fc2ブログ
2019-02-27(Wed)

ヒゲから3年

5月に劇団エレガントさんの5周年イベントに参加させてもらう事になりました。

エレガントプロモーションの中嶋さんとはけっこう長いお付き合い。

3年前には舞台「爆走里見八犬伝にも出させていただきました。
20160424爆走里見八犬伝タイトル

その後も出演のお話をいただいたり観劇のお誘いをいただいたりしてたんですけどなかなか都合がつかなくてお断りする事が多かったんです。

今回も本番がゴールデンウィークという事で…

5月4日・5日なんて、1年で最もキャラクターショーが忙しい時期ですからかなり迷いましたが…

でも断ってばかりいると、

これまでの「都合がつけば出たかった(観に行きたかった)んですが…」が全部社交辞令だと思われてしまう!
なんていう恐怖心もありまして…

僕は社交辞令が嫌いなんです!

お世話になったご恩返しが出来ればとも思ってましたし。

身体動くかなぁ??という心配は大きいですが精一杯頑張ります。

詳細はこちら→劇団エレガント5周年イベント

興味がある方はご連絡下さい♪

今回はヒゲはありません。
20160424爆走里見八犬伝大角



殺陣教室・参加者募集中!

明日2月28日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20190221



福岡市南区にて19時~22時30分、
未経験者大歓迎・参加者募集中。


参加希望の方は連絡下さい♪
2018冬教室告知

お問い合わせ、お申し込みは
アトラクションチーム武装
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
まで気楽にご連絡下さい。
スポンサーサイト



2019-02-25(Mon)

一般人

「もっと名前を売りたいでしょう」

「もっと顔を売りたいでしょう」

なんてのはよく分からないイベンターさんなどから言われる事が多い言葉。

ようするに

「ノーギャラで自分とこのイベントに出演して下さい。お金にはならないけど知名度を上げるチャンスになるかもですよ」

って事。

なりますよ、じゃなくて「なるかもですよ」って所がポイント。

別にPRに協力してくれるわけではない。

イベントが全然盛り上がらなくて知名度UPにつながらなくても自己責任。そこまでは責任持てませんって切り捨てられるだけ。

まぁそれはそれでいいでしょう。

嫌なら断ればいいだけの話なんで。

実際僕には「有名になりたい!」とか「活躍したい!」とかいう欲がない。

別に芸能人じゃないしねぇ。

ただ細々と殺陣教室とかキャラクターショーをやってられたらそれでいい。

これは「向上心がない」って事かもしれないから良くないのかもしれないけど、

でも自分ではそんな性格が好きだったりするんだなぁ。


未経験者大歓迎、参加者募集中!

明日2月26日(火)は久留米での殺陣教室です。
20190219


アトラクションチーム武装 殺陣教室(久留米)

福岡県久留米市にて18時~21時、

未経験者大歓迎・参加者募集中。

会費は月/3000円です。

参加希望、お問い合わせは
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
アトラクションチーム武装
代表・内野 武
までお気軽にご連絡下さい♪
2018冬教室告知
2019-02-24(Sun)

海鮮丼

例えば、

すごく美味しい海鮮丼と出会って、

その味を求めて再び同じ店を訪れたら、

「当店自慢の海鮮丼!好評につきウニ増量!イクラ山盛り!」

とかになってて、

大好きだった味のバランスが崩れて全然美味しいと思えない…


そんな感じなんです。

すごく面白かった劇団の次の公演を観に行ったら全然面白くなくてガッカリ…

って時の感覚は。
2019-02-20(Wed)

最小限より少し先

僕は身体を動かすセンスがないのでそれを理屈でカバーしてきました。

自分なりの理屈を構築しようと思ったらとにかく色んな事を研究しまくるしかありません。

僕の場合、殺陣やアクションに加えて中国武術に大きな影響を受けました。

きちんと習ったわけではないので、本や映像で知識を得ただけの薄っぺらいナンチャッテ中国武術ですが。

でもそれがなければ僕は今以上に動けないままだったと思います。

練習日の練習時間に練習するのは当たり前の事。

上手くなりたかったら必要最小限を少しでも超えていかなければならないのではないでしょうか。

なんて偉そうに言ってますけど、僕も若い頃は「少しでも上手くなる為に!」より「周りの仲間に負けたくない!」って意識で頑張ってたと思います。

「女の子にカッコいいって言われたい!」とか。

若い頃はそーゆー気持ちが原動力になったりしますね(笑)


殺陣教室・参加者募集中!

明日2月21日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20190214


福岡市南区にて19時~22時30分、
未経験者大歓迎・参加者募集中。


参加希望の方は連絡下さい♪
2018冬教室告知

お問い合わせ、お申し込みは
アトラクションチーム武装
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
まで気楽にご連絡下さい。
2019-02-18(Mon)

感情ありき

殺陣ってゆーのは特別なものではなくて、物語を構成する要素のひとつだと思っています。

楽しんでるお芝居、悲しんでるお芝居、怒ってるお芝居、まくしたてたり、無口になったり、暴れまわったり、そんな中のひとつ。
戦ってるお芝居。

もちろん戦いの程度はちょっとしたいさかいから小競り合い、殺しあいまで色々あります。

殺しあいだって双方がどんな感情なのかで全然変わってきます。

楽しんでるお芝居や悲しんでるお芝居と同じです。

キャラクターの性格があって、物語の流れがあって、キャラクターの感情があって、その結果必然的に、自然に生まれてくるものです。

なので、僕個人の考えを述べさせてもらうと、殺陣は物語に埋没するぐらいがちょうどいいんじゃないかと思うんです。

どれだけ戦いのシーンが多くても、どれだけ立ち回りの手数が多くても、

「殺陣すごかったね!」

じゃなく

「いいお話だったね」

と言ってもらえる、

それが僕の理想です。

殺陣の為の殺陣とか、

人物の気持ちに寄り添わない殺陣はやりたくないなぁ、と

そんな風に思っています。

未経験者大歓迎、参加者募集中!

明日2月19日(火)は久留米での殺陣教室です。
IMG_20190213_011121.jpg


アトラクションチーム武装 殺陣教室

福岡県久留米市にて18時~21時、

未経験者大歓迎・参加者募集中。

参加希望、お問い合わせは
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
アトラクションチーム武装
代表・内野 武
までお気軽にご連絡下さい♪
2018冬教室告知
2019-02-13(Wed)

基本と応用

基本練習で覚える動作はあくまでも基本動作だから、そこから応用に発展させていかなきゃいけないよ!

で、応用に発展させる為には嫌になるぐらい基本を練習しなきゃいけないよ!

僕もまだまだ基本練習が足りないなと思います。

これからもずっと続けていかなきゃ!


殺陣教室・参加者募集中!

明日2月14日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20190207A

先週は初参加の方もいたので刀の基本をメインに練習しました。

久しぶりにいっぱい素振りしたな♪

後半はいくつかにチームを分けて立ち回り。
20190207D

20190207C

20190207B

皆さんの向上心が本当に素晴らしい。

僕も負けないように指導していきます!

福岡市南区にて19時~22時30分、
未経験者大歓迎・参加者募集中。


参加希望の方は連絡下さい♪

2018夏告知

お問い合わせ、お申し込みは
アトラクションチーム武装
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
まで気楽にご連絡下さい。
2019-02-11(Mon)

文明堂

ルパンレンジャーVSパトレンジャーが終わってしまった…

すごく完成度の高い作品だったな…

最近は年間通してのシリーズ構成みたいなのがしっかりしてますよね。

昔もあったのかもだけどイマイチ感じられなかったような。


幹がしっかりしてるから枝葉が活きてくるってのはどんなジャンルでも同じだと思います。

枝葉だけじゃ見栄えは良くても肝心な所がブレブレになっちゃうし

逆に幹だけだとしっかりしてるけど地味でつまらない。

(って庵野秀明監督がおっしゃってたような)


僕は殺陣をやってる人間なので、こーゆー言葉を聞くとまず殺陣に置き換えます。

殺陣の幹とは?殺陣の枝葉とは?

そうするとけっこう納得のいく答えが出てくるものです。

考えるのって大事。

練習一番、思考が二番。


未経験者大歓迎、参加者募集中!

明日2月12日(火)は久留米での殺陣教室です。
20190205

まだまだ初心者向けに基本中心の練習をやってます。

先週は素手の基本と剣殺陣の型を練習しました。

基本練習というのは一見遠回りをしているようで、実は実用への一番の近道だと思ってます。

基本をすっとばして応用ばかりしてても枝葉がカサカサ鳴るだけですもんね。

アトラクションチーム武装 殺陣教室

福岡県久留米市にて18時~21時、

未経験者大歓迎・参加者募集中。

参加希望、お問い合わせは
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
アトラクションチーム武装
代表・内野 武
までお気軽にご連絡下さい♪
2018夏告知
2019-02-09(Sat)

2003年

中島美嘉さんの「雪の華」が再び注目を集めている。

当然耳にする機会も多い。

良い曲です。


2003年、僕はキャラクターのお仕事で熊本に行っていました。

20日間ほど開催されるイベントへの出演でした。

期間中は熊本のビジネスホテルに滞在して、ホテルと会場を往復する生活でした。

長期間泊まりでの現場なんて初めてでワクワクしてたし、

会場では何でも自力で乗り切らなきゃいけなくてやり甲斐あったし、

でも事務所からは仕事を干されて首を切られる寸前だったし、

色んな人達との出会いがあって嬉しかったし、

そんな複雑な気持ちを抱えての20日間でした。


イベントはお菓子のメーカーが集まる大規模なもので、

僕は某有名メーカーのブースに出演していたのですが、

ブースのモニターに映し出されていたのが

中島美嘉さんが出演しているCMだったのです。

流れている曲は「雪の華」でした。


なので僕は「雪の華」を聴くと、懐かしいような切ないような苦しいような、

なんとも言えない当時の気持ちを思い出してしまうのです。
2019-02-06(Wed)

定義

どのぐらい上手くなれるか、ってのは「どのぐらい上手くなりたいか」って気持ちに比例すると思います。

上手くなりたいって方は自分の心と対話して、そこを明確にしておいた方がいいかも。

明確にしておいた方が良い事といえば、

殺陣とはなにか

アクションとはなにか

という自分の中の定義。

居合いや剣術でなく「殺陣」

体操やXMAでなく「アクション」

そう呼ぶ為に必要なものは何なのかをハッキリさせておかないとゴールへの道がぼんやりしたものになってしまいます。



殺陣教室・参加者募集中!

明日2月7日(木)はアトラクションチーム武装の殺陣教室です。
20190131


福岡市南区にて19時~22時30分、
未経験者大歓迎・参加者募集中。

参加希望の方は連絡下さい♪

2018夏告知

お問い合わせ、お申し込みは
アトラクションチーム武装
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
まで気楽にご連絡下さい。
2019-02-04(Mon)

再開

個人的な好き嫌いの話をしよう。

個人的な好き嫌いの話なのでイラッとしても目くじらを立てないでほしい。

何かを始めようという時に

「こーゆー事をやってみようと思ってるんだけど、もし始めたら参加してみたい人っている?」

なんてSNSで尋ねる行為が嫌いなんです。

人が来るならやる、来ないならやらないって事なのか。

やってみようと思ったのは自分なのに、やるかやらないかを他人に委ねちゃうってのはどうなんだ。

それだったら

「やる事にしました!参加したい人いますか!?」

の方が潔い。

まぁリスクマネジメントの面では正しいんだろうけどね。

自分はこれがやりたい!っていう熱意も大切かなぁと思うわけです。

だからというワケでもないんですけど、久しぶりに「チームの練習」を再開しようと思ってます。

最近は教室しかやってませんけど、武装が殺陣教室をスタートする以前、2010年ぐらいまでは毎週チームメンバーで練習していたんです。
12

教室の練習とチームの練習では内容が大きく変わってくるんですよね。

現状メンバーはいませんが(笑)自分がやりたいので再開してみます。


それはそれとして…

未経験者大歓迎、参加者募集中!

明日1月29日(火)は久留米での殺陣教室です。
20190129

ここしばらくは初心者向けに基本中心の練習をやってます。

アトラクションチーム武装 殺陣教室

福岡県久留米市にて18時~21時、

未経験者大歓迎・参加者募集中。

参加希望、お問い合わせは
busou_00@hotmail.co.jp
090-9479-0922
アトラクションチーム武装
代表・内野 武
までお気軽にご連絡下さい♪
2018夏告知
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード