fc2ブログ
2020-03-31(Tue)

一期一会


今回の件で改めて思ったのは

練習は出来る時にしとかにゃあかんなー

って事でした。

現在、練習で使用させていただいてる施設が軒並み休館になってまして、その期間も延長が続いていて正直いつから再開出来るか分かりません。

最悪の場合、半年後とか一年後とかの可能性もあるんですよね。


教室の生徒さんで

「今月来月は色々忙しいので、再来月からまた練習します」

なんて方もたまにいるんですが、再来月、同じように練習出来る環境があるとは限らないんです。

僕も

「今日はやめとこ、明日でいいや」

なんて思っちゃう事がたまにあるんですが、

明日出来なかったらどうする?

明後日も出来なかったらどうする?

という強迫観念に追いたてられてサボれない事が多いです。

ジョギングを一日サボるつもりが翌日から雨が続いて結局一週間サボっちゃった…とかになったら後悔しますもんね。


毎回書きますけどこれは「教室に来い!」って事じゃないですよ!!(笑)

自主トレでいいから、上手くなりたい人は「次のチャンスはないかも!?」って気持ちで練習してほしいなって思うんです。

環境だって人だって、明日も同じとは限らないですから。

スポンサーサイト



2020-03-30(Mon)

これまで


何かを伝えた時、

相手の反応を見ると、その人の中での重要性や優先順位が垣間見えますね。

何を重要とするか、何を優先するかはその人の自由なので、どんな反応だったとしても問題はありません。

今後の線引きの為の判断材料にはさせていただきますけどね。



アトラクションチーム武装は結成当初(2007年)、オリジナルキャラクターショーを中心とした活動をする予定でした。

実際最初の数年はそうだったんです。

オリジナルキャラクターショーをやめてしまったワケではありませんが、現在は殺陣教室が活動の中心です。

なぜそうなったかというと、理由のひとつはローカルヒーローブーム。

武装を立ち上げた時点でローカルヒーローブームはあったんですけど、そこからの数年間でローカルヒーローの数がめちゃめちゃ増えた気がするんです。

僕はローカルヒーローをやるつもりはなかったんですが(※)オリジナルキャラクターをやっているとひとくくりにされてしまう事が多くて。

それは本意ではなかったんです。

(※)地域を背負って、地域の人達と向き合って活動するのがローカルヒーローだと思ってます。
武装のオリジナルキャラクターは地域性などを廃した設定・ストーリーなので完全に別物だという考えなんです。

もうひとつの理由はメンバーの練習不足。

当時はアクションや殺陣の経験があるメンバーもいて定期的な練習日を設けていたのですが、だんだんと参加率が悪くなって、結成から数年後には僕一人という事も珍しくありませんでした。

皆さん忙しかったのもあると思います。

モチベーションが上がらなくなったのもあると思います。

モチベーションを上げられるような練習を出来なかった僕の責任もあると思います。

いずれにせよ、練習不足によりアクションや殺陣のレベルが落ちていってるのを認めざるをえなくなりました。

そこからしばらくは実力のあるメンバーを助っ人に迎えてショーを続けました。

そんな時期に、やってみたい、上手くなりたいという一般の方々との出会いがあり、殺陣教室を始める事にしました。

2011年の2月でした。
2020-03-29(Sun)

努力


「新 美の巨人たち」

林家たい平さんの言葉、本当にそうだと思う。

努力を感じさせたら駄目よね。

役の上での努力ならいいけど、演者の努力は観てる人には関係ないもんね。

あの人頑張ってんな、頑張ったんだなって感じた時点で物語に没頭出来ないし。


めちゃめちゃ努力して身に付けた技術に対して

「そんなん簡単やろ?」

「こんなんなら自分でも出来るわ」

なんて事を平気で言ってくる奴もたまにいるんだけど、

それってこちらの努力を見破られてないって事だし、すごく難しい事をいとも簡単にやってるように見せてるって事だから大成功なんですよね。


実際にやられちゃったら大失敗ですけどね。



何が言いたいかっていうと、

努力は欠かせないし、

努力はひけらかすものじゃない、って事ですよね。

努力しないなんて選択肢はないですしね。

2020-03-28(Sat)

仕方ないけど


休館延期決定。

さすがに2ヶ月続くとヤバいな。

久留米教室は閉講するかも。
2020-03-26(Thu)

残念ながら


本日の殺陣教室は、

屋外+雨

という事で中止です。

木曜日を中止にしたのって、もしかしたら初かもしれない。

今の状況だと仕方ないですけどね。


なので今週は、イレギュラーですが水曜日に練習しました。

本来は小学生教室で、こちらも公園での開催だったんですけど、便乗して一般の教室もやってしまおうと思いまして。

来れる方はどうぞ、とお誘いしたらこんなに参加してくれました。

15852171440.jpeg


ありがたい。

小学生達も保護者の方々も大人メンバーも、

皆さん本当にありがとうございました。

福岡教室を公園でやったのも初めてかもしれない??


火曜日の久留米教室も公園でした。

今回はバーチーが最後の参加。

偶然ですが、バーチーと関わりのあるまっとんが来てくれました。

まっとんはアクションの先生。

僕とスタイルは違うけど、尊敬してるアクションマンの一人です。

15852170920.jpeg


わざわざ来てくれてありがとね♪

バーチーも今までありがとう!

専門学校でも頑張るんだよ!!
2020-03-24(Tue)

さかのぼる


ストレッチの動画とかたまに見るんですよ。

あちこち痛めてる事もあって身体がめちゃめちゃ固いので。

「すぐに柔らかくなります!」

なんて甘言は信じないタイプなので、

「これを毎日続ければ…」

というのをやろうと思うんですが…


「まずこの体勢になってください」

の、「まずこの体勢」になれない事が多いんですよ。

身体が固すぎて。


親切な動画だと

「この体勢がツラい方はこのような姿勢でも…」

って言ってくださるんですが、それも出来ないんですよ!

身体が固すぎて!

「これもツラい人はこれを…」「それでも駄目ならこれを…」と、どんどんさかのぼってほしくなります。

当たり前に出来そうな事でも出来ない人はいるんだなぁ、と

自分を見て思います。



殺陣教室での指導では、

「出来る事前提」

ではなく

「出来ない事前提」

で進めるようにしています。

特にウチはプロ志望だけでなく一般の方も多いですし。

出来る人からすればかったるい進行だと思いますが(※)

どこまでさかのぼれば良いかは個人差がありますからね。

それはレベルの高さ低さの差ではなく、入り口のドアがどこに付いてるかだけの違いです。

練習でどうしたら良いか分からない時は、

一緒にさかのぼれる所までさかのぼりましょう。


※ところがウチに来てくださってる方々は、それをかったるいと思わず自分の糧にしてくださる人が多いのだなぁ
2020-03-22(Sun)

晴れてくれれば


レンタルスタジオもなぁ、

時間が合う所が少ないのよなぁ。

福岡教室は開始も終了も遅いもんね。

雨さえ降らなきゃ公園での練習も楽しいんだけどね。


画像は9年前。

殺陣教室を始めて1ヶ月ぐらいかな?
参加者2、3人が当たり前だった時期。
20110317


ちなみにこちらの画像、さらに2年さかのぼった2009年の3月。

まだ殺陣教室を始める前。

アトラクションチーム武装のメンバー練習をやってた頃ですね。

曲は違ったけど今の「ゴーオンジャンプ」と同じようなメニューは当時から。
ステップ

ジャンプで疲れたふりをしている当時のメンバー、ジャスティン坂本氏。
バテバテ

2020-03-20(Fri)

困った


動画編集が出来なくなってしまった…

どげんかせんといかん!


それはそうと、

毎週木曜日の練習で使わせていただいてた施設もコロナの影響で今月いっぱい休館になってしまいました。

練習は休みたくないんですが…

まずはこっちの方をどげんかせんといかん…
2020-03-19(Thu)

選択肢


今日は福岡の殺陣教室。

参加者は少なそう。

コロナの影響もあるだろうし、年度末で忙しい人も多いだろう。




上手くなりたい人と言ってる、

プロになりたい人と言ってる人には、

来れない時に無理して来る必要はないから練習だけはしていてほしいと思う。



こんなん書くと

「結局、教室に来い!って言ってるんでしょ~」

とか言われたりもするけどそうではなくて、

教室とか関係なく、常に練習を続けていてほしいと思うだけです。

上手くなりたい、プロになりたいって人に、「練習をしない」って選択肢はないと思うから。

お仕事で忙しかったりプライベートで用事があったりとかで出来ない事もあるだろうけど、

病気とか怪我で出来ない事もあるだろうけど、

自分の生活の中で練習がどれだけの優先順位かっていうのはすごく大切な事だと思う。



本当に上手くなりたい人達、

本当にプロになりたい人達は、日常の何かを犠牲にしながら練習しています。

その中で、その人達と張り合って勝つ為の努力をしてるかどうか、振り返ってみるのも必要かもしれない。


「最近練習で追い込んでたので昨日は回復の為にオフにしました!」

は良いけど、

「ちょっと体調がすぐれなかったので大事をとって休みました」

って言われると、

大事にすべきはそこじゃなくない?

なんて思ってしまいます。
2020-03-18(Wed)

自主練習


昨日の久留米教室は結局参加者がいなくて

近所の公園で自主練習でした。

残念だけど、自分の練習が出来るのがありがたくもある。

教室と同じように、18時開始。21時終了。

メニューは、

(教室の参加者にしか伝わらないだろうけど)

足を固定しての素振り、真っ向と袈裟で1200回。

こちらも足を固定しての、天×200回、地×200回、天々地々×50回、天ではじかれ×200回。

十五の型×50回。

摺り足で進みながらの真っ向・袈裟・抜き胴・斬り上げ×各100回ずつ。

足を踏み変えながら、深い山・浅い山・斬り返し×各100回ずつ。

のの字から袈裟×100回。

巻き落としから横面×100回。


一人だと説明が必要ないし、立ち回りもやらないからたくさん基本メニューが出来ますね。

でも一人だと休憩中に座っちゃう!

火曜も木曜も絶対座らないのに!

ちょっと甘えが出ちゃったかな…。



明日は福岡での殺陣教室です。
20200318010532a04.jpg


2020-03-16(Mon)

公園では


明日は久留米で殺陣教室…

なんやけど、

今月は施設休館の為、屋外での開催を余儀なくされています。

先週に引き続き公園ですね。

先週は天気悪くて時々小雨が降ってたけど今週は大丈夫そう!

寒いかもしれないけど雨が降らなきゃ全然いいよね。

まぁ屋外練習って決まった時点でほとんどの方が不参加だけど(笑)


風邪ひいたらいけないから無理しないでほしいので、気にせず休んでいただきたい。


キャラクターショーの事務所にいた頃は自社の道場があったので練習場所には事欠かなかった。

当時は当たり前だと思ってたけどありがたいですよね。

毎週、火曜・水曜・木曜と練習して土曜にリハーサルして、みたいな感じでずっと道場にいた気がします。

それでも足りなくて仲間と公園で練習したりもしてたし、なんなら個人練習も公園でやってたんで、公園での練習も自分にとっては「当たり前」になってました。

自主的にやってる分、公園での練習の方が努力してる気になって自己満足度が高かったりして(笑)

今でも公園で自主トレしてると

「上手くなるぞ~!まだまだやるぞ~!」

って気持ちになります。


今月の火曜日は、そんな気持ちを高めながら練習したいと思います。

2020-03-14(Sat)

フランシスコは死にました


Eテレで「SWITCHインタビュー 達人達」の再放送をやってたので観た。

三宅裕司さん×レキシさんの回。

何のかんの言いながら演劇人のインタビューとか特集とかあると観ちゃうから、実は演劇というジャンルが嫌いではないのかもしれない。

三宅裕司さんといえばSET。

昔YMOのアルバムの曲間に入ってるSETのコント(?)を聴いた時は衝撃だったなぁ~。

めちゃめちゃ面白かったもん。

で、中学生になってアクションマニアになって、そーゆージャンルのワードに敏感になってる時にSETはアクションもバリバリやってるって聞いて「おっ!?」って食いついて、

三宅さんが「若い頃はバイトで仮面ライダーショーとかやってたから」なんて話してるのを聞いてますます「おおおっ!?」って食いついて。


昔のキャラクターショーは若手俳優のアルバイトとしての側面もあっただろうから今とは違うところもあるかもしれないけど、それでもアクションマニアとしてはこーゆー話には食いついちゃいますよね。

風間杜夫さん、斉木しげるさん、きたろうさん、大竹まことさん達が仮面ライダーV3のショーをやってたって話とか。

食いつくきっかけはそーゆー事だったりもするけど、今は「どういう風に作品を作ってるんだろう?」「どんな事を考えて舞台を作ってるんだろう?」なんて話に興味津々です。


僕は演劇は作れないので、武装のキャラクターショーに活かせたらいいなぁと思いながら色んな話を聞いてます。

2020-03-12(Thu)

答え


子供達はたくさんの疑問を抱えて生きていると思う。

大人にとっては当たり前でも、子供にとっては「どうして?」「それはなに?」ばっかりだと思う。

それを訊く機会を奪うのは間違ってると思うし、「大人になったら分かる」なんてつまらない答えは言いたくない。

子供は「いま知りたくて」訊いてると思うから。

殺陣教室の時はたくさんの疑問と、その時の素直な気持ちを教えてくれる。

それがすごく嬉しくて可愛いのだけど、

どういうタイミングで訊いてあげるか、答えてあげるかがすごく大切だと思う。

そしてどう答えてあげるか、教えてあげるか、も。

昨日の殺陣教室ではその準備が不十分だった。

ちゃんと向き合った答えを出してあげられなかった。

普段からもっと考えておかないとな。

子供達に対してはより責任の重さを感じています。
2020-03-11(Wed)

久しぶりに公園で


昨日は久留米の殺陣教室…

の予定でしたがお借りしてる施設が今月いっぱい休館なので…

屋外での練習を強行しました。

…寒いのにね!!

小雨も降ったりやんだりだったのにね!!

…僕が見た天気予報ではギリギリ大丈夫っぽい感じだったんですが…

予報通りギリギリでした(笑)

こんなに曇天じゃなくていいじゃないの。
20200310A

参加者は1名。

仕事の都合で19時過ぎにしか来れないのですが、僕は一応18時から練習開始。

素振りしたり最近気になってる動きを試してみたり。

一人で眺める灰色の風景が寂しかったです。
20200310B

日が暮れてから参加者さん到着。

こんな日に来てくれてありがとうございます。

せっかくのマンツーマンなので、基本動作の細かい所をチェックしました。

いやぁ~しかし、マジで寒かった!!

参加者さん風邪ひいてないといいけど…

こういう時の為に自前の屋内練習場を確保しとかないといけないな…と改めて思いました…


本日は小学生向け殺陣教室。

明日は通常の福岡教室。

このご時勢なのでどちらもひっそりと。

2020-03-09(Mon)

自分流


殺陣をやっていると、

「他の所ではこう教えているらしい」

とか

「居合いではこうするらしい」

とか

「実戦的な剣術ではこうらしい」

とか色んな情報と出会います。

時には

「○○流はこうで、○○流になるとこう動く」

と、流派ごとの知識を持ってらっしゃるすごい方々に出会ったりして、僕はただただ感嘆の声を洩らしたりしています。


武装は、というか、僕には学んだ流派がないので、これまでのステージ経験をベースに指導しています。

基礎的な技術は若手の頃に事務所で学びましたが、その技術自体がおそらく無流派だったし先輩方の我流に近いものだったと思うので(そしてその事務所すら今はないので)僕の原点は「無流派」なのです。

そこからの自分の経験と知識、それから出会ったたくさんの先輩方・仲間達に学んで咀嚼した技術から武装の基礎は成立しています。


武装は

「応用出来る基本」

を目指して指導しています。


どういう事かと言うと、普段の練習はあくまで武装流(無流派)。

だけど、実在の流派を使う剣士の役をやらなくちゃいけないってなった時に、普段練習している基本を応用してそれらしく動ける。

それが僕の理想です。

「それらしく」がポイントです。


剣術にしろ居合いにしろ殺陣にしろ、流派ごとの違いがあり、流派の種類も様々です。

いつでもこれらに対応出来るよう流派ごとの練習をしていてはきりがない、

それなら役が決まってから設定に寄せていけるようにしていた方が良いのではないか、と僕は考えています。

物語によっては架空の流派、架空の武器なんかも使うかもしれませんしね。

なので、深く専門的には出来ないけれど、一見それらしく見せられるよう応用出来ればいいかな、と。

そこに向けた基本練習をしておきたいなと思っているんです。


キャラクターショー(ヒーローショー)では1年ごとにキャラクターが変わります。

使う技や武器も変わります。

オーソドックスなヒーローアクションの翌年はいきなり中国武術だったりします。

どうにかそれっぽい動きが馴染んできた頃には次の忍者ヒーローが始まったりします。

そんな中でやっていたのが「ベースは基本のヒーローアクション、そこに応用として、キャラクターごとの味付けをする」というスタイルです。

もちろん「味付けをどれだけ本格的に出来るか」の追及もありますけどね。

※あくまでキャラクターの範囲内の本格的です。
やたら本格的にやってキャラクターらしさが失われては本末転倒なので。


応用の為、味付けの追及の為にはたくさんの知識があった方がいいですよね。


冒頭の

「他の所ではこう教えているらしい」

「居合いではこうするらしい」

「実戦的な剣術ではこうらしい」

「○○流はこうで、○○流になるとこう動く」

という情報は、普段の練習にどれだけ組み込むかはさておいて、とてもありがたい知識ですよね♪

2020-03-07(Sat)

雨天中止


アトラクションチーム武装の殺陣教室、

久留米教室はとりあえず3月いっぱい「施設の休館」が決まりました。

ショック…

まぁ今の状況だと仕方ないし、そうなるだろうと覚悟はしてたんですけどね。


でも4週も休みにしたくないので参加者さんに

「公園とかでやりますか?」

って打診したんですけど、別にそれは望んでないみたいです(笑)


この時期は寒いですしね。

夏はもっと嫌ですけど。


そんな連絡をしていて、武装を作った当時の事を思い出していました。

2007年の10月から本格的に始動した武装ですが、当時は練習場所を確保していなかったので屋外での練習だったんです。

メンバーで唯一の学生が二日市に住んでいたので

「学生に交通費を使わせるワケにはいかない」

という判断で練習場所は二日市。

駅の近くのお墓の横の公園で練習していました。

10月から翌年の1月ぐらいまでやってたのかな??

冬の、夜の、お墓の隣の公園。

寒かったなぁ…

まだ練習メニューも定まってなくて、ちょっと動いたらすぐメニューが底をついて

「次は何をしましょう…」

なんて事になってました。

あれから12年、練習と指導を重ねて、ようやく困らずに練習出来るぐらいメニューの引き出しが増えました。

最近は逆に時間が足りないかも…



とりあえず今月は、参加者がいてもいなくても公園で練習しようと思います。

2020-03-06(Fri)

言い訳


電車での移動中スマホを見る事が多いんだけど、

インスタを開くと毎回「しまった」と思います。

グラビア系の女性ばかりフォローしてるので、いきなりビキニ姿のタレントさんがバーン!と映し出されたりするのです。

慌ててスクロールするも次々と出てくる水着グラビア。

そして毎回

「電車でインスタ開くのはやめよう…」

と心に誓い、それをすぐに忘れて繰り返してしまうのです。


まぁそんな事はさておき


インスタでよく見かけるのが、グラビア系のタレントさんがジムでめっちゃキツそうな筋トレしてる動画です。

しなやかでシャープで美しいボディを作る為にこんな努力をしてるんだなぁと頭が下がります。


むかーし、ぷにょぷにょしてる後輩の女の子達に

「どうやったら痩せますか?」

と訊かれた事があります。

「食事減らしたら?」と言えば「食べないのは逆に良くないらしいですよ、炭水化物を減らしておかずをしっかり食べた方が…」と言われ、

「お菓子とか減らしたら?」と言えば「アイスとかは太らないらしいんですよ!」と言われ、

「走れ!」と言えば「走るとすぐに筋肉がついて足が太くなっちゃうんですよ、だから歩くようにしてます!」と言われ、

※歩くのは10分程度を週に1、2回だったらしい…

「筋トレしろ!」と言えば「いや、だから筋肉がつきやすいんですってば」と言われ…



まぁその子達は結局ぷにょぷにょのままだったわけですが、

当時インスタがあれば、タレントさん達の筋トレ動画を見せたのになぁ~。


でもきっと

「私は筋肉がつきやすい体質らしいから筋トレはしない方がいいらしいんですよ!」

とか言い出したんだろうなぁ(笑)


2020-03-03(Tue)

観劇


昨日は博多まで観劇に。

一時期は勉強の為にと思ってやたらと芝居を観ていましたが、最近は無理して行かないようにしてます。

演劇って、門外漢にはハードルが高すぎます。

そのフィールドの内側にいる人には分からないであろうハードルがあるんです。

そして当たりハズレや、合う・合わないの壁があります。

知り合いに誘われて、気乗りしない身体を引きずって2000円なり3000円なり払って居心地悪い空間で90分我慢して観た作品がハズレだったり合わなかったりしたら、

「もう二度と行くまい」

と思っちゃいます。

なんて話をして、関係者や劇団ファンの人に

「今回のはイマイチだったけど、他の作品は面白いから!」

とか

「あ、初日観たんだ?千秋楽はすごかったよ!」

なんて事を言われた日には

「自分らだけで楽しんどれや」

って完全に距離を置いてしまいます。


「それが演劇だから」

って言われたなら演劇というジャンルから足が遠のくのも必然ってものです。


まぁ何が言いたいかと言うと、演劇の楽しみ方を知ってるのは一部の人だけなのではないか、と僕が思っているって事です。


もちろん、演劇に関わる人達は間口を広げようと努力を続けているんでしょうけど。


今回のアンケートには

「ジャンルを問わず、一見の素人が観て楽しめる作品が好きだ」

と書かせていただきました。


今回観た作品は

非・売れ線系ビーナス 『ハイザンヘイ vol.2』


僕はとても好きでした。

短編のショールなギャグ漫画みたいな作品。


知り合いの舞台を観に行くと

「殺陣とかなくてスミマセン!」

って言われる事が多いんですが

僕は殺陣がなくて楽しい、笑える作品の方が好きなんです。

※殺陣やアクションがあるのも好きなんですけど中途半端なクオリティならない方がいい

ハイザンヘイ、楽しませてもらいました。


追記

…キャラクターショーの作り手としては

どうやったらこんなん書けるんやろ!?

って衝撃を受けてます。

先月の14+でも思いましたけど、

「これが演劇か!!」

って感動しますよね。

キャラクターショーの台本とは根本的に違うなぁと、

それを知れるだけでも勉強出来たってもんです。

2020-03-02(Mon)

いつ落ち着くのか分からないけど


梅松は卒業公演を終え引越しを済ませ、

ボンは地元に帰りました。

そんな3月です。

ちまたでは新型ウイルスが依然として猛威を振るっていて、

色々と大変な事になっています。


そんな中で、アトラクションチーム武装の殺陣教室ですが、

・基本的に開催します
・施設が休館になった場合は中止します
・積極的な告知を控えます
・新規の方はしばらくお断りします
・練習の前後に手洗いなどの時間を設けます

本当は安全を第一に考えて当面中止って言えればいいんですけど…


参加を考えてくださる皆様には「くれぐれもお気をつけて、無理はしないでください」と無責任な事しか言えないので申し訳ないです。

皆様、

参加の際はくれぐれもお気をつけてください。

決してご無理をなさらぬように。



せめて写真ぐらいは楽しい感じで…
20200225

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード