fc2ブログ
2023-08-30(Wed)

応用の為に基本はあるのだ


昨日8月29日(火)は久留米での殺陣教室でした。
20230829久留米

今回は剣殺陣の基本にほとんどの時間を費やしました。

それでも全然足りなかった!

やりたかったけどやれなかった事がたくさん!

基本的な素振りだけじゃなく「実際にはこういう風にも使うよ」っていう応用までやってるからメニューが盛りだくさんなんですよね。

でも現場に出たら応用の連続だから、そういう時に困らないようにしててあげたいって気持ちがあるんです。

僕の考えですが、基本というのは応用する為にあると思うんですね。

なので目指すところは色んな技を応用して使いこなす事で、

基本練習というのはそのスタート地点にすぎないんです。

なかなか上手くならない人はそこを勘違いしてる事が多くて、「基本が出来るようになる事」をゴールに設定しちゃってたりするんですね。

周りのみんなはスタート地点から走り出してゴールに向かってますからね、

何ヶ月も何年もかけてスタート地点を目指している人はそもそも勝負にならないんです。

上手くなりたい方はさっさとスタート地点に辿り着いてゴールに向かって走り出してくださいね。


練習の最後にちょっとだけ立ち回りをしてみました。

シンはビギナーさんです。

時間がなかったので短くて簡単な立ち回りですけど、この日に練習した技を組み込んで。


短くて簡単な立ち回りを完璧に出来るようになるというのが最初の目標といってもいいかもしれませんね。


僕は練習の時によく「丹下左膳」の話をするのですが、

ほとんどの方には伝わりません。
丹下左膳
まぁ僕も「そういうキャラクターがいる」ってぐらいしか知らないんですが(笑)

教室で話したエピソードが何かの参考になれば、と思います。

スポンサーサイト



2023-08-29(Tue)

ただ練習してりゃいいってワケじゃない


今日はこれから久留米での殺陣教室。
20230822久留米

教室や練習の前、このぐらいの時間になるといつも

「今回はどんな事をしようかな?」

と考えます。

練習メニューは参加者次第で変わるので。

その人の上達具合いとか課題とか弱点とかで教えたい事が変わるし、他の参加者さんとの組み合わせで違ってくるんです。

なので事前に決める事がなかなか出来ないんですね。

とはいえ直前に決めてもギリギリで参加者さんの参加不参加が変更になったりもするので、結局は始まってから考えたりするんてすが。


殺陣ってお芝居なので、人に見せる、伝える事を大前提としています。

自分が動いて満足、ではいけないのです。

でもたまに練習を見ていて、

「それ、人に見せる為、伝える為にやってる?自分が動く為の練習になってない??」

と思う事があります。


まぁ最初のうちはそれでいいんですけどね。

でもやっぱり気持ちの根底には「人に見せる・伝える」を持っていてほしい。


練習すれば「人に見せる為の技術」が身に付くワケじゃないんです。

ただ練習を続けていれば「人に伝える為の技術」が身に付くワケじゃないんです。

人に見せる事、伝える事を意識しながら練習するからこそその技術が身に付くんです。

それを意識して練習しないとせっかくの努力が無駄になってしまうので、

何の為の練習か、という事を常に考えてほしいなと思います。

2023-08-28(Mon)

ナンチャッテ殺陣師


明日8月29日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230822久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

9月の予定は
5日・12日・19日・26日(いずれも火曜)…久留米教室
7日・14日・21日(いずれも木曜)…福岡殺陣練習
の予定となっております。


先日はお世話になっている「福岡浪士組」さんに呼んでいただいて殺陣師的なお仕事をしてきました。

福岡浪士組さんはコスプレでのパフォーマンス等をされてる団体さんです。

普段はコスプレ界隈と距離を取っている私ですが、こちらは殺陣教室で知り合った信頼出来る方々という事でお付き合いさせていただいてるんです。

ありがたい事です。

今回はイベントで披露する殺陣の手付けをしてきました。

つまり振り付けや段取りを考えて演者さんに動きを教え殺陣を作るお仕事ですね。

こういうお仕事をする人を「殺陣師(たてし)」と呼びます。

ただ私は、殺陣師というのはきちんとした師についてきちんと訓練された方しかなれないと思っているので自分を殺陣師だと思っていません。
(便宜上名乗らせていただく事はありますが)

殺陣師的なお仕事、殺陣教室講師としての殺陣指導の枠内でのお仕事だと考えています。


とはいえ殺陣師的なお仕事も難しくて。

役柄や人数、シチュエーションなどは毎回違いますし状況的な制限もあるし、何をどう見せたいかだって変わってきます。

ただ戦ってる風な技を組み合わせるだけでは駄目なんです。

僕みたいなナンチャッテ殺陣師でも、これまでにやってきた事、見てきた事を総動員して臨んでる感じですね。

さてさて福岡浪士組のパフォーマンス、

本番でどのようになるかが楽しみです♪

2023-08-27(Sun)

夏のキャラクターショーの思い出


久留米は本日、筑後川の花火大会。

僕はお仕事で見る事が出来ないけど、雨が降りませんように。


もう夏も終わりって感じですね。

まだ暑さは続くでしょうけど。

夏といえば夏祭り。

キャラクターショーをやってる時は九州各地、色んな所に行きました。

普段のショーは11時と14時が定番ですが、夏祭りでは夕方からのショーがあったり夜になってからだったり、いつもと違う雰囲気も楽しかったなぁ。

夕方からだから少しは暑さも落ち着いてるかな?と思ったら西日が差し込んでるせいでめっちゃ暑かったりして、

その影響かヒーロー役のキャストがぶっ倒れて病院に連れて行かれて

「さて…ヒーロー役がいなくなったけど2回目のショどうする…?」

なんて事になったり。
(でもそういうトラブルも含めて楽しいんですけど)

やっぱり過酷なお仕事なんですよねぇ。

夏場のショーのクライマックスあたりだと命の危険を感じる事がありましたもん。


とある夏祭りでのショー、

ショーのクライマックスで後輩にバク転を何回かやってもらう手を付けてたんですが、どうしてももう1回バク転を追加したくて

「なぁ、ラスト暑くてヘトヘトだと思うけどバク転追加したら無理かな?厳しかったらやめとくよ」

って無茶な提案をしたら

「あぁ、歩くのもバク転するのも変わんないから大丈夫ですよ」

って言われて

「こ、こいつカッコいいっ!」

って痺れたのも良い思い出です。


あ、ショー中に財布盗まれた現場もあったな。

今となっては笑い話ですが。



ショーから離れて久しいですが、今でもたくさんの思い出がよみがえります。


やっぱりキャラクターショーは僕の青春なんですよね。
かしいダイレンジャー

2023-08-26(Sat)

「えいや!」って。「知らねぇや!」って。


今日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。
20230826KCE

今回は参加者2名。
いつも来てくれてる方と2回目の方。

いつも来てくれてる方は問題なく動けるし、2回目の方は前回すごく一生懸命でよく動けていたので、

ちょっと難しいかもしれないけど、2人には1対1の立ち回りをやってもらう事にしました。

30数手の立ち回りです。

ビギナーさんは覚えるだけで大変な手数です。

上手く出来るワケないんですよ。

でも真面目な方って上手く出来ないと凹んだりするんですよね。

上手く出来なくて当たり前だし周りもそれを期待してないし、凹む必要なんてないんです。

凹まなくていいから開き直って「えいやっ!」ってやってくれた方が嬉しいです。
「失敗しても知らねぇや、えいやっ!」って。

そういうメンタルになれるようにイメージトレーニングしておくと成長が早いし後々役に立つと思いますよ。

2023-08-25(Fri)

ビギナーさんと向かい合った時こそ実力が試される


8月24日(木)は不定期殺陣練習でした。

最近新しく参加してくれた方々が勢揃い!
久しぶりのメンバー、レギュラーメンバー共々楽しく一生懸命練習してくれました。
20230824福岡

今回は剣殺陣の基本を徹底的に練習。

本当は摺り足をじっくりやりたいんですけどそれは一旦飛ばして素振りメインで。

レギュラーメンバーとビギナーメンバーが3人ずつだったのでペアを3組作ってもらって、後半は天地や山形などの対人練習をしました。

そして同じペアで立ち回り。

って事でお手本↓


3組のうち1組だけ公開しますが、全員しっかり動いて気持ちを入れたお芝居をしてくれてました↓


ビギナーさんとペアになっての練習はレギュラーメンバーにとっても良い練習になります。
ってか、レギュラーメンバーの腕が試されます。

それぞれの実力と性格が顕になってましたね。
20230824福岡練習

2023-08-24(Thu)

将来の展望


本日8月24日(木)は不定期殺陣練習日。

福岡市南区にて19時〜22時。

前回はこんなメンツでした。
20230817福岡

最近新しい方が増えました。

継続してくださるのかどうなのかは分かりませんが、継続したいと思ってもらえる練習をしなければ、と改めて思います。


殺陣教室、アクションレッスン、殺陣練習に来てくださる方って必ずしもプロを目指してる方ではなくて、

どちらかというと趣味として参加してくださってる人の方が多くて、

なのでそれぞれの目的に合った教え方をしなくちゃいけないのが楽しい所であり難しい所なんですけど、

そういえば自分がアクションを始めた時の事を振り返ってみたら、僕も「プロになるぞ!」なんて考えてなかった気がします。

ヒーローショーやりたい!アクションやりたい!プロの世界で体験してみたい!という欲求だけで、その先の事、将来的な事は何も考えてなかったですね(笑)

とはいえ「趣味でやれればいいや」「何年かやったら就職しよ」なんて考えた事もなかったので、潜在的にはプロになりたかったのかもしれません。

その程度しか考えてなかった自分が30年以上もやってますから、趣味として練習してる方も今後どうなるかは分かりません。

その可能性がある以上、趣味の方にもプロ志望と変わらないレベルの指導をしなくちゃいけない、と考えています。

それをやるかやらないかはその人次第ですけどね。

2023-08-23(Wed)

こんな練習をしてます


明日8月24日(木)はアトラクションチーム武装の不定期殺陣練習日です。
20230817福岡

福岡市南区にて19時〜22時です。

次回の予定は
8月29日(火)…久留米教室
9月7日(木)…福岡殺陣練習
の予定となっております。


8月20日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。

今回のメインは蹴り技。
回し蹴りと後ろ回し蹴りを練習しました。

回し蹴りは止めたり跳ね返されたり振り抜いたり。

そういえばそんな風に使い分けを習った事なかったなと思って。

例えば

「基本の回し蹴りは教えてもらえるけど、どういう風に使うとかどういう使い方があるかとかは現場で覚える」

みたいな。

他の団体さんは分からないですけど、僕がいた事務所の僕がいた時期はそんな感じでした。

せっかくだからそういう事も教えておきたくて。
20230820KCE

22日(火)の久留米教室では足運びの練習。

いやホント、足運びって難しくて。

本当に上手い人は足運びが美しいんですよ。

逆に言うと足運びが出来てない人は下手だって事なんですけど。

上半身の動きとか刀の動きとかは何となくカッコいい風に誤魔化せるんですよ。

それで観てる人が「カッコいい〜!」って言ってくれるのなら問題はないんでしょうけど僕はそれが嫌なので。

足運びだけを覚えてもらって、次に上半身の動きを加えて覚えてもらって。

最初は上半身と下半身の動きが一致しないんですよ。

それが一致するまで、一致するように練習してもらいたいと思ってます。
20230822久留米練習

2023-08-20(Sun)

ベクトルが1度ズレると


今日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンです。
20230812KCEレッスン風景

今回は素手のアクションをやろうかな。


「感覚のズレ」って難しい。

「あれ?ズレてんな?」って思った時、それは相手がズレてるのか自分がズレてるのか、はたまた両方ズレてるのか分かりづらい。

自分では「自分はズレてない」と思っていても周りからは「あいつズレてんな」って思われてるかもしれないし。

自分で自分のズレに気付くのは難しいと思う。

だけど周りの人達を見て、

「あいつズレてんな!あいつもズレてんな!こいつもズレとんのかい!」

と思うようだったら、

それは自分がズレていると考えていいんじゃないだろうか。


これは若かりし日の僕自身の体験談なんだけど、

僕はみんなと腹を割った付き合いがしたかったんですよ。

でもどいつもこいつもあいつもそいつも、みんな心に壁を作ってるんです。

なんでだよ!なんでみんな腹割らないんだよ!壁ばっかり作りやがって!

そんな僕に友人が言いました。

「それは周りじゃなくて、あなた自身が壁を作ってるからそう感じるんじゃないの?」

その時は受け入れきれなくて「そんな事ない!」と否定しちゃいましたが、のちのち考えたらきっとそうだったんです。

僕自身が壁を作ってるのなら、そりゃ誰と接しても壁を感じますわな。


近年では「どいつもこいつもタイミング悪いなぁ!」なんて思う事もありましたが、前述の教訓がありましたのですぐに「あ、タイミング悪いのは俺か」と気付く事が出来ました。

成長。


周りとの感覚のズレがあまりに大きくなると団体行動が出来なくなったりするんですよね。

自分が大丈夫でも周りが耐えきれなくなる事だってありますし。



団体って、全員が同じベクトルには進んでないと思うんです。

でも理想のベクトルがあって、みんなズレたり修正したりしながらそれに近いルートを進んでいくんだと思うんです。

ズレる事は当然で仕方ないんだけど、修正したりされたりする事で団体行動が成立するんですね。

でも自身のズレに気付かなかったり、ズレを指摘されても認めなかったりしたら団体のベクトルから離れていってしまって手遅れになってしまう。

いつの間にかみんなから離れた所を独りで進んでたりする。

でもズレに気付かない人はそれすらも

「みんなが離れていった!」

なんて思い込んで逆恨みしちゃったり。


スタート地点で進行角度がほんの1度違うだけで1km先では17m以上ズレてしまうらしいですよ。

さすがに1度のズレは難しいけど、ある程度進んで周りとの距離が開いてきたらそこで気付かないと団体で行動するのは難しいかもしれないですね。

2023-08-19(Sat)

注意喚起


8月17日(木)は福岡での殺陣練習でした。
20230817福岡

今回のメンツ…
20230815久留米

火曜日の久留米とほぼ同じ!
中学生がいないだけ!

まぁ今回はたまたま福岡メンバーがいなかったという事でね。

久留米教室の参加者も、実のところ久留米在住は一人だけ。

遠方から来てくださってる方が多いんです。

ありがたいですね。


木曜日は剣殺陣の基本を中心に練習しました。

僕は練習中わりと厳しい事を言うんですが、

最近は特に厳しいような気がします。

今回は自分が見てきた中で感じた

「こういう人は上手くならない」

というパターンをいくつか話しました。

そういう話をするって事はそれに当てはまりそうな人がいるから、なのかもしれません。

いなくても注意をうながす為に話したりしますけど。


でも上手くならない人っていうのはそういう注意喚起もまったく聞いてないんですよね。

話を聞く、話を聴くというのは大切な事だと思います。

2023-08-17(Thu)

届ける・伝える意識


本日8月17日(木)はアトラクションチーム武装の不定期殺陣練習日。

福岡市南区にて19時から22時。

20230803福岡
集合写真はこんな感じだけど、真面目に殺陣・アクションを練習してます。
当たり前ですが(笑)


最近は火曜日の久留米を殺陣教室、木曜日の福岡を殺陣練習としています。

何が違うのかというと大した違いはなくて気持ちの問題ですかね。


先日、殺陣教室での立ち回りで、

カラミ二人が同時にかかっていく手があって、

タイミングを合わせたかったので片方に

「動きのきっかけがほしいから掛け声を出して」

ってお願いしたんです。

立ち回りでは掛け声を出すのが普通だし、殺陣やアクションでの掛け声は本来「きっかけ」という側面があるのでわざわざ指示するような事ではないんですが。

で、実際にやってもらったんですけど、どうにもタイミングが合わない。

確認したら、掛け声のタイミングがおかしかったんです。

立ち回りの掛け声は「せーの」の意味合いがあるので動き出す前に声を出すのですが、

自身の動き出しと同時に声を出してたんですね。


それではもう一人が合わせられるハズもありません。

「きっかけ」は相手に届いてはじめて「きっかけ」たりえるのです。

セリフだってそうですよね。お芝居の相手に、そして何より観てくれてる人に届かなければどれだけ喋っても意味がない。

立ち回りでのパンチやキックもそうです。

エンターテイメント全般がそういうものです。


たまに見かけるのが

「本人は芸能活動(エンターテイメント)のつもりで発信してるけど誰にも届いてない」
「そもそも誰かに届かせる事を意識していないから当然誰にも届いてない」

というパターン。

そういう人は「誰かに届くように発信する」という概念がなく、発信すれば受信してもらえるって勘違いしてる場合があるから自分の考えのズレに気が付かないんですよね。

そして怖いのが、そういう人は日常生活でも同じようなミスをしでかしてる場合があるって事。


日常でも芝居でもそれが上手くいかないと「ジコチューで迷惑」みたいに扱われたり「どう接していいか分からないからテキトーに流しとこ」みたいに扱われて

「なんで!??」

ってストレスを抱える事になりますから、

人前での言動については全てコミュニケーションだと考えた方が良いかと思います。

2023-08-16(Wed)

お盆も殺陣教室


明日8月17日(木)は不定期殺陣練習の日。
20230803福岡

福岡市南区にて19時からです。

来週は
22日(火)久留米殺陣教室
24日(木)福岡殺陣練習日
の予定です。


15日(火)は久留米での殺陣教室でした。
20230815久留米

ビギナーさんもいらっしゃったので、まずは歩いたりスキップしたりステップしたりからスタート。

足を自由に動かす事が出来なければ良い立ち回りは出来ませんからね。

そこから逆突きと前蹴り。

逆突きは片膝ついてやってみたり、

前蹴りは背足気味のやつと中足で突き刺すやつを練習して、かかとで押し込むパターンや場合によっては蹴り上げを使う事もあるよ、なんて話もしつつ。


武装では僕が事務所で学んだ事をそのまま教えてるメニューと教えてもらった内容にアレンジを加えたメニューと、

習った事はないけど経験上必要だと思ったメニューを練習してもらっています。

剣殺陣に関しては事務所で習ってないのでほとんど我流ですね。

ビギナーさんもいるので刀の練習は、青眼の構えや上段の構え、真っ向、山形、横面といった基本から。
そこに少しだけ足の動きを組み入れます。

慣れないうちは刀を動かすだけでも大変ですが、足の動きが加わると更に難易度アップ。

でも足を自由に動かせなかったらカッコいい立ち回りなんて出来ませんからね。

ラストはビギナーさん2人をシンにして簡単な立ち回り。


ビギナーさんに絡む時は慣れてるメンバーの力量も問われますね。

2023-08-15(Tue)

試行錯誤


本日8月15日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230808久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

8月の予定は
15日・22日・29日(いずれも火曜)…久留米教室
17日・24日(いずれも木曜)…福岡殺陣練習
の予定となっております。


努力が足りなくて上手くならない人ってのはもう仕方ない所もありますが(※)

努力してるのになかなか上手くならない人ってのもいらっしゃって、こちらは同情を禁じ得なかったりします。

そんな方が上手くなる為に何が必要なんだろう、って突き詰めて考えた結果は

「試行錯誤」

でした。

努力の方法や方向が本人とフィットしていない場合はやはり努力に見合った成果を得られない事があるんですね。

かなり大雑把な書き方ですが、努力しても結果が出ないと悩んでる方は、自分に合う方法や方向を見つける為に試行錯誤を頑張ってほしいなと思います。


(※)
努力が足りないイコール駄目って事ではありません。
努力のしかたが分からない人もいますから、そんな方には努力のしかたを指導したいと思っています。
でも、努力のしかたを教えてもらっても実行しない人は上手くなれないですね。絶対に。


試行錯誤、という言葉を覚えたのは中学生の時。

楳図かずお先生の「漂流教室」で。
漂流教室

2023-08-14(Mon)

新しい技


明日8月15日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230808久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

8月の予定は
15日・22日・29日(いずれも火曜)…久留米教室
17日・24日(いずれも木曜)…福岡殺陣練習
の予定となっております。


殺陣教室でもアクションレッスンでもそうなんですが、毎回何か新しい事を教えてあげたいと思いつつ実感するのは、

単発の技の数には限界がある、という事。

ある程度の技を覚えてもらったらそこからは応用や組み合わせになってくるので新鮮味が欠けてくるんじゃないかと不安になったりします。

それでも参加してくださってる方々は「またこの練習ですかぁ〜??」なんて言う事なく高みを目指して頑張ってくださってるから感謝ですよね。


殺陣・アクションの基本的な技ってある程度までは誰でも出来るんですが、

「ここから先は、要・運動能力!」

みたいなラインがあると思うんです。

そこまで行けたら更に新しい技も教えられるんですけど、いかんせん僕がそのラインを越えられなかった人間なので教える事が出来ないんですよね。

皆様申し訳ありません。

2023-08-13(Sun)

入校の当日に


今日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。
20230812KCE

今回の参加は2人。

いつも来てくれてる方と初めての方。

初めての方は当日KCE福岡校に入校したばかりでアクションレッスンを受けたいと言ってくれたらしくて、

それはとても嬉しいんだけど、ものすごいプレッシャーも感じます。

楽しみにしてくれてた方に楽しんでもらえるレッスンが出来たかどうか。

参加回数は関係ありませんが、やはり初回って大切なので。

初参加の方が再び来てくれるかどうか、

評価を知る基準のひとつです。


「刀を使うアクションと刀を使わないパンチやキックのアクション、今日はどっちをやってみたい?」

と聞いたら刀をやってみたいという事だったので、剣殺陣の基本をやってみました。

レッスンの最後には初参加の方をシンにして立ち回りをやってみようと考えていたので、

最初に手(振り付け)を考えて、そこで使う動きを練習さしました。

入校当日なので緊張していたと思いますが一生懸命取り組んでくれたし覚えも早くて感心しましたね。


立ち回りではもう1人の方がカラミをしてくれたんですが、いつも来てくれてるだけあって安心して任せる事が出来ました。

KCEはモデルさんメインなのでそこでのアクションの立ち位置に悩む事もあるんですが、こうして少しずつでも興味を持ってくれる人、上手くなってくれる人が増えたらいいなと思います。

2023-08-11(Fri)

まずは結果を出してから


久しぶりに「必殺4 恨みはらします」を観たんですよ。
DVD借りて。
必殺4

これは中学生の時に観てから大好きな映画なんです。
殺陣っつーかアクションがすごくて!

けど、今になって改めて観たら脚本がすごくいいんですね!

勉強になったなぁ。

未成年にはオススメしませんけどね。


「頑張らなくていいから。結果だけ出してくれりゃいいよ」

これ、たまに言われるんですよ。

プロの世界ってやっぱり「どれだけ頑張ったか」なんて関係なくて「どれだけの結果を出せるか」でしかないんで。

僕自身は大した結果を出さないまま現在に至ってるんで、別に上から目線で偉そうな事を言うつもりはないんだけど、

やっぱり結局は「結果を出したかどうか」だけが大切なワケで。

どんなにあーだこーだ言っても、それまでに出した結果の分しか評価はされないんですよね。

なので「なんで自分はこんなに評価されないんだ!?」と思ってる人は、評価してもらえるだけの結果を出してないって事がほとんどだと思います。

たまに結果は出してるのにそれ以上のやらかしをしてしまってて評価してもらえないって人もいますが。


努力や知識を誇るのもいい、

熱い想いを語るのもいい、

でもそれは

「結果ありき」

でしか受け止めてもらえないんだと知っておいた方がいいと思います。

2023-08-10(Thu)

練習で練習してる奴は三流、と言われたりします。


8月8日(火)は久留米での殺陣教室でした。
20230808久留米

今回は久しぶりに素振り三昧の練習メニュー。

素振りは基本ではあるけれど、

その基本以前が出来てなければ素振りも意味がないワケで。

いうなれば基本というのは日記や作文を書くようなものなんですが、

基本以前というのは「あいうえおかきくけこ」を覚えて
言えて書けるという事。

五十音も分からないのに文章なんか書けないですよね。


基本以前や基本というのはもちろん教室で教えるんだけど、

教室の時間内だけで練習してても上手くはなりません。

教室以外の時間でどれだけ練習したかが大切なんですよね。

これ、分かってくれない人はどれだけ話しても分かってくれないんですが、

練習で

「これ前も教えたよね!?何回も言ってるよね!?」

なんて指導者に言わせてたら成長は難しいと思います。

今回の練習では前回よりも成長してる所を見せないと。

次回の練習では今回よりも成長してる所を見せないと。

その「前回より今回、今回より次回」の繰り返しで上手くなっていくしかないので。


中学生がシンの立ち回り。

この子はかなり上手くなってきました。

まだまだこれからですけど期待してます♪


2023-08-07(Mon)

頑張るポイントは合ってるか?


明日8月8日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230801久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

8月の予定は
8日・15日・22日・29日(いずれも火曜)…久留米教室
17日・24日(いずれも木曜)…福岡殺陣練習
の予定となっております。


例えばお弁当屋さんがですね、

お弁当を売る為に周りの人にクチコミをお願いして回って、

チラシを作って貼ってもらえる場所、置いてもらえる場所を探してお願いして回って、

ホームページを作ってSNSでも広告出しまくって、

お客さんになってもらえる顔なじみを作る為にあちこちに顔を出して、


それだけの努力していて、


お弁当を美味しくする努力をしてなかったら意味ないと思うんですよ。


どれだけ宣伝に力を入れても商品価値のないものは売れませんから。


そんな風に努力の方向性を間違えちゃってる人ってけっこういます。


個人が手軽に発信出来るようになった現代だからこそ、

「発信する事」に力を入れるよりも「発信する内容」を大切にした方がいいんじゃないかな。

殺陣・アクションをやってる人にとっては「殺陣・アクション・芝居」の技術が最も大切って事です。

イイネやフォロワーの数よりもね。

2023-08-06(Sun)

自分の身体と対話する


先週の木曜日は福岡での不定期殺陣練習でした。
20230803福岡

先週は偶然が重なって久しぶりにちょっと人数多めでしたけど今回は通常運転。

それでもレギュラーの方が来てくれる事がありがたいし、先週初めて来てくれた方がまた参加してくれた事が嬉しいですね。

最近の練習メニューは久留米・福岡とも、基本練習の前段階に力を入れていました。

殺陣・アクションをやっていく為には基本が出来ないといけないし、基本が出来るようになる為には身体の使い方が分からないといけない、と思うんですよね。

「この動きをやってみて」って言った時に感覚で出来る人と出来ない人がいるんですけど、出来ない人は自分の身体の使い方が分かってない事が多いんです。

なのでここしばらくはそういうタイプの人を想定した練習にしていました。

すごく良い練習だし大切な練習だと思ってるんですが、これをやると本来の練習まで進まない!

身体の使い方教室ではないから色んな基本技を教えて覚えてもらわなきゃいけないんですけど、身体の使い方をやり始めたらほとんどそれだけで終わっちゃうんですよ練習時間が。

なのでこれからしばらくは本来のメニューに戻して、広く浅く基本技をやっていこうと思います。


身体の使い方が分からない人に身体の使い方を教えるのも講師としての仕事なんですけど、

指導を受ける側の「身体の使い方を理解しよう!」という姿勢も大事なんですよ。

どのぐらい大事かっていうと、

「その姿勢がなかったらどれだけ練習しても無駄」

っていうぐらい大事なんです。

もちろんみなさん一生懸命練習されてますが、

「言われた事を繰り返しやる」というのと「言われた事を理解する為に考え、自分の身体と対話しながら繰り返しやる」というのでは全然違うんです。

いま自分の身体はどうなっているのか、どう動いているのかを理解し、どう動けばいいのかを試行錯誤する。
それを繰り返して自分の身体を使えるようにしていく。


ぶっちゃけて言うと、

そういう人のほとんどは

「本気で出来るようになりたい!」

とは考えてないんじゃないか、と思っちゃうんですよね。

だって、苦手な動きを出来るようになる方法なんて簡単に調べられる時代じゃないですか。

それすらもやってる感じがないんですよそういうタイプの人は。

もちろんそこまで考えてなくても一生懸命練習してるだけで尊い事ですけど、それ以上をやらない人はそれ以上には上手くなりません。

10年やっても20年やっても。

もし本気で上手くなりたいなら、そして出来るだけ時間を無駄にしたくなかったら、

考える事を放棄しないでほしいなと思います。

2023-08-03(Thu)

経験者の役割


今日は福岡での不定期殺陣練習です。

先週は初参加の方がお2人も来てくださって嬉しかったです!
20230727福岡

みんなが毎週来れるワケじゃないから今週はこんな人数にはならないですけど、それでも新規の方が増えてくれるのは嬉しいです。


新規といえば久留米教室も2週続けて新しい方が来てくれました。
20230801久留米

やる気のある人が増えると周りのメンバーも刺激をもらえますね。

練習が楽しくなるし、新しい人に負けたくないだろうし。

ビギナーさんは先輩を追い抜けるように、先輩は後輩に負けないように、みんなで頑張ろう!!


久留米教室ではビギナーさん達を交えて立ち回りをしてみました。

シンは剣を持った悪役。
カラミはそれを倒そうとする素手の戦士達。

そんな設定の1対4。

殺陣教室では剣殺陣の練習が多いので、しばらく来てくれてる方でも素手のアクションは不慣れだったりします。


初参加の方も2回目の方も頑張ってくれて、ビギナー率が高い割にはまぁまぁの出来ではないでしょうか。

ビギナー率の高い立ち回りってヒーローショー時代に何度も経験しましたし、お仕事でアクションをしていたら絶対に経験する事だと思います。

こういうシチュエーションはビギナーさんの練習になるのはもちろんですが、ビギナーさんを相手にする経験者の練習って側面が大きいんですよ。

技や間やタイミング等々ビギナーさんが上手く出来ないのは当たり前。

それを観ている観客や視聴者に気付かせないように立ち回りを完成させるのが経験者の技量ってやつです。

間を埋めてあげたり失敗をフォローしてあげたり、ビギナーさんが出せない迫力を補ったりで立ち回りの完成度を上げる。それが理想ですね。


「不慣れな人がいるから不慣れな立ち回りになる」

というのは避けたいものです。

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード