2023-08-30(Wed)
応用の為に基本はあるのだ
昨日8月29日(火)は久留米での殺陣教室でした。

今回は剣殺陣の基本にほとんどの時間を費やしました。
それでも全然足りなかった!
やりたかったけどやれなかった事がたくさん!
基本的な素振りだけじゃなく「実際にはこういう風にも使うよ」っていう応用までやってるからメニューが盛りだくさんなんですよね。
でも現場に出たら応用の連続だから、そういう時に困らないようにしててあげたいって気持ちがあるんです。
僕の考えですが、基本というのは応用する為にあると思うんですね。
なので目指すところは色んな技を応用して使いこなす事で、
基本練習というのはそのスタート地点にすぎないんです。
なかなか上手くならない人はそこを勘違いしてる事が多くて、「基本が出来るようになる事」をゴールに設定しちゃってたりするんですね。
周りのみんなはスタート地点から走り出してゴールに向かってますからね、
何ヶ月も何年もかけてスタート地点を目指している人はそもそも勝負にならないんです。
上手くなりたい方はさっさとスタート地点に辿り着いてゴールに向かって走り出してくださいね。
練習の最後にちょっとだけ立ち回りをしてみました。
シンはビギナーさんです。
時間がなかったので短くて簡単な立ち回りですけど、この日に練習した技を組み込んで。
短くて簡単な立ち回りを完璧に出来るようになるというのが最初の目標といってもいいかもしれませんね。
僕は練習の時によく「丹下左膳」の話をするのですが、
ほとんどの方には伝わりません。

まぁ僕も「そういうキャラクターがいる」ってぐらいしか知らないんですが(笑)
教室で話したエピソードが何かの参考になれば、と思います。
スポンサーサイト