んだりすると、不愉快な事件が起きたりしちゃうんですね。
僕が考えるもう1つの原因、
これがまた敵を作りそうな話になるんですが…
あくまで僕は『キャラクターに上下はない』と考えているので、それを踏まえて読んで下さいね。
もう1つの原因は、運営者サイドに、
『あんなんだったら俺の方が上手いよ!』
と思わせてしまうキャラクターがいる、という事です。
これはプロも素人も関係ない話です。
昔はイベントに出演するキャラクターといえば、メジャー系TVヒーローやマスコットキャラクターがほとんどでした。
現在はご存知の通り、ゆるキャラやローカルヒーローなどの出演が増えています。
TVキャラクターを上回っているかもしれません。
そしてゆるキャラやローカルヒーローの出自も多種多様です。
商業ベースのキャラクター、
プロが関わっているキャラクター、
地域を盛り上げる為に素人さんがやっているキャラクター、等々。
それらは比較する必要もないし優劣なんてないんですが、技術的な違いは出てきます。
素人さんがやってるキャラクターを下に見るつもりは全くありませんが、専門的な練習をしたかしてないかで大きく違ってしまうのは事実なんです。
プロの動きを見て
『俺でも同じように出来るよ!』
と勘違いした運営者が素人さんの動きを見たらどうなるか?
『俺の方が上手く出来るよ!』
と考えて、キャラクターを下に見ちゃうんです。
キャラクターを好きな人が見たら
『あのキャラクターはプロがやってるんだから当然上手い』
とか
『あの団体はプロじゃないけどキチンと練習したり指導を受けたりしてるんだから技術はピカイチ』
とか
『これは青年団の方達が作ったヒーローで、町のPRで登場するだけなんだからアクションは出来なくて当たり前』
とかキャラクターごと、団体ごとの違いが分かるけど、勘違いしちゃうような運営者はキャラクター愛も何もないから全部ひとくくりに、
『ゆるキャラ?ローカルヒーロー?しょせんヌイグルミだろ?』
って考えちゃうんです。
これが僕が考える『キャラクターが軽視される原因』の2つ目です。
我々はこれに対応する策を考えなければなりません。
正直、勘違い運営者の考え方を変えるのは簡単ではありません。
しかし近年はキャラクターの地位も向上していますし理解を示してくれる運営者も増えています。
ゆるキャラやローカルヒーローがブームの今こそ、キャラクターへの認識を浸透させるチャンスでしょう。
しかし僕が一番大切だと思うのは、全てのキャラクターが
『着ぐるみなんて甘く見てたけど、やっぱり専門の人が入ると違うなぁ~』
と運営者を感心させる動きを見せる事。
プロとか素人とか関係ない。
キャラクターとして人前に出る者の義務、だと僕は思っています。
でも、こーゆー事書くと、また誤解を受けて敵を作るだろうからなぁ…
やめとくか…
と思ったけど、このブログはそれでやめちゃいけないと思うんですよね。
最近キャラクターの世界ではある問題が話題になっています。
あるイベントでの、某・人気ゆるキャラに対する運営者サイドの対応について、です。
この話を聞いて、僕も多くの意見と同じく運営者の対応に腹を立てています。
あまりにもキャラクターを分かっていない、
分かっていないどころか簡単に考え過ぎている。
キャラクター関係者やキャラクターファンが怒るのは当然です。
この、
『怒って当然』
『怒るべき』
『僕も怒っている』
を前提に話をしますね。
運営者サイドをかばう気は毛頭ございません。
今回の件、『ゆるキャラ』だけの問題ではないと思います。
『ローカルヒーロー』も同じような思いをしてるかもしれませんし、『メジャー系TVヒーロー』でも全く無いワケじゃないです。
これはイベントを運営する側に、
『しょせんヌイグルミだろ?』
ぐらいの意識しかない人がいた場合に起きてしまう事件なのです。
※『イベントに出演させてやってんだよ』という意識の何様か分からない輩も同じような事をやらかしてますが、今回は触れません。
なぜキャラクターを軽視する人がいるのでしょう?
軽視される原因は何でしょう?
僕が考える原因の1つは、キャラクターの動きを見て
『あのぐらいなら俺でも簡単に出来るよ』
と勘違いしちゃう人が意外に多い、って事です。
例えば、キャラクターが歩く、握手する、記念撮影する。
それを見て、
『歩いて握手してポーズ決めりゃいいんだろ?簡単じゃん』
と思っちゃう人がいる。
本当は、ただ歩くにしても技術が必要だと言うのに。
実際、プロのグリーティングと素人のグリーティングの違いなんて一目瞭然。
子供はどうか分かりませんが、保護者の方は見抜いてますよ。
言わないだけで。
1つフォローしておくと、勘違い素人さんだって、着ぐるみの中では一生懸命頑張って動いてると思いますよ。
暑いのだって我慢してますよね、分かってます。
分かった上で言いますが、素人さんがいくら頑張っても、素人さんの動きにしかならないんです。
暑いのを我慢して一生懸命動くのは最低条件であって、そこから先がプロの仕事なんです。
そーゆー事を理解してない人がイベントにキャラクターを呼んだりすると、不愉快な事件が起きたりしちゃうんですね。
僕が考えるもう1つの原因、
これがまた敵を作りそうな話になるんですが…
あくまで僕は『キャラクターに上下はない』と考えているので、それを踏まえて読んで下さいね。
もう1つの原因は、運営者サイドに、
『あんなんだったら俺の方が上手いよ!』
と思わせてしまうキャラクターがいる、という事です。
これはプロも素人も関係ない話です。
昔はイベントに出演するキャラクターといえば、メジャー系TVヒーローやマスコットキャラクターがほとんどでした。
現在はご存知の通り、ゆるキャラやローカルヒーローなどの出演が増えています。
TVキャラクターを上回っているかもしれません。
そしてゆるキャラやローカルヒーローの出自も多種多様です。
商業ベースのキャラクター、
プロが関わっているキャラクター、
地域を盛り上げる為に素人さんがやっているキャラクター、等々。
それらは比較する必要もないし優劣なんてないんですが、技術的な違いは出てきます。
素人さんがやってるキャラクターを下に見るつもりは全くありませんが、専門的な練習をしたかしてないかで大きく違ってしまうのは事実なんです。
プロの動きを見て
『俺でも同じように出来るよ!』
と勘違いした運営者が素人さんの動きを見たらどうなるか?
『俺の方が上手く出来るよ!』
と考えて、キャラクターを下に見ちゃうんです。
キャラクターを好きな人が見たら
『あのキャラクターはプロがやってるんだから当然上手い』
とか
『あの団体はプロじゃないけどキチンと練習したり指導を受けたりしてるんだから技術はピカイチ』
とか
『これは青年団の方達が作ったヒーローで、町のPRで登場するだけなんだからアクションは出来なくて当たり前』
とかキャラクターごと、団体ごとの違いが分かるけど、勘違いしちゃうような運営者はキャラクター愛も何もないから全部ひとくくりに、
『ゆるキャラ?ローカルヒーロー?しょせんヌイグルミだろ?』
って考えちゃうんです。
これが僕が考える『キャラクターが軽視される原因』の2つ目です。
我々はこれに対応する策を考えなければなりません。
正直、勘違い運営者の考え方を変えるのは簡単ではありません。
しかし近年はキャラクターの地位も向上していますし理解を示してくれる運営者も増えています。
ゆるキャラやローカルヒーローがブームの今こそ、キャラクターへの認識を浸透させるチャンスでしょう。
しかし僕が一番大切だと思うのは、全てのキャラクターが
『着ぐるみなんて甘く見てたけど、やっぱり専門の人が入ると違うなぁ~』
と運営者を感心させる動きを見せる事。
プロとか素人とか関係ない。
キャラクターとして人前に出る者の義務、だと僕は思っています。
スポンサーサイト