fc2ブログ
2023-05-30(Tue)

日常的な動きこそ


本日5月30日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230523久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

天気が悪いので参加ご希望の方はお気をつけていらしてくださいね!

来月の予定は
6日(火)久留米教室
8日(木)福岡練習日
13日(火)久留米教室
20日(火)久留米教室
22日(木)福岡練習日
27日(火)久留米教室
となっております。


殺陣教室での指導をしていると、

教えるのが一番難しい!と思えるもののひとつが

「歩く・走る」

だなぁと痛感します。

刀を振るとかパンチを打つとかは教えやすいんですよ。

日常にない動きなのでほとんどの方がゼロから練習出来るので。

でも歩くとか走るとかは日常の動きなので各々の癖があるところからスタートで、

なおかつ日常的な動きなので、ちょっとでも変だとすぐにバレて誤魔化しが利かないという。

日常の動作って無意識にやってるものなので、意識して練習しようとした途端どうしていいか分からなくなるってのもあったりして。

簡単ゆえに難易度が高い動きだと思います。

これをクリアする為には普段から自分の歩き方・走り方を意識してコントロール出来るようにしておくしかありません。


いや、自分達は殺陣やアクションを習いたいのであって、そんな歩き方とか走り方とか練習させるぐらいなら刀の振り方やパンチ・キックを教えてくださいよ、

と思う方もいるかもしれませんが、

歩き方・走り方がカッコ悪い人はそこから先の何を学んでも全部カッコ悪くなっちゃうんで、

まずはそこを頑張ってもらいたいです。


スポンサーサイト



2023-05-29(Mon)

その魂こそ


明日5月30日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230523久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

来月の予定は
6日(火)久留米教室
8日(木)福岡練習日
13日(火)久留米教室
20日(火)久留米教室
22日(木)福岡練習日
27日(火)久留米教室
となっております。


昨日は荒尾のグリーンランドに行ってきました。
20230528グリーンランド
目的は仮面ライダーショー!

以前はよく観に行ってたんですけどね、

ここ数年は仮面ライダーを含む特撮番組を全く観ていないのでショーにも愛着がなくて、

今回も矢野氏に誘ってもらわなかったら行ってなかったですね。

矢野氏ありがとう!
20230528グリーンランド矢野氏

仮面ライダーがいっぱい!
20230528グリーンランド仮面ライダー
この中ではゼロワンしか知らないけど、他のライダーもみんなカッコ良かったです。

やっぱりヒーローのアクションはいいですね♪

現役でキャラクターショーをやってた時の事を思い出して胸が熱くなったなぁ。

このステージには立った事ないですけど。


午前のショーが終わって、ウルトラマンランドの跡地を訪ねました。
2023528ウルトラマンランド跡地

閉園して10年。

矢野氏も僕も思い入れがある場所です。

ここで観たウルトラマンショーにはたくさん感動させてもらいましたし影響を受けました。
20130901ウルトラマンランド3

同業者目線の僕と違ってファンとしてウルトラマンに会いに来ていた矢野氏は僕以上に感慨深いものがあるでしょうね。


仮面ライダーにしろウルトラマンにしろ他のキャラクターにしろ、子供にとってヒーローというのは大切な存在。

現在は誰でもヒーローっぽい存在になれる時代だけれど、

外見うんぬんではなく、子供の夢を守る為に命を削る覚悟と魂こそをヒーローと呼ぶんだぜ、

なんて事を改めて考えた日曜日でした。



殺陣・アクションと直接関係ない話でごめんなさい。

2023-05-27(Sat)

コミュニケーション


5月25日(木)は不定期殺陣練習でした!

今回はレギュラーの小学生が2人とビギナーが2人、体験が1人という顔ぶれ。
20230525福岡

体験の方がいらっしゃったので真っ向や横面、走り込んで打ち込むなど剣殺陣の基本を練習しましたよ。

初歩のメニューではありますが、レギュラーの小学生もまた上手く出来ないのでこれからも継続していかなきゃですね。


練習中にはいつも色んな話をするんですが、

今回は「コミュニケーションは必要だよ!」って事を話しました。

殺陣やアクションは芝居だし、芝居はコミュニケーションだと思うんです。

なのでコミュニケーションが上手く取れない人は殺陣やアクションも上手く出来なかったりするんです。

「日常生活の会話はそのまま殺陣やアクションに出るよ!」

というのが僕の考え。

小さな声で喋ってるせいで相手に話が伝わらない、

口の中でもごもご喋ってるせいで相手に話が伝わらない人、

そういう人は小さな動き、不明瞭な動きのせいで相手に芝居が伝わっていないかもしれません。

相手の問いかけに対して的はずれな返事をしてる一人、問いかけの意図を汲まずに自分がしたい話をしちゃう人は、相手のアクションに対するリアクションをせず自分勝手なアクションをしちゃってるかもしれません。

周りの空気を読まずに自分がしたい話ばっかりしてる人は、カラミのタイミングとか観客の目線とか考えずに一人だけ気持ち良く動いちゃってる…かもしれません。

日常生活と芝居は別物と思うかもしれませんが、普段の「それを良しとする」精神は間違いなく芝居に影響するんですよ。


日常と芝居のスイッチが完全に切り替わるタイプの人もいるとは思いますが、僕のこれまでの経験では、気をつけておくメリットの方が大きいだろうな、って感じですね。
2023-05-25(Thu)

立ち回り


今日はこれから福岡での不定期殺陣練習です。

電車で向かってます。


火曜日の久留米教室ではふたつの立ち回りを練習しました。

ひとつは剣と素手を組み合わせた1対1。
20230523久留米練習風景A

もうひとつはノーマルな1対3の剣殺陣。
20230523久留米練習風景B

1対1は前週の教室で付けた立ち回りで、時間がなくて未完成だったものです。
今回は完成させてくれました。

以前の練習を「終わったもの」とせずに自身への課題としている人はこういう時に成長が見られるものです。

ふたりとも素晴らしい。

双方とも剣殺陣に比べると素手のアクションは(練習回数が少ない事もあって)まだ不慣れ。

少しずつ慣れてもらって、いずれは素手オンリーでカッコいいアクションをやってもらいたいです。


1対3は、その日の基本練習でやった事を活かす事が課題でした。

動きの課題もあり。声の課題もあり。

声を出すのが苦手な人って多いんですよね。

そういう人は声を意識すると動きがおろそかになっちゃう。

動きに集中すると声が出なくなっちゃう。

「何をしているか」をしっかり伝えられる動きで、「どんな感情なのか」を伝えられる声を出す。

これがナチュラルに出来るようになってほしい。

いや、

出来るようにならなきゃダメだ!!
20230523久留米

2023-05-24(Wed)


明日5月25日(木)はアトラクションチーム武装の不定期殺陣練習日です。
20230518福岡

福岡市南区にて19時〜22時で未経験者歓迎・参加者募集中、

要予約なので参加ご希望の方は代表・内野までご連絡ください♪
メール…busow@softbank.ne.jp
電話…090-9479-0922
※知らない番号からのお電話にはビビってしまって緊張丸出しの応対をしてしまう場合があります。
お問い合わせやお申し込みだと分かればすぐに通常に戻りますので何卒ご容赦ください。

次回の不定期殺陣練習は6月8日(木)の開催です。


必ずしも大声を出さなきゃいけない立ち回りばかりじゃないけれど、

大きな声も出せないようでは立ち回りは出来ないと思う。

僕は殺陣教室やアクションレッスンで指導する時に「声を出せ!」って言うんだけど

「そんな言われても…」みたいに苦笑いして出さない人っているんですよ。

いやいや、

「出来れば出して」って言ってるワケじゃなくて「絶対出して」って言ってるんですよ。

大きな声ぐらいは出そうと思ったら出せるでしょ?

大きな声を出すのが恥ずかしい?

知るか。

そのぐらい出来なくて殺陣やアクションが出来ると思うな。

…と思ってます。

大きな声を出すのはマストで、そこから声の芝居をしていかなくちゃいけないんです。

物語の中での殺陣シーン・アクションシーンでは迫力を求められる事がほとんどだと思いますが、

そのシーンに「か細い声しか出せないキャスト」「棒読みで感情のない掛け声しか出せないキャスト」なんて必要ないですよね。


大きな声を出せる人は沈黙のお芝居も出来るけど、

普段沈黙してる人は急に大声出せないと思います。

2023-05-22(Mon)

ちょっと上


明日5月23日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230516久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
23日(火)久留米教室
25日(木)福岡練習日
30日(火)久留米教室
となっております。


殺陣教室で、けっこう慣れてきた参加者さんに課題を出す時は、

その方のレベルのちょっと上、

出来るか出来ないかというところを狙うようにしています。

これって満足出来る結果が得られない事が多いので参加者さんのモチベーションを下げてしまう事もあるのですが、

殺陣教室に来てくれてる方のほとんどが、悔しがりながらも喰らいついてくれます。

そうやって喰らいついてくれる方はやっぱり成長するんですよね。

何度も何度も「ちょっと上」に挑戦していると、ある時不意に、その課題に追い付く事が出来たりするんです。


何度か続けて上手くいかない時には心折れたりするかもしれませんけど、

底意地の悪い指導者に捕まったとあきらめて、

開き直って喰らいついてみてください。


ビギナーさんに教える時はそんな事しませんからね!

…多分…

2023-05-21(Sun)

ライオン


先日の福岡不定期殺陣練習での立ち回り。


今回は「カラミの最期をどう演じるか」というテーマで、全員に挑戦してもらいたかったので僕がシンをやらせてもらいました。

斬り伏せられて即とか、
喉パッカーンとか、
めっちゃ痛いとか、
フレーム外で斬られてフレームインして倒れるとか、

斬られて心臓止まる刹那の反撃とか。

心臓止まる刹那の、に関しては、僕が昔聞いた本当か嘘か分からない話がアイデアの種になってます。

そういうものからも閃きを得られるんだから、どんな話でも興味を持って聞いておいた方がいいのかもしれませんね。
20230518福岡

2023-05-20(Sat)

小学生の成長にジーンときた殺陣練習


5月18日(木)、福岡での不定期殺陣練習にて、小学生にシンをやってもらった立ち回り。


手を付け終わった時点でタイムリミットが迫っていて、

「時間なさすぎ!無理だよ!」

と渋る小学生に

「大丈夫!いける!お前なら集中すればやれる!」

なんて根拠のない事を言って無理難題を押し付けました。

結局、覚え始めたところからこの動画まで7、8分ぐらい。

練習の回数なんて3回とか4回とかそんなものです。

それでもここまでやり切ったのがすごいなと感心しました。

自分が小学生の頃にはこんな集中力ひとかけらも持ち合わせてなかったですよ。

もちろん大急ぎで完成させた立ち回りだから改善点もあるけれど、

クォリティって時間をかければ高められるものだと思うんです。

もちろんクォリティが高いに越した事はないんですが、

限られた時間の中で、ある程度のクォリティだとしても完成形に到達させるって能力も必要だな、と

これまでお仕事として殺陣・アクションをやってきた中で感じてるんですよね。


時間内に完成しないのが一番ダメなので、

出来るだけ短い時間で完成形を作り、

残りの時間でクォリティを上げていく、ってのが効率的で良いやり方だと思ってます。
20230518福岡

2023-05-18(Thu)

これをやってみたい!はなかったけど…


今日は1ヶ月ぶりの福岡不定期殺陣練習。

雨だけど電車に乗って向かってます。

久留米教室は毎週やってるとはいえ、

やっぱり1ヶ月も空けると何かモヤモヤするなぁ。

間にゴールデンウィークが入ったのも理由のひとつではあるんですけど。

まぁ「間が空くのが嫌だから」って定期的にやるなら不定期殺陣練習の意味はないワケですが(笑)

もしいつの日か、参加人数が以前ぐらいに安定する事があったら、また定期的な殺陣教室に戻したいとも思いますけどね。


自分のアクションの原点、というか原風景というか、

「こういうアクションをやってみたい!」ってきっかけが何かあったんだろうかと思い返してみたんですけど、

特になさそうでした。

特撮ヒーロー番組を観て

アクションそのものよりも

「ヒーローがアクションをやってる」

というその状況に惹かれたのかもしれません。


僕は高校生ぐらいまで漫画家になりたいと思っていて、

特撮ヒーロー番組みたいなアクション物を描きたくて、映画やテレビのアクションシーンを研究していました。

当時は主にヒーロー番組とカンフー映画でしたけど。

録画したビデオやレンタルしてきたビデオでアクションシーンをコマ送りしながらノートに描いたりして。

コマ送りで見ると動きの流れや形など細かい所が分かるんですよね。

この時は腕の位置はここ!とか、

この足に体重を乗せて、とか、

まず爪先の向きを変えて、とか。

元々が体を動かすのが嫌いな人間なので「このアクションやってみたい!」という衝動は起きませんでしたが、

あの時にアクションシーンを図解した自分のイラストが原点になったのかもしれません。

2023-05-17(Wed)

アンテナ


明日5月18日(木)はアトラクションチーム武装の不定期殺陣練習日です。
20230420福岡

ほぼほぼ1ヶ月ぶりですね。

福岡市南区にて19時〜22時で未経験者歓迎・参加者募集中、

要予約なので参加ご希望の方は代表・内野までご連絡ください♪
メール…busow@softbank.ne.jp
電話…090-9479-0922
※知らない番号からのお電話にはビビってしまって緊張丸出しの応対をしてしまう場合があります。
お問い合わせやお申し込みだと分かればすぐに通常に戻りますので何卒ご容赦ください。

次回の不定期殺陣練習は来週25日(木)の開催です。


昨日はNHKの「100カメ」を観ました。

たくさんのカメラで色んな所から対象者達を撮影し密着する番組です。

今回はアクションチームに密着という事で楽しみにしてたんですよ。

JAEの仕事ぶりが見られるなんてワクワクしますからね。


僕はアクションの世界に入る前からこういう番組が大好きで!

高校生の頃は新聞のテレビ欄を隅から隅までチェックして、「アクション」「殺陣」「スタントマン」「ヒーロー」「特撮」「時代劇」「ジャパンアクションクラブ」「武術」「カンフー」「中国拳法」などの文字を探していました。

当時でもたま〜にあったんですよ。

レポーターがアクションに挑戦!とか、
斬られ役に密着!とか、
俳優さんが少林寺を訪ねる、とか、

そういうジャンルへのアンテナを鋭敏にして視聴してた経験が今の僕の土台になってる気がします。


今の僕のアンテナはザル過ぎてほとんどのものを取りこぼしてしまいますが…

2023-05-16(Tue)

敵無きも敵有るように


本日5月16日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230509久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
16日(火)久留米教室
18日(木)福岡練習日
23日(火)久留米教室
25日(木)福岡練習日
30日(火)久留米教室
となっております。


よく聞く言葉なんですが、

独練時無敵似有敵、
応対時有敵似無敵

というのが非常に大切で。

上記は戦いの時の心得なんですがこれはお芝居、殺陣・アクションでも同じですね。

練習の時に

「今日はまぁ練習だし」

ぐらいの気持ちだと上手くもならないし、いざ本番になってめっちゃ緊張して失敗したりして。


殺陣教室でよく見る光景なんですが、

20分ぐらい立ち回りの練習をして、

「じゃあ、あと2回練習して3回目に本番ね!」

なんて言っても、練習のつもりで練習してると3回目の本番が出来ないんですよ。

結局「もう1回お願いします!」を何回か繰り返してどうにか終わらせる、みたいな事になっちゃうんです。

本番に「もう1回お願いします!」はありませんし、「今日は疲れてて集中力が…」とか「ちょっと怪我してて…」とか、ましてや「プライベートで色々あって…」なんて関係ないですから。

もちろん練習と本番は別物なので、練習でやらなくても本番で出来ればいいっちゃいいんですが、

それが出来るのはそれなりのレベルに達してる人だと思うし、

それなりのレベルに達してない人がそんな気持ちだったら周りから信用してもらえないですよね。


実際に本番を体験してその雰囲気を知ってる人は、練習でも本番スイッチを入れる事が出来るので強い事が多いです。
2023-05-15(Mon)

今のうちに


明日5月16日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230509久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。

今月の予定は
16日(火)久留米教室
18日(木)福岡練習日
23日(火)久留米教室
25日(木)福岡練習日
30日(火)久留米教室
となっております。


殺陣教室ではやりたい事がたくさんあって、時間が全然足りません。

剣殺陣の基本もがっつりやりたい。
ボディアクションの基本もがっつりやりたい。
剣殺陣の応用もがっつりやりたい。
ボディアクションの応用もがっつりやりたい。
剣殺陣の立ち回りもがっつりやりたい。
ボディアクションの立ち回りもがっつりやりたい。

殺陣やアクション、お芝居に関する話も色々したいし、
続けていく為の心構えについても話しておきたいんです。

薄っぺらだけど自分自身の経験から話せる事、
先輩達を見て、先輩達から聞いて学んだ事、
文献や資料から得た知識、などなど。


最近では身体のあちこちが痛くてラジオ体操第一もままならなくなってきましたので、

今のうちに伝えられる事を伝えておきたいです。
2023-05-13(Sat)

命がかかっている


殺陣やアクションは、スポーツ・武術・格闘技等とは違うんだけど、

共通しているのは、

「下手をしたら大怪我する危険、命を落とす危険がある」

ってところだと思う。

プロの世界でもそういった事故の話はいくつもあって、よく聞くのが

ちょっと飛んだり走ったりというなんでもない動作の時が怪我しやすい、難易度の高いアクションの方が怪我が少ない

みたいな話。

つまりは

「自分はそんな難しい、危険なアクションはしないから安心」

みたいな油断は許されないって事です。

練習に臨む際はそこまで考えて取り組まなきゃいけないんですよね。


油断をしていない、きちんとした技術を持ったプロフェッショナルでさえ危険な目に遭うんです。

中途半端な技術しか持ってない奴が油断したらどんな結果になるか。

自爆ならまだしも誰かを大怪我させたりしたら後悔してもしきれないと思います。


練習に取り組む時は「上手くなれるかどうか」だけじゃなく、自分の、そして周りの人達の命がかかっていると考えてみましょう。

2023-05-12(Fri)

参加と練習


毎日学校に行って授業を受ける。

それはそれだけで立派な努力で素晴らしい事なんだけど、

例えば「テストで良い点数を取る」とか「優秀な成績を修める」とかが目的になると、それが努力と呼べなくなる事もある。

「授業を受ける」と「勉強する」は決してイコールではないからです。

同じように学校に行って同じように授業を受けていても成績には差がついてしまったりします。

受けた授業の内容を積極的に吸収し、それを変化・応用させられるぐらいに咀嚼する事を「勉強」と呼ぶんだと思うんです。

※50年間勉強してこなかった男の言う事なので何の説得力もありませんが。


殺陣やアクションの練習でも同じ事が言えると思います。

殺陣やアクションだけでなくすべてのジャンルに通ずる話ですが。


練習に参加する事と練習する事は違います。

練習に参加して、言われた通りに動いてるだけではまだ練習として不十分なんです。

指導された事を積極的に吸収し自分のものにするまで繰り返す事が練習。

身に付けた事を変化応用出来るようになるまで考えて繰り返すのが練習。

これまで漠然と練習に参加して伸び悩んでた人はそういう意識で練習に臨めば殻を破って成長出来ると思いますよ。

指導者はそういう姿勢を見て「努力してるな」って判断するものです。

2023-05-11(Thu)

分解出来ない最小単位


僕は、運動が苦手だった自分自身の経験から、

何でも分解して指導するようにしています。

例えば「前蹴り」を

「構える」「蹴り足の膝を上げる」「軸足を返す」「蹴り足を伸ばす」「蹴り足の膝を曲げる」「元の構えに戻る」

みたいに分解してそれぞれの動きを練習させる、みたいな。

それでも上手くいかない時は、それぞれの動きを更に分解します。

「蹴り足の膝を上げる」を「蹴り足に体重を乗せる」「軸足に体重を移して勢いをつける」「その勢いに乗せて蹴り足の膝を上げる」にしてみたり。

それでも上手くいかなかったら?

…それでも上手くいかなかったら更に分解出来ないか考えるのですが、

「もうこれ以上の分解は難しい!」

というラインもあるんですね。

どんな技も分解を進めると単純極まりない動作になるし、そこから先は筋肉の使い方ぐらいしかアドバイスする事が出来ません。

極端な例え話をすると、

「右足を前に進めて」って指示した時に

「出来ません、どうしても後ろに引いちゃうんですよ」

とか

「出来ません、どうしても左足が出ちゃうんですよ」

とか言われたらもう手の打ちようがないんですね。

ひたすら右足を前に出す練習をしてもらうしかない。

そこにはコツなんてものはなく、体に覚え込ませる為の反復練習しか方法がないんです。


体に覚え込ませる為の反復練習って、何も考えずダラダラ続けてても上手くいきません。

しっかり意識してひとつずつ丁寧に練習する事。

何も考えずダラダラやっても無意識に正しい動きが出来るその日まで

丁寧な反復練習を続けてほしいと思います。


2023-05-10(Wed)

ウダウダ


苦手な事に尻込みしてしまう気持ちはよく分かる。

不慣れな動きだと怖くて戸惑ってしまうのも分かる。


でも、だからといって尻込みして戸惑って時間を無駄にする事は出来ない。

それが本番ならなおさらだけど、練習でもそう。

昨日の殺陣教室ではそんな事を注意しました。


殺陣教室の練習メニューは基本→応用→立ち回り(練習)→立ち回り(本番)って流れが多いのですが、基本や応用でウダウダやってたら立ち回りはもっとウダウダになるし、練習時間をウダウダやってる人はプロの現場に行ってもまともなお仕事なんて出来ません。

プロの現場で「使えない奴」の烙印を押されてから「基本練習からきちんとやっておけば良かった…」と後悔しても後の祭りです。

本番(お仕事)できちんと動く為に、練習ではそれ以上にきちんと動く。

自信がなくても苦手な動きでも、いざ本番となったらやるしかないんですからね。

覚悟を決めて開き直ってやらなくちゃいけないんです。

まずはやる。クォリティはその次。


立ち回りは全員で作り上げるもの。

一人のウダウダモタモタが全員の貴重な時間を奪ってしまうという事を肝に銘じておきましょう。
20230509久留米
2023-05-09(Tue)

怪我をしないさせない


本日5月9日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230502久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。


最近の殺陣教室では受け身を練習してもらってます。
20230404練習風景A

これまで練習してなかったわけではないんですが、ホント時々って感じだったので、ちょっと集中してやらせてるんですよ。

何度も書きますが、受け身はアクションの技術としてだけでなく怪我の防止になりますからね。

アクションは怪我をさせない、怪我をしないが大原則なので、やはり受け身は出来た方がいいんです。


受け身とは関係ないんですが、僕はショー経験の中で何度も怪我をしたし何度か怪我をさせました。

一番最悪だったのはショーの最中に観客に怪我をさせた事です。

それもけっこうな怪我を。

こればかりは何十年経っても笑い話にならないし許されません。

殺陣教室やアクションレッスンに参加してくれた方が僕と同じ過ちを犯さないよう、僕は自身の経験をもとに指導していきたいと思っています。

2023-05-08(Mon)

特技


明日5月9日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230502久留米

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。


ゴールデンウィーク最後の土日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。

両日とも同じ方とのマンツーマンだったので、二日かけて立ち回りを完成させる事にしました。

今回はボディアクション。

KCEのアクションレッスンでも剣殺陣を練習する事が多いので、ボディアクションの立ち回りをがっつりというのは珍しいかも。

いつも参加してくれて熱心に練習してくれて、しっかり上達してくれてる方が相手だからこそ出来る内容でしたね。



ただ、この方がいずれ役者として殺陣やアクションをするのかどうかは分かりません。

彼女の活動のメインは現在のところ「歌」なので。

それでもアクションレッスンに真剣に向き合って結果を出してくれている事に僕は感動を覚えます。


殺陣やアクションの指導をしていて思うのは、

「目標の高さと努力の量は必ずしも比例しない」

という事。


「自分、殺陣やアクションが出来る役者になりたいんです!」

なんて言ってる人が、趣味の人より努力してないなんてパターンは珍しくないんです。

当然実力でも趣味の人に負けてて。

あの人達はあれから役者になれたんだろうか。

どこかで殺陣やアクションを学び直しただろうか。


「特技=殺陣・アクション」と胸を張って言える(※)レベルというのは、想像以上に高い所にあるんですよ。

※僕は言えません
2023-05-07(Sun)

寸歩難行


今日も夕方からKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスン。

昨日に引き続き、

なんなら先週の日曜日、昨日土曜日に引き続き、あいねちゃんとのマンツーマン。
20230506KCEレッスン風景

頑張って学んでくれる人がいる事がありがたいし、その人の上達が感じられたならとても嬉しいです。


KCE福岡校でアクションレッスンの講師をやらせてもらうようになって3年が経ちます。

前任の先生の上京に伴い引き継ぎをお願いされた結果なので、自分の能力で得たポジションだとは思っていません。

自身が主催する殺陣教室で講師をするのとは違いますからね。

違う環境で新しい事をやらせてもらうと初心を思い出す事が出来ます。

初心を忘れないようにしながらこれまでの経験で得たものを大切にする、

難しいけどそうありたいと思います。


初学三年、天下去得、
再学三年、寸歩難行。

という言葉がありますが、

初めてアクションを学んでから30数年、武装を作って15年、

ますます寸歩難行になれますように。

2023-05-06(Sat)

5月6日のKCEアクションレッスン


ゴールデンウィークも終わりますね。

今日はKCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンでした。

先週の土曜日と同じく、雨。

またカッパ着て自転車で駅まで行って、

カッパ脱いで電車乗って、

電車降りてカッパ着て事務所に向かって。

そんな感じで移動だけで大変なんですけど、

そんな天候の中でもレッスンに来てくれる方がいる幸せ。

先週の日曜と同じくマンツーマンで、

木刀を持って行かなかったので(雨の日は持っていけないんです)ボディアクションオンリーの練習でした。

基本練習をしっかりやって後半に立ち回りをしましたが、

今回は手を覚えたところでタイムアップ。

明日もマンツーマンの予定なので完成を目指すつもりです。
20230506KCE
2023-05-05(Fri)

身体が資本


長くアクションを続けてる人ってのはけっこう身体がボロボロになってたりして。

やっぱり膝とか腰とかへの負担がすごいんてすよね。

かくいう僕もボロボロなんですが、僕の場合はちょっと違くて。

一般のアクションマンが激しいアクションで身体を壊してるのに対して、

僕の場合はただ下手過ぎてボロボロになってるんですよね。


現役の頃から身体が固すぎて出来ない動きが多くて、でもやりたいから無理して動いて。

若い時はそんな無理も出来ましたが、歳を取ってからその無理が祟ってます。

菅原道真の怨霊ばりに祟ってます。

更に、運動能力が低くてカッコいいアクションが出来なかったので、どうにか自分の見せ場を作ろうと「痛いアクション」をやりたがっていたのが良くなかった。

ステージから落ちる、階段から落ちる、変な倒れ方をする、蹴りやパンチを本気で当ててもらう、等々…

これらもきちんと技術があればダメージを軽減出来るのでしょうけど、自分にはそれがないので全部体当たり。

この無茶が祟りました。

平将門の怨霊ばりに祟りました。

おかげで日常生活に支障が出るぐらいにはボロボロな身体になってます。


若い時は「このぐらいなら大丈夫!」と思えたダメージが蓄積され、やがて爆発する可能性がありますから、

皆さんはぜひともお身体に気をつけてしっかりした技術を身に付けて、

変な無茶をしないようにお気をつけください♪

18

17

画像は武装初期の練習風景。

2009年頃かな。

2023-05-03(Wed)

久留米殺陣教室


昨日5月2日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室でした。
20230502久留米

今回は前半に受け身の練習をしました。

いわゆる前回り受け身というやつですね。

これはアクションで使えるのはもちろん、転倒した際などの怪我防止になる技術です。
(ってか、本来は怪我防止の技術ですね)

久留米教室は和室を使用する事が多く、畳の上で受け身の練習をする事が出来ます。

実際のアクションでは固い舞台の上やコンクリート、アスファルト、砂利の上で転がったり倒れたりしなくちゃいけないですからね。

今後に備えてしっかり身に付けておいてもらいたいです。

後半は全員での立ち回り。

立ち回りの振り付けを考える事を「手を付ける」といいますが、今回は代表と参加者さん達で分担して手を付けました。

一人で全部の手を付けるのも難しいですが、分担して付けるのはまた違う難しさがあって勉強になるんですよね。

僕なりのやり方でしかありませんが、「こういう時にはこういう風に考えるといいよ」という指導をしてあげられるので、今後手を付ける時の参考にしてもらえたら嬉しいです。


2023-05-02(Tue)

言い訳


本日5月2日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。
20230328練習風景

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中です。

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。


「自分から見た自分」と「他人から見た自分」が違うなんてのは当然の話で、

「他人から見た自分のイメージ」が「自分が考えるイメージ」を上回ってた時はまぁいいんですが、

逆の場合はちょっとツラい事になったりします。

自分ではそんなつもりじゃないのに、勘違いされてマイナスイメージで見られたりして。

そんな時に

「自分はそんなつもりじゃなかった!」

と釈明してももう遅くて、

たとえ納得してもらえたとしてもマイナスイメージは拭えなかったり関係性を修復出来なかったり。

もうそれは、相手にそう思われた時点で失敗してるんです。

それまでにしっかりした関係性を築けていれば、信用を得られていればマイナスイメージを回避出来たかもしれないですからね。

なのでそうなったら言い訳無用で反省するしかありません。


お芝居も同じで、演者がどんなつもりで演じていても、感想や印象は観てる側に委ねるしかありません。

後になって「あの芝居にはこんな意図があってね…」なんて言い訳は出来ないし、言い訳しちゃったらカッコ悪いですもんね。

2023-05-01(Mon)

不慣れな人との立ち回り


明日5月2日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室。

福岡県久留米市にて18時〜21時。

未経験者歓迎、参加者募集中ですが、ゴールデンウィークで皆さんお忙しいと思いますので無理しないでくださいね。

とはいえ先週はマンツーマンで少し寂しかったです(笑)
20230425

要予約なので参加希望の方はご連絡ください。


マンツーマンといえば、

昨日書きましたけど、KCE(関西コレクションエンターテイメント)福岡校でのアクションレッスンもマンツーマンでしたね。


立ち回りを撮影するにはスタジオが狭いので出来るだけ隅にカメラを据えてどこまで映るかバミってから始めたんですけど、彼女最初の立ち位置を失敗してますね。もったいない。

他にも細かい所はありますが、彼女の経験値でこれだけ戦ってる芝居が出来るのは素晴らしい事だと思います。


今回自分が絡んでいるから言うのではありませんが、

シンが不慣れでも、カラミにそれなりの経験があるとトータルバランスで立ち回りが良く見えます。

我々も、慣れてない方がシンをやる立ち回りでは「シンが実力以上に上手く見えるよう」に留意して絡んだりします。

ただそこには弊害もあって、

あまり上手くない人でも、慣れてる人に絡んでもらう事が多いと自分が上手くなったような勘違いをしてしまう事があるんですね。

立ち回りの出来が良くなるので自分を実力以上に評価してしまったりするんです。

で、自分より経験値の低い人と立ち回りした時にはボロボロになっちゃうっていう(笑)

そこで「相手が下手だから立ち回りがダメだった!」なんて思ってしまったら成長がなくて、

「慣れない相手を引き上げてやれなかった自分が未熟だった!」って考えた方が成長に繋がると思います。

やはり相手が不慣れだとしても、全体のクオリティーを上げる事が出来る人こそが本当に「上手い」って事なんですね。

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード