fc2ブログ
2022-05-31(Tue)

熱中症の季節


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月31日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20200524

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


そろそろ熱中症が危険な季節になってきました。

普通に生活している人が熱中症で倒れる人がいるのに、夏場に着ぐるみでショーするってホント大変な事ですよね。

着ぐるみショー経験者の方は何度も「マジでヤバい…」って状況を味わった事があるのではないでしょうか。

よく一般の方から「夏は暑いでしょう~!大変ですね~!」なんて言っていただくんですが、一般の方が想像してる5倍ぐらい暑くて大変です。

これは私見なんですが、ベテランさんと新人さんのキツさの違いみたいな事もあるんじゃないかなぁ、と。

例えば「ベテランは慣れてるから(多少)大丈夫」「新人さんは慣れてないから余計にキツい」って場合もあるし、逆に「ベテランの方がキツい、新人さんの方が楽」もあるかなと思います。

後者でいうと、ベテランさんは暑い中でも全力のパフォーマンスをするから疲れるけど、新人さんは動けない・動かない時間が多いのでベテランさんに比べたら楽、みたいな。
(もちろん新人さんなりに一生懸命やってますし何もしなくても暑くて体力を奪われるので大変です)

なので最近はイベントでの着ぐるみキャラクターで「30分入ったら休憩」みたいな決まりを作ってるところもあるみたいです。


ちょっと前はよく聞いた話なので最近はなくなったかもしれませんが、

企業のキャラクターなどで、着ぐるみ素人の担当さんが素人さんを雇って着ぐるみに入ってもらうパターンがあるみたいです。

まぁそれ自体は別にいいんですけど、以前とある方が

「こないだも素人のバイトさんにキャラクター入ってもらったけどね、真夏の炎天下だったけど2時間ぐらい出しっぱなしだったよ(笑)」

って話されてたんですね。

入れる方も素人、入る方も素人だと分からないかもしれませんが、

これ、本当に危険なんですよ。

僕もどうしようもなければ2時間頑張りますが、慣れてるアクターなら自分がどのぐらい大丈夫か分かるし、もしヤバくなった時の対処法、例えば限界の合図を決めていて、その合図を出したら即ハケて休憩するなんて事も出来ます。
(これは慣れてるアテンドがいてこそ出来る事です。アテンドがいない、もしくは素人のアテンドしかいない状況で炎天下に2時間は命に関わります。大袈裟ではなく命に関わります)

その担当者さんは「俺も2時間ぐらい入った事があるけど大丈夫だった」とおっしゃってましたが、それはたまたまかもしれないし誰もが同じとは限りません。

お客様に喜んでもらう為のキャラクターがお客様の前で倒れたりしたら意味がないし、それでアクターさんに万が一の事があっては大問題です。


イベントで着ぐるみキャラクターを使う際にはきちんと理解している方に関わってもらうようにしてもらいたいなぁ、と思います。

スポンサーサイト



2022-05-30(Mon)

背中ザムライ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月31日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20200524

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


ちょっと前に殺陣教室に出現したワケ分からん言葉

「背中ザムライ」


立ち回りのラスト、客席側に背中を向けたまま終わってしまった参加者さんが言い訳として発した言葉なんですが
(立ち回りは基本的に客席側に身体の正面を向けます)

あまりにワケ分からないので「背中ザムライ」という練習をやってみようかな、なんて考えたりしてます。

これは人数的に木曜日かな。

覚えててメンバー的に出来そうだったらやってみます。


殺陣教室での練習メニューはそんなノリで決める事も。

昔は「自分が事務所で学んだ事を」って感じだったんですが、それだとすぐに底をついてしまって。

意外に事務所の練習メニューって種類はなかったんだなぁと実感します。

どちらかというとリハーサルで学ぶ事や現場に出て覚える事が多かったですね。

特に僕がいた事務所では(個人的な実感として)チームとして確立された技術が少なかった気がします。

チームとしての技術を代々受け継ぐというよりは、センスのある個々人それぞれが自分のやり方を教える、みたいな。

指導する立場の役職がきちんと決まっていなくて、なんとなく先輩が後輩に教えるスタイルだったので仕方ないですが。


武装の殺陣教室での練習メニューは、代表が事務所の練習で学んだ事、現場に出て学んだ事、個人的に調べたり勉強したりした事、周りの方々との交流の中で示唆していただいた事などをベースにして、代表の独断と偏見で決めています。

でも大前提として

「上手くなれる」
「現場に出て困らない」
「他の団体のやり方にも比較的対応出来る」

を目指して指導しています。

2022-05-29(Sun)

行間のお芝居


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


A対Bの立ち回り。

Aが攻撃
B、それをかわして反撃
A、くらって倒れる

というのがあったとします。

これ、アクションをかじってる方なら簡単に出来ると思います。

段取りだけなら。

Aの攻撃はかわされるのが分かっているけど、かわされるつもりでやってはいけません。
本当に倒すつもりの、倒せる勢いがある攻撃を出さなきゃいけないんです。

それをBは段取り上かわさなくちゃいけないんですが、かわすタイミングが早過ぎるとリアリティがなくなります。
Bは攻撃をしようとしていたのか戦いに怯んでいたのか、そこに先手をうってAが攻撃を仕掛けてくるので咄嗟にかわします。
どんな攻撃が来るかは分からないハズなのでギリギリまで見極めてからかわした方が戦ってる感が増します。

Bが反撃します。
攻撃をかわしたけれど追撃があるかもしれません。
かわしながらAを見て隙があるのを確認してから反撃します。

Aは反撃をくらいます。
自身の攻撃をかわされてバランスを崩し追撃のタイミングが遅れてしまう。
ただ反撃をくらうのではなく、追撃しようとしながらやられるというのが大事です。


こんな感じで立ち回りには行間のお芝居が必要で、それが難しいんですね。

段取りを覚えてカッコ良く気持ち良く動けるようになったら、そこで満足せずしっかりお芝居を意識してください。

2022-05-28(Sat)

押し付け


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


時々アドバイスとして

「練習する時にこういう事を考えてみたらいいよ」

とか

「勉強の為にこういう作品を観てみたらいいよ」

とか言って

後で反省する事があります。

何故相手が考えていない前提で言ってしまったのか。

何故相手が観ていない前提で話してしまったのか。

ハッキリと自覚してるワケではないけど、それは根底に「自分はやってるが相手はやってないだろう」という思い上がりがあるハズ。

一方的に押し付ける前に相手の考えを聞いてみたらどうなのよ、と自分を叱りたくなります。

普段「殺陣はコミュニケーション」なんて偉そうに言ってるくせにね。

これまでに嫌な思いをさせた人もいるでしょう。

これからは「ちゃんと考えてます!」「とっくに観ました」って言ってもらっていいんだけど、それを言わせたら僕の努力不足って事なので、

先にみんなの考えを聞けるよう、心に余裕を持って指導していきたいと思います。

2022-05-27(Fri)

土台


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


昨日の殺陣教室では基本技の練習と、基本技を組み合わせた立ち回りをやりました。

今さら書くまでもありませんが、基本技がきちんと出来ていなければ当然それを使った立ち回りはデタラメなものになります。

っていうか、さっきわざわざ「基本技を組み合わせた立ち回り」なんて書きましたが、立ち回りのほとんどは基本技を組み合わせたものなんです。

なので「基本が出来ない」はイコール「立ち回りが出来ない」って事なんです。

教室ではそんな話もするのですが、それでも基本練習の時に気が抜けてたり気を抜いてたりする人もいます。

こっちの手はこう!とか、こっちの足はこう!とか、身体の向きはこう!とか、

そういう細かい所を大切だと思えないんでしょうね。

基本は大まかに覚えるぐらいで大丈夫だろう、立ち回りになればどうにかなるだろう、って考えてしまうのかもしれません。

「建物と同じで土台がしっかりしていないとすぐに崩れる」なんてチープな文言は使いたくないのですが、実際そうなんですよね。

基本を正しく身に付けるのは大前提で最重要事項。

甘く考えず、決して気を抜いたりしないようにしてくださいね。

気を抜くのは「出来ない」じゃなくて「やらない」です。

「出来ない」にはまだ成長の可能性がありますが、「やらない」には何の可能性もありませんから。
20220526

2022-05-26(Thu)

人それぞれ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月26日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220519

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


「ここで足を斬ってくるからジャンプして避けて」

「右足をトンって踏み込んで、左足右足の順に上に上げればいいから。トン、トトンって感じで」

「左右とも膝を上げるようにしてみたらいいよ」

「え?まだ悩んでる?どこで悩んでるの?」

その質問に返ってきた言葉は

「踏み込みはどのタイミングでトンってやればいいんですか」

でした。

実はこれまであまり考えた事がなくて、その質問に対しては明確な答えじゃなく「実際に刀を避けようと思ったらどのタイミングになる?」という問いかけしか持ち合わせていなかった気がします。

悩むポイントは人それぞれ。

それに対して具体的なアドバイスが出来なきゃいけないなぁと思いました。

2022-05-25(Wed)

今回は告知


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月26日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220519

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


久留米に「偽物科学」って劇団がありましてね、

今度旗揚げ公演をやるんですよ。

活動開始から数年、コロナの影響で旗揚げが延びに伸びて、

主宰も劇団員さん達も焦れったかった事でしょうね。

その代わりと言っちゃなんですけど稽古がしっかり出来て良かった部分もあるのかな、と。

いやホント、劇団の運営って大変そうです!!


偽物科学の主宰と出会ったのは10年前。

主宰がまだ大学の演劇部で部長をしていた頃でした。

彼との出会いが久留米で殺陣教室を開催するきっかけになったと言えます。

そんな縁もあるので告知させていただきますね。
偽物科学A


「イロイロカガク 赤」

■日時
7/23(土) 13:00~、18:00~
7/24(日) 13:00~
※各公演30分前より受付・開場開始。
※上演時間は1時間10分を予定
■会場
石橋文化会館 小ホール
住所: 福岡県久留米市野中町1015 石橋文化会館2階
■チケット料金
<一般>
自由席 1000円
<学生>
自由席 500円
※当日受付にて要学生証提示。
※他のお客様のご迷惑にならず観劇でき、お席が必要な未就学児も上記料金。

-演目-
①『レッツゴー!福岡S6号!』
 出張のため、東京から初めて久留米にやってきた3人の会社員。お昼時に入ったラーメン屋で、彼らは大事件に遭遇する。

②『トキカケRADIO』
 久しぶりに幼馴染同士で集まり、神社へ紅葉狩りにいくことに。長い階段を上るうち深い霧に包まれ、抜けた先は見慣れた神社とはどこか違っていて・・・

③『西園寺京子の涙』
 いつものBARで、ピアノ売りの男と出会った京子。ピアノの音をきっかけに二人は惹かれ合い、恋に落ちていく。

■劇団公式サイト
https://www.facebook.com/nisemonokagaku
偽物科学B

2022-05-24(Tue)

内輪ネタ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


昔よく

「オマエの書くシナリオは内輪ネタばっかりだ!」

なんて批判されました。

僕は「良い内輪ネタ」と「悪い内輪ネタ」があると思ってるんですが、少なくとも「悪い内輪ネタ」は使わなかったつもりです。

内輪ネタとは特定のグループ内でしか通用しないネタの事ですね。

知ってる人だけは楽しめる、知らない人にはさっぱり分からない、それが内輪ネタです。

僕の考える「悪い内輪ネタ」はまさに上記のような「知ってる人だけは楽しめる、知らない人にはさっぱり分からない」というものです。

これはマイナーな作品でよく見かけますが、たまにメジャー作品でも使われています。

僕は悪い内輪ネタが大嫌いです。


では「良い内輪ネタ」とはどんなものか。

知ってる人は楽しめるけど、知らない人は気にならない。

そういうものだと考えています。

例えば何かの物語に登場するキャラクターの、

その名前や風貌、口癖などが、同じ作者の別作品のキャラクターを意識して作られたものだとしましょう。

その作者のファンなら遊びに気付いて何らかの反応をするかもしれません。

その時に、別作品を知らない観客・読者・視聴者が

「なに?このキャラクター…
いきなり出てきて自己主張強いけど不自然やし意味分からん…」

と冷めてしまったら、それは悪い内輪ネタだと思うんです。

物語に自然に溶け込んで存在意義があって、観客にとってプラス、もしくはゼロにはなってもマイナスにならない。
観客を冷めさせない。

それなら良い内輪ネタだと思うんです。


これは内輪ネタだけじゃなくてマニアックなネタも同じ。

観た人、聴いた人、読んだ人に変な引っ掛かり方をせず楽しませる事が出来たなら「良いマニアックネタ」、

不自然さや違和感を抱かせて冷めさせたら「悪いマニアックネタ」、

ではないでしょうか。

変な引っ掛かりがないのであれば、元ネタを知る必要もひけらかす必要もない。


作品の評価はただ「楽しめるか否か」で、わざわざ裏側に目を向けなくてもいいのではないだろうか、

なんて、

某映画の感想を読んで考えたりしたのでした。

2022-05-23(Mon)

ノーカン


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月24日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20220517

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


立ち回りではひとつの動作を1手と呼ぶ、みたいな話は最近書きました。

段取りが10あれば10手の立ち回り、20の段取りがあれば20手の立ち回り、という風に数えます。

武装の殺陣教室でもそのように数えていますが、細かい部分では人それぞれで解釈が違います(特に代表)。

天合わせ→鍔迫り→別の敵を見て→押し合って離れる

という手を4手と数えるか、「敵を見る」はノーカンで3手にするか、いっそ「鍔迫り」も数えず2手とするか。

代表は圧倒的に「2手」と言い張るタイプです。

あまり手数が多いとシンをやりたがらない人が多いので出来るだけ少なくカウントしておきたいのです。

ちょっとした動作のカウントを省いて省いて、

「たったの35手ですよ!頑張って覚えましょう!」

なんて言いながら実際は40手ぐらいあったりして。

そんな姑息な事をしてますが、殺陣教室の参加者さん達は僕の性格を知ってるので

「はいはい、どうせ40手でしょ」

みたいな感じで誰も気にしてないみたいです(笑)
2022-05-22(Sun)

着ぐるみ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


殺陣やアクションの事をメインに書いてるし、アクションショーからこの世界に入った私ですが、

どちらかというと、動物とかマスコットキャラクターみたいな着ぐるみに入るのが大好きです。

名刺に書いてある肩書きは「着ぐるみ師」です。

地元のイベントやお祭りだと着ぐるみ素人の関係者が入ってる事もありますが、素人さんが入ってる着ぐるみとプロが入ってる着ぐるみでは動きやら安全性やら心配りやらが全然違うんです。

しかしその違いは、入ってる素人さん本人には気付かれない事がほとんど。

本人は精一杯頑張ってるだろうし客観的に見る事が出来ないのでプロの仕事との比較が出来ないんですね。

でもそれは仕方がない事。

慣れない仕事で大変な思いをしてる、それだけでもすごいです。

でも着ぐるみのキャラクターって、大人にとっては「こんなん本物のワケがない!どう考えても人間が入ってるやろ(笑)」だったとしても、子供にとっては本物のキャラクターだったりもするんですよ。

だからただ歩くだけでも手を振るだけでも記念撮影するだけでもダンスやパフォーマンスをする場合でも、本物だと思ってくれてる子供を裏切らないようにしたい、と思って、僕は着ぐるみ師を名乗ってます。

まぁ最近はあまり入らせてもらう機会がないですけどね。
(僕はカッコいいキャラクターに入るには身長が小さく、可愛いキャラクターに入るには大きいんです。中途半端なんですよ)

着ぐるみに入らずとも、着ぐるみのアテンド(付き人的な仕事)も同じぐらい大好きです。

よくイベントで着ぐるみキャラクターの隣にスタッフ的な人がいますけど、アレです。

あれって実はすごく難しくて、着ぐるみに慣れてる人じゃないと出来ないんですよ。

この着ぐるみだとどこが見えてどこが見えていないのか、何が出来て何が出来ないのか、それを理解した上で動きのフォローをする。

周囲へ与える危険を防ぎ、周囲から受ける危険を防ぐ。

喋れないキャラクターの代わりにお客様とのコミュニケーションを取る。

着ぐるみに入ってるアクターの体調を確認して対処する。

これは着ぐるみ経験が浅い人には難しい。

ましてや素人さんには不可能です。

着ぐるみキャラクターにはアテンドが絶対必要なんですよ。

でもそこはなかなか分かってもらえないんですよね。

武装では着ぐるみアクターのご依頼があった際、アテンド込みで受けるようにしてるんですけど、

「いやいや、アテンドは現地のスタッフが付いてくれるから大丈夫です!」

なんて言われたり。

素人アテンドしかいない時のアクターのストレスはハンパないんですよね。

心ないお客さんにキャラクターが暴行されてアクターが怪我する、着ぐるみが破損するなんて事案も時々ありますし。

アクターとしてもアテンドとしてもプロの仕事がしたい。

そういう気持ちで「着ぐるみ師」と名乗ってます。

2022-05-21(Sat)

やりたい事


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


やりたい事。

やらなくちゃいけない事。

やった方がいい事。

やらない方がいい事。

やるべきでない事。

やれる事。

やれない事。


立ち回りを考える時にはそういう事を考えてやるべきなんだろうな。

そしてどれをどのぐらい優先するかでプロとアマチュアが分かれるんだろうな。


やらなくちゃいけない事の中にもやれる事やれない事があるし、やりたい事の中にもやれる事やれない事がある。

もちろん練習ならこんな事を考えずに立ち回りを作っていいし、やれない事に挑戦してみるのもいい。

やれる事が多い、やれない事が少ないっていうのは理想的だ。

やれるかやれないかは全てにおいての大前提となる。

その上で、

まずはやらなくちゃいけない事をやり、

次にやった方がいい事をやり、

その中にやりたい事をこっそり織り混ぜる。

それがベストじゃないか、と僕は思う。


アマチュアの方のパフォーマンスを見ると、やりたい事ばかりが全面に出ていて、やらなくちゃいけない事ややった方がいい事まで気が回ってない事が多い気がする。

そしてやれる事も少ないのでクオリティの低い自己満足に見えてしまう事があって非常にもったいなく思うのだ。

やらなくちゃいけない事というのは設定や感情や動作の意味合いを伝える為に必要な事。

やった方がいい事というのは、それをより分かりやすく、深く伝える為の工夫。

その二つを省いてやりたい事をやったら、客観的には内容もなく暴れているようにしか見えない。


「自分はこれがやりたい!それを見せたい!」という熱意は決して悪い事ではないんだけど、

自分がやりたい事を見てもらう為には、見てもらえるものにするスキルと工夫が必要なんだな。

2022-05-20(Fri)

スキル不足


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


昨日の殺陣教室では、斬られる時の声を出す練習をしました。

身体を動かすのは好きだけど声を出すのは苦手…って人けっこう多いんです。

声を出す。

表情を作る。

僕はそれも殺陣・アクションの大切な要素のひとつだと思っています。

ただ自分の伝え方が悪いせいだけだろうけど、殺陣教室では声や表情、台詞が軽視される事も。


殺陣やアクションも普通のお芝居と同じ。


僕はそれに気付いたのは比較的早かった方だと思うけど、若い頃はそれを説明する能力もみんなを納得させられるだけの説得力も持ち合わせていなかった。

二十代半ば、キャラクターショーの事務所でメルヘンを教えていた時

(キャラクターショーには、ライダーや戦隊などの「アクション」と、アニメキャラの「メルヘン」がありました。
当時ぼんやりとアクションは立ち回りメイン、メルヘンはダンスとお芝居メインみたいな感じで捉えてました)

アクション側からのアプローチでお芝居を教えようと試みたんですが、当時の自分のスキルではみんなに上手く伝える事が出来なくて反感を買うばかりで、思い返しても反省しかありません。

今ならもっと上手く伝えてもっと上手い指導法を考える事が出来るのかな。

どうすればしっかり伝える事が出来るのか、僕自身も常に勉強です。
20220519

2022-05-19(Thu)

色んな話


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月19日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220512

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


昨日は

「常に安定したクオリティを求めるなら、きちんと意識してやらなきゃいけないよ!」

という事を書きましたけど、

理想としては

「きちんと意識した上での動きを無意識に出来る」

だと思うんです。

なんて事を思いながら調べてたら禅宗の法話に行き着きまして、そこには

「千手観音にはたくさんの手があるけど、例えば弓を持ってる手で弓を射る事に意識を集中したら他の手は止まってしまうだろう。意識せずにやるからこそ全体で動く事が出来る」

みたいな事が書かれてあったんですね。

よく聞くムカデの話にも似てます。

「そんなにたくさんの足をどんな風に動かしてるの?」って聞かれたムカデが、それまで無意識に動かしてた足の動きを意識してしまった事で動かし方が分からなくなってしまう

って話。

先程の法話にはこんな事も。

「剣術の素人は刀の動かし方が分からないから下手に考えず自然に動ける。
慣れてくると、あーしなきゃこーしなきゃが分かるからそれを考えて動くようになり不自然になってしまう。
不自然が自然に戻るまで稽古をしてようやく上達出来る」


そういえばこれもよく言われますね、

「無意識でやってる事を意識してやれるようにするのが稽古

意識してやってる事を無意識にやれるようにするのが稽古」

2022-05-18(Wed)

指差し確認


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月19日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220512

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


さっきまで意識もせずにやれていた事が突然出来なくなる、

なんて事がたまにあります。

立ち回りをしていて、練習では失敗せず何度も出来ていたのに急に間違えてなかなか修正出来ない、みたいな事が。

そういう時って自分が何で急に失敗したか分からなかったり、どうすれば修正出来るのか分からなかったり。

それは何故かというと、自分がどこに気をつけてどうやって動いているかを確認していなかったから、ってパターン多いと思うんです。

日常生活でも、いつもきちんと戸締まりをして鍵をかけて出かけているのに急に「あれ?さっき鍵かけたっけ?」って不安になる事ありません?

で、戻って確認したらちゃんと鍵かけてた、みたいな事。

普段無意識でやってる事は意識した時に記憶に残ってなかったりするんですよね。

そんな時には指差し確認が有効です。

鍵をかけた時にドアを指差して「戸締まりヨシ!」って言えば記憶に残るので後から「あれ?鍵かけたっけ??」と不安にならずに済みます。

立ち回りでも、「ここはこうだからこうする」「次はこうだからこうしておく」という自分の中の決め事を(指差しはしなくとも)意識して確認しておくのが大切です。

そうして意識しておけば「あれ?何で間違った?」とか「あれ?どうやって修正すればいい?」と悩まずに済みますから。

2022-05-17(Tue)

アイデア


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月17日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20220510

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


殺陣、アクションでは怪我を防ぐ為にも「決められた事以外はしない」が鉄則です。

でもそれは本番の話で、練習中は色々試してみて良いと思うのです。

やってみて「それ要らないね、やめとこう」って言われたらやめればいいし、「お、それいいね!それでいこう!」って言われたらやればいいんです。

やる前に周りに相談してもいいですしね。

それが練習なんですから。

言われた事だけをしなくちゃいけないワケではないし、言われた事以外はしちゃいけないって事もない。

自分で考えたアイデアが「いいね!それでいこう!」って言われたら自信にも繋がりますよ。


仕事だと本番中にそれをやらなくちゃいけない事があります。

何の指示もされてない、自分は主役じゃないから変な目立ち方は出来ない、でも何もしなければ存在意義がない…

これは以前テレビの撮影で着ぐるみキャラクターを演っていた時に感じていたジレンマです。

存在意義がなければ「来週からあの着ぐるみ要らないね」って事になっちゃうかもしれません。

なので「ギリギリアウトかな?」ぐらいを狙ってパフォーマンスしてました。

そのぐらいしないと存在感を出せなかったので。

それで「邪魔だ」って言われたらやめればいいですからね。

でもその時はそれをスタッフさん達が上手く拾ってくれて、以降の撮影ではちょいちょい見せ場を作ってくれるようになりました。

スタッフさん達も「着ぐるみにどこまで求めて良いのか?」って考えていたのかもしれませんが、非常にありがたかったですね。

空気を読みつつ自分のプランも提示してみる。

それはアリだと思いますよ♪

2022-05-16(Mon)

50音


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月17日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20220510

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


50音の「あ行」と「か行」だけで文章を作ってみてほしい。

自分の思いを伝えられるだけの文章にするのは難しいのではないだろうか。

かなりの語彙とテクニックを持っていたら出来なくはないかもしれないが。

50音の「あ行~ぱ行」というのは殺陣やアクションの基本技だと思ってみてください。

あ行~ぱ行までを使う事が出来たらとりあえずどんな文章も書く事が出来ます。

という事は、たくさんの基本技を身に付けていれば理想に近い立ち回りが出来るって事です。

あ行・か行ぐらいの基本技しか知らなければ文章(立ち回り)での表現が難しくなるんですね。

時々基本を嫌がって立ち回りをやりたがる人がいますが、武装の殺陣教室ではそれは認めたくないな。


教室の生徒さんには、いずれ教室の外の世界で殺陣をやる事になった場合そこでの殺陣師さんからの指示を出来るだけ表現出来る人になってほしいし、

自分自身で表現としての立ち回りを考えられる人になってほしいから。


指導者の僕は100点のお手本を見せる事が出来ないけど、こうして文章で補って生徒さんの糧になる事が出来ればいいな、

と思ってブログを書いてます。

2022-05-15(Sun)

協力があってこそ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


飽きるぐらいに言ってるしこれからも言い続けるんだけど、

立ち回りは一人じゃ出来ないんですよ。

「さぁ、どうぞ好きなだけやってください、誰ひとり参加しませんけど」

って言われたら何も出来ないんです。

どれだけ技術があっても、

「あの人とは一緒にやりたくありません」

って言われたらもうそこで終了です。

なので技術があった方が良いのは当たり前としても、周囲の人達と良い関係を築くってのが本当に大切なんです。

ご機嫌をうかがうとかじゃなくて、自分がシンの時にはカラミの方々に、自分がカラミの時はシンに対して真剣に一生懸命向き合う。

そう考えるとプライベートも大切で、

日常生活で好き勝手にふるまって嫌われてる人から「さぁ立ち回りの時は仲良くやろうぜ~」って言われても、周りはやっぱり嫌ですよね。

過度に仲良くしたり気を遣ったりしなくていいので常にリスペクトの気持ちを忘れない、

お互いにそう出来ていれば良好な関係が築けて立ち回りでも本気でぶつかり合えるはず…

そうであればいいなぁ、と思います。

2022-05-13(Fri)

本番


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


武装の殺陣教室では練習の後半や最後に立ち回りをする事が多い。

で、「〇〇分までに完成させてね」みたいにタイムリミットを定めるんだけど、なかなか時間通りに完成しないし、なんなら未完成のまま練習終了って事もある。

練習の時はつい「完成した時が本番」になりがち。

本来は「本番までに完成させる」じゃなきゃいけないのに。

設定したタイムリミットがタイムリミットとして機能していないのだろう。


夏休みの宿題を夏休み最終日に終わらせるのではなく、最初の2、3日で終わらせるタイプの人がいるけれど、

立ち回りもそういうつもりで覚えるのがいい。

1分でも早く、1回でも少なく。

最短時間で覚えて残りの時間で完成させるのが理想だ。

タイムリミットは必ずいっぱいいっぱいまで使わなくちゃいけない事もないしね。

完成した時が本番、じゃなく、

決められた本番までに完成させる。

そんな心構えでやってみよう。

2022-05-12(Thu)

アドバイス


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月12日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220505

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


人は失敗して心の痛みや身体の痛みを感じて成長する、と思う。

もっとこうしよう、次は気をつけようと考える事は試行錯誤に繋がるから。

そうして自分にとってベストな方法、ベターなロジックを見つけて身に付けていく。


大人が子供に、または先輩が後輩に言う

「これはこうした方がいいよ」

というアドバイスの多くは

「自分の経験上、失敗を回避する為にはこのやり方がいいよ」

って事だと思う。

でも子供や後輩はそのアドバイスを聞かなかったりする。

同じ経験をしていない者はそのアドバイスに説得力を感じないのだろう。

「えー?そんなやり方を押し付ける?」

「もっと効率のいいやり方があるでしょう?」

なんて。


それは悪い事ではなくて、逆に必要な事だと思っている。

アドバイスを聞かずに失敗して心の痛みや身体の痛みを知れば、大人や先輩のように対処法を考えるようになる。

そして素直に言う事を聞かなかったおかげで、その人オリジナルの対処法が生まれるかもしれない。

後々、「アドバイス通りのやり方が一番正しかった気がする~」と思ったとしてもそれも間違いなく糧になる。

で、「自分は大人や先輩のアドバイスを聞かなかったけど反省している。君は素直に聞いておいた方がいいよ」なんて話すけど子供や後輩は聞いてくれなくて…

という歴史が繰り返される。

じゃあアドバイスなんてしない方がいいのか、子供や後輩へのアドバイスは無駄なのかというとそんな事はなくて、

「アドバイス聞いておけば良かったな」と思ってもらう、その事こそが成長だと思うので

聞いてもらえなくてもきちんとアドバイスしておく、というのが大切なのかなと

そんな風に考えたりしてます。


2022-05-11(Wed)

塵も積もれば


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月12日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220505

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


昨日の久留米教室では、怪我をしないように倒れるという練習をしました。

出来るだけ衝撃を減らして痛めそうな部分をかばう倒れ方をするのですが、

それにはテクニックだけでなく「筋力」が必要です。

あ、ムキムキになるぐらい筋肉つけなきゃって事じゃないですよ!

体幹だったり身体を支える程度の筋力でかまいません。

身体を支えられずにへにゃって崩れてしまっては身体を守る事なんて出来ません。

それに筋肉は内臓や骨を衝撃から守るプロテクターにもなります。

どれだけ安全に倒れても多少痛かったり多少の衝撃があったりします。

慣れてくればそれを痛みや衝撃として認識しなくなるだけで。

(怪我につながる痛みや衝撃は「多少」のレベルではないですね)


アクションに慣れてない真面目な方はとにかく身体を張って転んだり倒れたりするので公演ごとにアザだらけになってたりして、見ていて非常にツラいです。

あぁ!倒れ方教えてあげたい!!

と思います。


多少ではない衝撃と痛みを

「このぐらいの痛みなら我慢出来るから」

と続けていると、

塵も積もればなんとやら、

それが大きな怪我になってしまったりします。


2、3回ならお腹にパンチ入れられても我慢出来るけど50回殴られるのは厳しいでしょ?

なので衝撃と痛みは最小限に抑えるようにしてくださいね。

身体を支える筋肉も育ててほしいと思います。

2022-05-10(Tue)

プロフェッショナルとは


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月10日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20220426

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」小栗旬の回、やっと観た!

活躍されてる役者さんの密着ドキュメントとかインタビューとか好きなんですよね。

どういう事を考えて表現に臨んでらっしゃるのか、どんな心構えでお仕事をされてるのか、そういう話を聞けるのが楽しいし勉強になります。

弱音や葛藤なんかについても聞けると、「こんなすごい人でも悩んで戦ってるんだから俺ごときが簡単に負けるなよ」と思えたり。

簡単に負けずに悩んで戦うからすごい人になれるんでしょうね。

僕は役者の事は何も分からないけどキャラクターショーのアクターとして表現について考える事もあるので色んな人の考え方を知りたいと思います。


6月19日(日)、こちらの演劇公演に参加させていただく事になりました。
夫婦杖チラシ
「夫婦杖 ~夢想権之助伝」

プラム・カルコア太宰府 市民ホール
6月19日(日)13時開場 14時開演

チケット全席指定1000円
完売の場合、当日券はありません
未就学児の入場不可

チケットのお申し込みは下記2ヶ所どちらかへお願いします。

・太宰府市いきいき情報センター
092-928-5000(9時~21時)
最終水曜日休館

・プラム・カルコア太宰府
092-921-2101(9時~21時)
月曜日休館

2022-05-09(Mon)

地味に輝く


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月10日(火)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20220426

福岡県久留米市野中町にて18時から21時、

要予約ですので参加ご希望の方はお問い合わせください。

事前の検温と施設内でのマスク着用をお願いしています。
37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は参加出来ません。


むかし殺陣教室で話した事があります。

作品で殺陣をやるとして、

自分が10人のカラミの中のひとりだとして、

そこで派手でカッコいい構えをして目立つのはやめておきなさい、と。

他の9人との差を出そうとして構えや立ち方で目立とうとするんじゃないぞ、と。

そこでは基本通りの地味な青眼で構えておきなさい。

全員が青眼で構えているのに、そこで同じ青眼で注目させる事が出来たならそれは実力だから。

周りのカラミが派手な構えで目立とうとしている中で、自分だけ地味に青眼で構えていて目立つ事が出来たら、

それが本当の実力だから、と。

目立ちたい気持ち、「カッコいい!」と言われたい気持ち、「すごい!」と言わせたい気持ちも分かりますが、

奇抜さに逃げず、地味に実力を磨いて地味に輝いてほしいなぁ、

自分もそうありたいなぁ、

なんて、いつもそう思ってます。

2022-05-08(Sun)

日常の動き


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


練習中でも「練習に見えない立ち回り」をやってほしいと思う。

けどやっぱり練習にしか見えない事も多い。

原因のひとつは「ちゃんとやらなきゃ」と思うから。

「ここはこうで、手はこうで足はこうで刀はこう、タイミングはこうで距離はこのぐらい…だよね??」

なんて考えてたら戦ってる気持ちになんてなれないですもんね。

そりゃ練習にしか見えないです。

相手が慣れてないから、自分が自信がないからと軽く流してしまうのも原因のひとつ。

これは練習の段階でやる事ですからね、

そりゃ練習にしか見えないです。

そしてもうひとつの原因は

表情の作り方・声の出し方・歩き方走り方、などなど、

殺陣やアクション以前のお芝居が出来ていない事。

刀の振り方が多少ぎこちなくても一般の観客は気付かないものです。

日常生活にない動きなので良し悪しを見分けるのは難しいと思います。

それに引き換え「表情とか声とか歩き方とか走り方」って、一般の方にでもすぐ分かるんですよね。

殺陣の動きもアクションの動きも、そういったお芝居と共にあるものなので、

素のままの表情で刀を振り回したって、口を閉じて無言のまま派手なキックをしたって戦っているようには見えない、本番の立ち回りには見えません。

カッコ悪い歩き方、弱そうな走り方をしていてもそうです。

戦っている人物としての説得力が出ないんです。

(無表情・無言・カッコ悪い歩き方・弱そうな走り方も、お芝居として敢えて、なら全然アリです)

殺陣・アクション初心者の方はつい軽視しがちなんですけど、

そういった部分のお芝居はホント大事。

+αとして大事なのではなくて根本的に必要なものなんです。

なので刀を振ったりパンチやキックをしたりと同じぐらい、

表情や声、歩き方、走り方なんかも練習してみてくださいね。

2022-05-07(Sat)

レゴ


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


ちょっと前に、

慣れてる人が立ち回りを覚えられるのは基本が身に付いているから、慣れてない人は全てがゼロスタートだからなかなか覚えられない、

ってブログを書いたんですが、

あれから考えて、

基本って、レゴブロックみたいなものかなぁ、

なんて思ったんです。

レゴって正方形とか長方形とか平べったいのとか大きいのとか小さいのとか色んな形があるじゃないですか。

だからそれを組み合わせて自由な形を作れるんですよね。

お城を作ろう、じゃあこれをここに、ここはこれで、合わないから別のパーツで。

それを崩して今度は恐竜を作ろう、じゃあこれをここに…

ってな感じで。

色んな種類の形を用意してあるから組み合わせるのも簡単だし、崩して別のものを作るのも簡単。


ブロックも何もない状態で「はいお城作って~」って言われたら材料集めからやらなくちゃいけないし、集めた材料が使えるかも分からないし組み立てるのも大変です。

さらに「じゃあ次は恐竜!」って言われたら、お城をバラしても再利用出来るか分からないし、かといって材料集めから始めたら時間がかかるし…


たくさんの基本を身に付けて、その組み合わせを身に付けておけば、その後は形を作るのも修正するのも崩して別のものを作るのも難しくなくなるはずです。

基本はレゴ!!

みたいなものかもしれない!!

2022-05-06(Fri)

大人だけなので基本


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


昨日5月5日(木)は福岡での殺陣教室でした!

とにもかくにも人数が少なかった!

さすがはゴールデンウィーク!さすがはこどもの日!!

参加者が少ないのは寂しいけど少人数だからこそ出来る練習もある。

しかも今回は大人オンリー。

やったるぜ!!

…という事でまずは蹴りの練習から。

前蹴り、回し蹴り、足刀、二段蹴り。

「当てない回し蹴り」の練習とか「二段蹴りの距離感を掴む」練習とか。

アクションでは攻撃を当てないのが基本だけど、遠慮して止めてるように見えたら意味がない。

なので、そう見えないように止める練習がとても大切です。

これは剣殺陣も同じですね。

二段蹴りの距離感はまず、前蹴りの距離感を掴む事が必要。

なので二段蹴りの前に、基本の前蹴りをしっかり練習しなくちゃいけません。


蹴りの後は剣殺陣。

久しぶりに摺り足から。

戸惑いながら摺り足してるメンバーを見ていると、立ち回りの足運びで失敗するのがよく分かります。

目指すは「無意識に歩くような摺り足」

その為には嫌と言うほど練習するしかない。

そこから、摺り足しながらの真っ向、摺り足しながらの袈裟、摺り足しながらの抜き胴。

考えながら摺り足して考えながら刀を振っていたのでは自然な動きになるはずもありません。

どちらも無意識に出来るようになって、組み合わせても無意識に動けるように頑張ってもらいたいです!

当てない抜き胴の距離感を掴む練習もしましたよ。


立ち回りは、これは福岡では初めてだっけ?

みんなでひとつの立ち回りを付ける練習。

具体的には、立ち回りを4つに分けて(いくつに分けるかは参加者の人数次第。今回はたまたま4つ)、

一人目がスタートからの10手を付けて、
二人目がその続きの10手、
三人目がクライマックスの10手、
四人目がラストの10手、

で、トータル40手ぐらいの立ち回りを作るっていう。

久留米教室ではこれをやり始めて、みんな立ち回りを付けるのが上手くなったと思います。

起承転結に見合った手を考えたり他の人と被らない手を考えたり、手を考える時の視野が格段に広くなりました。

今回は手を付けた所でタイムオーバーになつまてしまい完成させられなかったので、またこのメンバーが集まった時にやってみます。
20220505練習

レアな顔ぶれなので次回がいつになるか分かりませんが…

そんなこんなで集合写真は謎ロボットと共に左手ピース!
20220505

2022-05-05(Thu)

こどもの日、だからね


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


本日5月5日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220428

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


今日の殺陣教室は参加者めちゃめちゃ少ないよ!

ゴールデンウィークだもんね!

少ないとは言いながら、

昔は誰も来なくて僕一人なんて事もちょいちょいありましたからね、

あの頃に比べたら幸せです。

でも最近は人数少なめの日が多いので、

中練習室をやめて小練習室でもいいんじゃない?とか考えてます。

狭い方がコミュニケーション取りやすかったり声を出しやすかったりしますし。

刀は振りづらいですけどね。

人数少ないからこそ出来る練習がある。

場所が狭いからこそ出来る練習もある。

2022-05-04(Wed)

目的と手段


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月5日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です!
20220428

福岡市南区にて19時~22時30分。

未経験者大歓迎・参加者募集中ですが、要予約ですのでまずはお問い合わせくださいね!

来館前の検温と館内でのマスク着用をお願いしています。

37.5℃以上の熱がある方、体調が良くない方、マスクをしていない方は入館出来ません。


昨日は久留米教室のメンバーで飲みに行きました!
20220503

いつもなら火曜日は殺陣教室なんですが今週は施設休館でお休みだったので、それなら飲みにでも行きましょうか~って事で。

久留米教室は人数が少ないのでこういう企画を立てやすいんですよね。

いつか福岡でも集まれたらいいなぁ。


さっき一回ブログを書いて、

ちょっと批判的かつ攻撃的かもしれないと思って書き直してます。

いつも批判的かつ攻撃的じゃねーかと思われるかもしれませんが、

一応、自分と直接関わらない事柄に対しては批判しないように心掛けていて、

直接関わる人や事柄に対しては批判や攻撃ではなくアドバイスになればいいなぁと思って書いてます。

そもそも他者への批判をしたところで僕自身も同じ間違いを犯してたりするので偉そうな事は言えないのです(笑)

なので偉そうな事を書いてる時は基本、

自分も出来てない事は分かってる、でもそれを踏まえて、自分への戒めも込めて

という気持ちなんです。

今回もともと書いてた事を要約すると、

「目的と手段の違いを明確にしろ」

「生き方の軸がブレるのは嫌だ」

みたいな内容でした。

意図的かそうでないかは分からないけど、

「目的のつもりで公言していた事が実は手段に過ぎなかった」

なんて事例はよく目にします。

目的と手段が区別出来ていないと生き方がブレブレになる事もあります。

気をつけてはいるけど僕もそーゆー事があるかもしれません。

詳細を書くと批判的かつ攻撃的になりかねず元の木阿弥になるので今回は曖昧に終わりましょう。

2022-05-03(Tue)

個性


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


今日は久留米の殺陣教室がお休みなんです!

という事で(?)

昨日は久しぶりに劇場版のウルトラマンを観ました。

ゼロの、最初のやつ。

これはもう全編ほぼほぼアクションシーンなんだけど、

それぞれのウルトラマンの個性を活かしたアクションが見られるので飽きる事がありません。

ウルトラマンでも仮面ライダーでも戦隊でもそれ以外でもローカルヒーローでも、

そういう所を意識してるかどうかって大事だと思います。

どれだけたくさんのアクションシーンがあっても、どれだけアクションシーンが長くても、どれだけアクションの手数が多くても、

全部が同じようなアクションばかりだと退屈しちゃいますもんね。

キャラクターの性格に則ったり、
キャラクターの設定に則ったり、
キャラクターの感情に則ったり、
ストーリーの展開に則ったり、

それだけでも違いが生まれてきますし、色んな武器を使ったりするとまた広がりが生まれます。

観ている人を退屈させないようなアクションシーンを作りたいものですね。


それが出来るのは基本を身に付けて上手く応用出来る人です。

まずは基本の練習を怠らないように頑張りましょう♪

2022-05-02(Mon)

無駄話


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


明日5月3日(火)は久留米教室!

…なんですよいつもは…

今週は施設休館につきお休みです!

参加を考えてくださってた方、もしいらっしゃいましたら謝ります!ごめんなさい!

え?いない?
じゃあ謝らん!!
5月3日は休み

来週は通常通りです!
5月5日(木)の福岡教室は開催します!
よろしくお願いいたします!!


僕は殺陣教室での練習の合間に雑談を挟む事があります。

雑談といっても練習内容に関連して思い出した事だったり関連してるか分からないけど思い付いた事だったり、

とりあえず自分の中では練習に付随した話なんです。
(たま~に全く関係ない話をしてるかもしれませんが)

で、そーゆー雑談をして、手応えがある場合と全然手応えがない場合があるのが面白いなぁと思うんです。

「なるほど~」と思ってもらえたり「また無駄話が始まった」と思われたり。

でもそういう時に

「お!この人はこの話が伝わるレベルか!」

とか

「この人にはこの話はまだ早かったか」

とか考えたり出来るのが指導する上での指標のひとつになってたりします。

でもまぁそれはこっちが勝手に判断する事なので、

参加者の皆さんはこれまで通り呆れながら雑談にお付き合いくださればと思っています。

気負って聞いてみたら全然関係ない無駄話かもしれないので(笑)

2022-05-01(Sun)

黄金週間


アトラクションチーム武装公式ホームページ→コチラ

告知や報告、動画などを出来るだけ更新してます。ホームページトップ
良かったら見てみてね♪

YouTubeチャンネルもぼちぼちやってます→コチラ

練習動画や過去のショー動画(忍者ライブショー さやか見参!シリーズ)を投稿してます。


今日から5月!

この時期に思い出すのはやはりゴールデンウィーク中のキャラクターショーですね。

若い頃、現役時代は楽しくも地獄のようなゴールデンウィークを過ごしていました。

連休中は毎日あちこちでショーをします。

今日は宮崎、明日は長崎、明後日は福岡、その次は熊本、そしてまた長崎…とかそんな感じで。

たま~に例外はありますが、ほとんど全部日帰りです。

早朝集合して準備して車で移動、ショーをして帰って衣裳を洗濯して解散、翌日の早朝に集合…

これが何日も続きます。

とはいえこれは一番楽なパターン。

同じメンバーで同じショーをするのならこれで済むのですが、

今日と明日はAのショー、明後日はメンバー変わってBのショー、その次はまたAのショーだけどメンバーが1人だけ変わって、その後のCショーでメンバーが総入れ替え…
なんて事になるとリハーサルの回数も多くなります。

遠方のショーから帰ってきて急いで翌日のリハーサルをしたりする事も珍しくありません。

珍しくないっていうか、それが普通でした。


ゴールデンウィークはキャラクターショーが一番忙しい時期です。

人手が足りないので新人さんが駆り出されるのは当然として、新人の友達、とか、友達の友達とか親戚とかまでが強引に集められたりしています。

そんな状況なので新人さんや新人の友達さんや新人の友達の友達さんや誰かの親戚さん辺りが当日の朝に来ない、連絡も取れない、なんて事は少なくありません。

そうなると急遽、こっちのチームのあいつをそっちに、こっちの足りなくなったところをどうにか…みたいな変更が発生してもうめちゃくちゃな状況に。

そんなだから肉体的にも精神的も地獄だったりするんですが…

終わってみると楽しい思い出も多いんですよね。

ちょっとした合宿気分ですよ。

最終日には「あぁ、このメンバーで過ごすのも今日で終わりか」なんて感慨深くなっちゃって。


久しぶりにあの感覚を味わってみたくもなるけど、今の自分が同じ事をやったらとんでもない結果になるだろうな。

想像するだけで恐ろしい。

今でも変わらず頑張ってる同年代や先輩方には本当に頭が下がります。

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード