fc2ブログ
2023-06-30(Fri)

えっちゃん


志穂美悦子さんの話よ。

僕がヒーローショーの世界に入ったのは、ヒーローアクションか好きだったからってのもあるけどJAC(ジャパンアクションクラブ)が好きだったからってのが大きいんですよね。

映画やドラマ観てて、ちょっとでもスタントやアクション的なシーンがあるとエンディングで「JAC」の文字を探したり。

当然、志穂美悦子さんも大好きでしたよね。

綺麗で可愛くてアクションもすごくてお芝居も上手くて。

ファンになる要素しかない。

志穂美さんがJAC入られたのって1972年らしいですよ。

僕が生まれた年です。

僕が注目する前からものすごい人気だったと聞きます。

「里見八犬伝」の犬坂毛野とか「二代目はクリスチャン」のシスター今日子とか大好きだけど、アクションのない作品でも輝いてましたよね。

そんな志穂美悦子さん、

先日インスタで立ち回りの動画を上げてらっしゃって。

JAC出身のベテラン俳優、春田純一さんとの短い1対1。

それがすごかった。

年齢を感じさせません。


この動画、アクションの後輩に教えてもらったんですけど、

後輩いわく

「この人すごくないですか!?長渕剛さんの奥さんらしいですよ!」

との事。

…あぁ、もう志穂美悦子さんは伝わらないのか…

なんて寂しくなりつつ。

でももう伝わらない事が増えてきましたよね。

以前ケイン・コスギさんが有名になった際には「ショー・コスギの息子だよ!」って説明してたけど段々ショー・コスギが伝わらなくなりケイン・コスギも伝わらなくなり。

ジャッキー・チェンも伝わらなかったりしますもんね!

名前も知らないって人もいれば、名前は知ってるけど「えっ!ジャッキー・チェンってアクションもやってたんですか!?」なんて人もいたり。


まぁ僕もハリウッドの俳優さんとか最近の俳優さんとか分からないし人の事言えないですけど、

ジャッキー作品は観た方がいいよ!

とは言いたくなりますね。


今の子達はどんな作品観て勉強してるんだろ。

映画とかじゃなくYouTubeとか?


ちなみに僕がジャッキー作品で好きなのは
「スパルタンX」
「サイクロンZ」
「酔拳2」
です。

「クーロンズ・アイ」も好きかな。

何十回観たか分からない映画「里見八犬伝」↓
映画里見八犬伝

スポンサーサイト



2023-06-29(Thu)

シンとカラミ


火曜日、久留米での殺陣教室。
20230627久留米

立ち回り中の歩数や走り方、声の出し方、声と動きのタイミングなど細かい話をしながらの練習でした。

「カラミが上手い人はシンも上手い」それは何故か。

「シンをやったからこそ理解出来るカラミもある」それはどういう事か。

そんな、これまでの経験で自分が感じた話をしながら。

少しでも伝わってたら嬉しいな。


2023-06-26(Mon)

技のデパート


明日6月27日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230620久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
27日(火)久留米教室

7月の予定は
4日(火)久留米教室
6日(木)福岡殺陣練習
11日(火)久留米教室
13日(木)福岡殺陣練習
18日(火)久留米教室
25日(火)久留米教室
27日(木)福岡殺陣練習
となっております。


僕は元々キャラクターショーの人間でキャラクターのアクション専門だったので、


当時は普通の人間のアクション、いわゆる現代殺陣や時代劇の殺陣を「勉強になるよ」
とすすめられても

「ジャンルが違うじゃん」

と見向きもしませんでした。

でも後々分かったのは、それが本当に勉強になるという事。

それも「見ておいた方がいい」とかじゃなく「絶対に見るべき」ぐらいのレベルで。

特撮ヒーローのアクションだろうがアニメキャラクターのアクションだろうが、その根幹には人間のアクション・人間の芝居がないといけないと気付いたんです。


逆のパターンで、いわゆる人間のアクションをやってる人に「ヒーローショーも見た方が勉強になるよ!」と言っても「ジャンルが違うから」と流される事があります。

これは非常にもったいないと思います。

人間のアクションをやっていても、キャラクターのアクションから得るものがいっぱいあるハズ。

なぜならキャラクターのアクションは技のデパートだからです。


人間同士のケンカならこんな動きしないよな、みたいな技とか、

サムライはこんな事しないよな、みたいな技とか、

そんなんもキャラクターのアクションでは普通に使ったりするんです。

キャラクターアクションは守備範囲と応用の幅が広いんですよね。

そーゆーのを人間同士のアクションや時代劇の殺陣でそのまま使うとかじゃなく、

「へぇ、こんな技があるんだ」とか「こんな使い方があるんだ」とか

そういう発見がたくさんあって勉強になると思うので、

僕はキャラクターショーの観覧をオススメしています。


※キャラクターショーのクォリティーは現場やキャストによってまちまちなので、どれぐらい勉強になるかは運次第なところもあります。

2023-06-25(Sun)

弱点になってしまう癖もある


6月22日(木)、福岡の殺陣練習での立ち回り。


今回は特にテーマを決めずに手を付けました。

強いて言うなら、動いてもらってから各々の弱点を見たいな、って感じで。


弱点になってしまう癖をもってる人っているんですけど、

これは改善するのがなかなか難しい。

でもそういう癖をこそ改善しなくちゃ意味がないので、

指摘された方は頑張って取り組んでほしいなと思いますね。

何十回も何ヶ月も同じ指摘をされてるようではいつまでも成長出来ませんからね。

2023-06-24(Sat)

楽しんでもらいたいし上手くなってもらいたいし

今日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。

いつも来てくれてる方が1人、初参加が2人。


やっぱり初めての方がいらっしゃる時はどんなメニューにするか悩みますね。

何か目的があるならそれに沿った内容にしてあげたいし、

目的が無いなら無いで楽しんでもらいたいし、

楽しんでもらいつつ、やっぱり何かひとつぐらいは出来るようになってほしい。

とはいえ、初参加の方に向けたメニューばかりではいつも来てくださってる方に申し訳ないし。

難しいですね。

その辺りの悩みは殺陣教室でも同じですけど。


でも新人さん向けの練習っていうのは、慣れてる人にとっても基本の見直しになるので大切なんですよね。


今回は一人が剣殺陣をやりたい、一人が素手アクションをやりたいというリクエストだったので、じゃあ両方やろうという事で、刀と素手を交互に練習しました。

こちらは各々の二段蹴り。
20230624KCE A

20230624KCE B

20230624KCE C

初めての二段蹴りが失敗して大ウケしてる(笑)
20230624KCE D

初めての二段蹴りが上手くいってめっちゃ笑顔♪
20230624KCE E

刀の立ち回りもちょっとだけ、ホントにちょっとだけ体験してもらって。
20230624KCE F


この笑顔。
初めてのアクションレッスン、楽しんでもらえたと思いたいですね。
20230624KCE G

2023-06-23(Fri)

手刀での山形


昨日6月22日(木)は福岡での殺陣練習でした!
20230622福岡

今回は

「正眼?青眼?」

という素振りからスタートし、

小学生達の「片手で振ってしまう」を矯正する素振りをし、

大人メンバーの「周りのスピードについてこれない!」を矯正する素振りをし、

横面・山形・斬り返しを木刀verと手刀ver.で練習しました。

手刀での横面とか山形とか斬り返しとか、僕がヒーローショー始めた頃は普通にやってたけど、今はあんまり見ないかなぁ?

まぁ不自然な技ですもんね。

人間のお芝居では絶対にやらない技。

でも、それが生まれたのには歴史があって、剣殺陣をベースに素手のアクションを考えた人達がいるんだよって話もしながら。

それから、

「アクションでは言われてない事をやらない」
「言われた事と違う動きを勝手にやらない」
「それは怪我や危険に繋がって周りに迷惑をかけるから」

って話もして。


そんな感じの、地味だけど中身のある練習だったんじゃないかなと思います。
2023-06-21(Wed)

素手のアクション


明日6月22日(木)はアトラクションチーム武装の不定期殺陣練習日です。
20230608福岡

福岡市南区にて19時〜22時です。

来月は7月6日・13日・27日の予定ですが、どこか一回減らすかもしれません。

変更があった場合は改めて告知します。


昨日6月20日(火)は久留米での殺陣教室でした。
20230620久留米

今回も受け身からスタート。

基本的な受け身はみんな出来るようになってきたので応用へと進んでみました。

立ち回りの技として上手くなってほしいのもありますが、まずは怪我防止の技術として身につけてもらえたら嬉しいですね。

そこから手技を数種類。

パンチや裏拳などは、単純に見えるからこそ誤魔化しが利かず難しかったりします。

カッコ良くやらないとカッコ良く見えないという。

当たり前のようですが、複雑な技は多少ヘタでも雰囲気で誤魔化せる事があるんですよ。

そして「攻撃をちょっとだけ当てる」練習。

当たった瞬間に引く練習でもありますね。

これは「いかに力を抜くか」がポイントだったりします。

必要な時に必要な所で効果的に力を使う為に、それ以外の所では力を抜く。

もちろん「手を抜く」とか「気を抜く」とは違って、必要で効果的な力の抜き方なんですが。


そんなこんなで今回は素手アクションの基本でした。

この辺りは僕も言葉や理屈で習っていないので生徒さんに「見て盗んで〜」って言えたら楽なんですが、

それでは講師失格なので、しっかり言語化・理屈化させられるように頑張ります。

2023-06-20(Tue)

あれから30年以上も


今日は久留米での殺陣教室。

いつも以上に人数少ないかも。

それでも楽しく練習するけどね。


渡辺美里の「10 years」を聴いたのは高校生の時。

歌詞を知って、

「いつかはこんな風に思う日がくるのかな」

なんて考えていたけど、

すっかり歳を取って曲を追い越してしまった。


「大きくなったらどんな大人になるの」
周りの人にいつも聞かれたけれど
時の速さについてゆけずに
夢だけが両手からこぼれおちたよ
あれから10年も
この先10年も
行きづまりうずくまりかけずりまわり
この街にこの朝にこの掌に
大切なものは何か
今もみつけられないよ


50になった今も大切なものは見つけられていない気がするけど、

両手からこぼれおちずに残った夢もたくさんある気がするんだな。

だから、

この曲を聴くと切なくなるけど、

後悔はない。


30年以上前。
夢見てた高校生の頃。
代表 高校生の頃 弟と
弟と。

2023-06-19(Mon)

小学生男子の閃き


明日6月20日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230613

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
20日(火)久留米教室
22日(木)福岡練習日
27日(火)久留米教室
となっております。


昨日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンで、

モデルの男の子が初めて参加してくれました。

姿勢などを整える参考になるのでは、と、モデルの先生がオススメしてくださったみたいです。

そんなワケで、構えや摺り足など身体の軸や体幹を意識するメニューを中心にやってもらいました。

不慣れな動きで疲れてましたが、最後まで明るく元気に頑張ってくれて、

小学生なのにすごいなー、俺が小学生の頃だったら早々にやる気なくしてどんよりしてただろうなーと感心しました。

俺と比べたら申し訳ないけど。


しかし小学生男子って面白いですよね。

「この技はこうだからこうして…」なんて説明してたら

「あ、その攻撃がこう来たらこうやってこうやって避けてこうやって倒せばいいんじゃない!?」とか、

「○○(アニメやゲームの作品名)だったらこうしてこうしてこうするよ!それなら練習した事ある!」とか、

アイデアと閃きが止まらない子が多いんです。

僕自身はインドアで体動かすのが嫌いな子供だったのでそんな閃きは全然なくて、

なのでそんな小学生男子を見てると楽しくなっちゃうんですよね。

練習の進行に支障が出てきたら

「はい!その話はそれまで!あとで詳しく教えてくれ!」

なんて遮らざるをえないんですが。

2023-06-18(Sun)

行き当たりばったり


今日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスン!

福岡に向かってます。

今日は初参加が1名いらっしゃる予定なので、

その方と話してからレッスンの内容を決めようと思ってます。


思えば12年前、殺陣教室を始めたばかりの頃は

「最初にあれをやって次にこれをやってここで休憩を入れてその後…」

なんて考えて練習場に向かっていましたが、

予定通りに進まない事がほとんどなので、早々に考える事をやめてしまいました。


練習開始時の顔ぶれを見てメニューを決める。

途中で人数が増減したらそこから次のメニューを考える。

それぞれの習得具合いを見て立ち回りを付ける。


行き当たりばったりと言っては身も蓋もないですが、これが今のところ一番効率的ですかね。

状況に合わせて判断する訓練にもなりますし。


さて、今日はどんなレッスンになるかな?
20230430KCE

2023-06-16(Fri)


最近しっかりと声を出してないな。

いわゆる「声を張る」という事を全然してない。

昨年12月にコロナになってから、なんかずっと喉の調子が良くないんですよね。

という事は、最後に大きな声を出したのは11月の舞台だ。
20221127城島ゆう太A

そろそろ確認しておかなきゃ怖いな。

久しぶりにカラオケ行こうか。

今の具合いを確認してから耳鼻咽喉科かな。


来週は、20日(火)に久留米での殺陣教室。
22日(木)に福岡での殺陣練習。

怪我がないように、そして器物破損しないように気をつけて頑張りましょう。
塩原注意A

塩原注意B

2023-06-15(Thu)

志の低さ


武装の殺陣教室、最終的にはどうしたいと思ってるの?

そんな事をたまに聞かれます。

将来の展望というか、まぁ組織の形としてのゴールですよね。

それに関していつも思うのが

「あぁ…そんな事考えてなかったなぁ…」

なんです。

団体としてどうしたいとかどうなりたいとかが全然なくて、

「いま教えてる方達が各々満足するぐらい上手くなってくれたらそれでいいかな」

って考えちゃうんです。

それが出来たら、あとは一人でひっそり木刀振って生きていけたらいいかなって。


そんな低い志だから殺陣教室を発展させきれないんでしょうね。


この子達、この方々が上手くなってくれたらそれで満足かもなぁ。




2023-06-14(Wed)

絶対にやってはいけない


昨日は久留米での殺陣教室でした。
20230613

今回は参加者さんの弱点克服メニューって感じで。

走ったり歩いたり、摺り足したり。

構えたり、刀を振ったりはもちろん大切だけど、

その前に、

立つ、歩く、走る、移動する、

そーゆー事が出来なきゃ殺陣もアクションも出来ないと思うんですよね。

なので今回はひたすら走ったり歩いたり摺り足したり。

それに付随して上段から真っ向も練習したけど。


今はまだ、足を意識したら刀の動きがおかしくなる。

刀を意識したら足の動きがおぼつかなくなる。

そんな状態。


武装の殺陣教室では上記の説明をする時に

「絶対にやってはいけない事だけど、スマホを操作しながら自転車に乗れるよね?」

って話をします。

いわゆる「自転車運転中のながらスマホ」ってやつです。

絶対にやってはいけない事ですよ。


自転車に乗れるようになったばかりの人はスマホの操作をする余裕なんて無いと思います。

スマホのフリック入力とかを覚えたばかりの人は運転と並行して操作する余裕が無いと思います。

やってはいけない事だけど、「自転車運転中のながらスマホ」が出来る人ってのは、

自転車の運転を無意識に出来て、かつスマホの操作も無意識に出来る人なんです。

つまり

正しい足運びで正確に刀を振る為には、

「正しい足運びを無意識に出来て、かつ正確な刀の運用も無意識に出来る」

ようにならなきゃいけないんです。


そのレベルに達するまで正しい練習を繰り返さなくちゃいけないんです。

何百回でも何千回でも何万回でも。



でも運転中のながらスマホは

絶対にやっちゃ駄目ですよ!!

2023-06-13(Tue)

良い所も良くない所も


今日は久留米での殺陣教室。
20230606久留米

最近は、いかにして参加者さんの弱点を改善させていくかを考えてメニューを考えてます。


僕は昔から「良い所を伸ばす」という指導が苦手で、どちらかというと「良くない所を改善する」事が多いです。


本当は前者が出来たらいいなと思っているんですが。


キャラクターショーの事務所にいる頃も後輩に対してそうだったんですが、

「良くない所を改善する」という指導ばかりだと、結局「ダメ出し」ばかりしてる感じになっちゃうんですよね。

「良い所を伸ばす」為には良い所を見る目を養わなければなりません。

僕には良い所を見る力が不足していたんです。

良い所を見る力があれば、良い所を褒めてあげる事も出来ます。

当然僕には「良い所を褒めてあげる」事は出来ませんでした。



こういう事を書くと言い訳みたいですが、やっぱり親の教育って影響が大きいと思うんですよ。

うちの親は褒める事が出来ない人達で、結果が出せなかったら怒られるのは当然で、良い事をしても「当たり前」だと褒めてはもらえません。

だから知らず知らずのうちに自分自身もそうなっていました。


たまにそれを指摘されても

「良い所はそのままでいいんだから別に言う必要はないだろう。悪い所を直してあげる方が上達に繋がるだろう」

なんて思ってて。

なので後輩へのアドバイスもなかなか受け入れてもらえませんでした。

そりゃそうですよね、

良い所は見ないくせにダメ出しばっかりしてくる奴の言葉なんて聞きたくないですよ。


そんな当たり前の事に気付いたのは30歳になってからでした。

それからは人の良い所がたくさん見えるようになり褒める事も出来るようになりましたが、


「良い所を伸ばしてあげる指導」はまだまだ下手みたいです。


頑張って早く出来るようにならないとね。

2023-06-12(Mon)

コミュニケーション


明日6月13日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230606久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
13日(火)久留米教室
20日(火)久留米教室
22日(木)福岡練習日
27日(火)久留米教室
となっております。


これは昔を思い出す時に必ず言うんだけど、

事務所に入ってショーをしている時、

僕は先輩にとってろくでもない後輩であり、後輩にとってはろくでもない先輩だった。

先輩の言う事は聞きゃしないし、後輩には何もしてあげなかったし。


それは僕の性格が歪んでたせいでもあるんだけど、やっぱりコミュニケーションって大切ですよね。

アクションや殺陣のお仕事をすると考えた場合、当然技術は重要なんですけど、どれだけ技術があってもコミュニケーションを取るのが下手だったら上手くやっていけないと思います。

殺陣・アクションは個人でやるものじゃなくみんなで作るものですから。


僕みたいに技術もなけりゃコミュニケーション取るのも下手だったらそりゃ上手くやっていけるハズがありません。


殺陣・アクションを始めて間もない皆さんは技術の向上と同じぐらい、他人の気持ちを慮る事、自分の気持ちを伝える事、その場の空気を読む事を大切にしてみてくださいね。

2023-06-11(Sun)

形もスピードも大切


撮影したつもりが出来てなかった〜!

…と落ち込んだけど、

ちゃんと撮影出来てました。

木曜日の集合写真。
20230608福岡

立ち回りの動画もね。


人数は少なかったけど、皆さんそれぞれに課題を持って臨んでらっしゃるので充実した練習になりました。


僕自身が新人の頃は

「どの瞬間を切り取ってもカッコ良く見えるアクション」

を目指していました。

キャラクターショーだし、ヒーローの動きはそうでありたいなって思ってたんです。

先輩には

「お前は動きのきれいさを優先しすぎてスピードがない!めちゃめちゃになってもいいから速く動いてみろ!」

なんて注意されましたが、当時の僕は

「僕が求めてるアクションはそうじゃないんですよ!」

とばかりにアドバイスを無視してました。

はははっ(汗)

先輩ごめんなさい。

今なら理解出来ます。


なのでもし殺陣教室で僕のアドバイスを無視する生徒さんがいても怒りませんよ。


まぁ現実的には「どの瞬間を切り取ってもカッコ良い」なんて事はほぼ不可能だと思いますけど。

あくまで理想としてね。

2023-06-10(Sat)

前進


一生懸命やる事は大切だけど、一生懸命やればいいってものでもない。


一生懸命やるというのはあくまで手段であって、目的は上達する事だから。

なので極端な話、一生懸命やらなくても上手くなれば良いわけで、過程はあまり関係ないとも言える。


一生懸命やった事で満足してしまうのが一番怖い。

せっかく一生懸命頑張ってるのに結果を出さずに満足してしまったら非常にもったいないと思う。


その日の練習を終えて振り返った時に

「今日は頑張ったな」

じゃなく

「今日は何か結果を残せたかな?」

と考えた方がいい。


新しい動きが出来るようになった、

出来なかった動きが出来るようになった、

まだ出来ないけどヒントを掴んだ、

なんでもいい。


毎回の練習で一歩ずつでも前進していかないと、

「一生懸命やってたらいつか上手くなるだろう」

ではいつまで経っても上手くならない。



どうやったら前進出来るかは、練習で指導者が提示しているはず。

自分で考えて、自分で練習して前に進まなくちゃいけない。


上手くなりたい人はね。
20230608福岡集合写真

2023-06-07(Wed)

マンツーマンの久留米教室


明日6月8日(木)はアトラクションチーム武装の不定期殺陣練習日です。
20230525福岡

福岡市南区にて19時〜22時で未経験者歓迎・参加者募集中、

要予約なので参加ご希望の方は代表・内野までご連絡ください♪
メール…busow@softbank.ne.jp
電話…090-9479-0922
※知らない番号からのお電話にはビビってしまって緊張丸出しの応対をしてしまう場合があります。
お問い合わせやお申し込みだと分かればすぐに通常に戻りますので何卒ご容赦ください。

次回の不定期殺陣練習は6月22日(木)の開催です。


昨日は久留米での殺陣教室でした。

久しぶりにマンツーマンでちょっと寂しかったけど、

旋風脚の練習したり棒を回したりでまぁまぁ充実した内容でした。

広く浅くな練習もいいけど、狭く深くも大切ですね。

で、僕は今回立ち回りをやらないずつもりだったんで5分前に終わらせようとしたんですけど、

「えっ!?立ち回りはやらないんですか!?」

って言われたので急いで手を付けて急いで覚えて急いで本番を撮影しました。


不慣れな素手のアクションも短時間でここまで出来るようになっていて、参加者さんの成長を感じて嬉しかったですね。

2023-06-06(Tue)

胸を張って


今日は久留米の殺陣教室でした。

マンツーマンで寂しかったけどその分マイペースに練習出来ました。

マイペースに練習出来ましたけどマンツーマンで寂しかったです。

どっちかと言うと、やっぱり人数多い方が嬉しいかな。
20230606久留米


これな。
林邦史朗
だから僕は殺陣師を名乗りません。

殺陣師としてのお仕事をさせていただく事はありますけど、やっぱり胸を張っては名乗れないんです。

むかし殺陣師の東郷秀信先生と少しだけお話させていただいて、自分はまだ名乗れるスキルを持ち合わせていないと感じました。

でも殺陣師としてのお仕事をいただいた場合、胸を張って「恥じない仕事をした!」と言えるよう全力を尽くします。

2023-06-05(Mon)

座学


明日6月6日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230530久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
6日(火)久留米教室
8日(木)福岡練習日
13日(火)久留米教室
20日(火)久留米教室
22日(木)福岡練習日
27日(火)久留米教室
となっております。


昨日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。


最近おなじみマンツーマン!
でもいつも参加してくれるレッスン生さんに感謝!
参加回数が多いからどんどん上手くなってます。
嬉しいですね。


殺陣教室やアクションレッスンでは稽古が最も重要なのは当然として、

座学も必要だよなぁって思ってるんです。
たま〜にでいいんですけど。

でも座学に時間使うのは申し訳ない気がして雑談に座学的な内容を盛り込んだりするんですが、それだと中途半端になる事が多いし、なにより雑談なのであまり聞いてもらえない(笑)

「おしゃべりはそろそろやめて早く練習しましょうよ」

なんて言われちゃう。


今回のアクションレッスンは色々と話せたのでとても良かったです。

今後の「見たり聞いたり考えたり」のきっかけになったら嬉しいな。

2023-06-04(Sun)

息をするように


息をするように嘘をつく、なんて言い回しがありますが、

立ち回りをする時には、息をするように技が出ないといけないと思うんです。

まぁ難しい技や初めて挑戦する応用技なんかはそうもいかないでしょうけど、少なくとも普段練習してる技ぐらいは息をするように無意識に正しく動けないと。


立ち回りは技の組み合わせです。

いくつもの技を組み合わせて立ち回りという物語を作るワケですが、いちいち考えながら戸惑いながら技を出していたら物語なんて成立しません。

日本語のセリフだと感情を込めて読めるけど、英語のセリフだと喋る事でいっぱいいっぱいになってしまって感情まで込める余裕がない、と例えれば何となく分かってもらえるでしょうか。

息をするように何気なく喋れる日本語なら可能なお芝居が、いちいち考えながら戸惑いながらじゃないと喋れない英語になると途端に出来なくなるんです。

なので「天地」と言われたら何も考えずに正しい天地が出るぐらいに、

「山形」と言われたら何も考えずに正しい山形が出るぐらいに、

「二段蹴り」と言われたら何も考えずに正しい二段蹴りが出るように、

まるで息をするように無意識に正しく動けるレベルを目指して頑張ってもらいたいと思います。


今日はこれからKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスン。

マンツーマンだと思うので、充実した練習をしてきたいと思います。
20230430KCE

2023-06-02(Fri)

安全性


先日5月30日(火)は久留米での殺陣教室でした。
20230530久留米

今回「安全性」について考えながら練習メニューを組み立ててみました。

殺陣・アクションは大前提として安全でなければいけません。

「怪我をしない、させない」なんてのは気をつける以前の当たり前であるべきなんですよね。

特に立ち回りをする場合は。

素振りや型などの基本はそれぞれが安全な距離を保ってさえいれば怪我に繋がりませんが、複数人が動きながら接近して攻防する立ち回りは当然怪我のリスクも高まります。

安全に立ち回りをする為に必要な要素って何だろうって改めて考えてみたんですが、

「正しい動き」
「間合い」
「タイミング」
「スピード」

の4つに思い至りました。

殺陣やアクションの基本動作は当然「安全」を基準に考えられています。
その基本動作が正しくなければ安全さを欠いてしまうのは当然ですね。

パンチやキックにしろ刀にしろ他の武器にしろ、立ち回りでの間合いが遠ければ戦っているように見えないし、近過ぎると攻撃が当たってしまい怪我に繋がります。
安全に立ち回りをする為には正しい間合いで正しい動作をしなければいけないんですね。

正しい間合いで正しく動いていても、相手とのタイミングがズレていたら怪我に繋がります。
安全に、そして芝居を成立させる為に、攻撃と防御のタイミングを合わせられるようにならきゃいけません。

タイミングを合わせる為に、という事も含めて、スピードというのは非常に大切です。
速く動ければそれだけ余裕を持てるので、正しい間合いで、正しいタイミングで、正しく動く事が出来ます。
動きが遅いといっぱいいっぱいになっちゃって何も上手くいかないんですよ。
それに、みんなが速く動いてる立ち回りの中に一人だけ遅い人が入ってたらやっぱり危ないんですよね。

スピード出してる車がビュンビュン行き交ってる中にのろのろ運転の車が入り込んだら急激に減速しなくちゃいけなくなったり急ブレーキかけたりしなくちゃいけなくなったりで危険だし迷惑だし、それを考えたら周りのみんなと同じスピードで動く(動ける)ってのは必要だと思いますね。


そんな4つの要素をクリアしてもらえる練習メニューを、きちんと説明しながらこれからもやっていきます。

もちろん基本だけじゃなく応用メニュー・実践用メニューも練習しますよ!
20230530久留米練習風景

※今回は「○○しなきゃいけない」って断定が多かったですね。
安全に関しては「○○した方がいい」ではなく「○○しなきゃいけない」になるんです。

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード