fc2ブログ
2013-02-27(Wed)

小説・さやか見参!(181)

邪衆院天空は、自らが放った数本のクナイを踏み台にし、いとも容易く天守まで辿り着いた。

それを見て

『はっ、やるね』

と断が呟く。

本来忍びではない邪衆院がこの技を会得したのは幻龍組と行動を共にするようになってからだ。

幻龍組頭領イバラキは

『水面を渡るもクナイを渡るも同じ事。ただ、水は逃げぬが投じたクナイは逃げる。それだけの違いだ』

としか説明しなかった。

水上を渡るは簡単にこなしてみせた邪衆院だが、クナイを走れるようになるまでは流石に苦労した。

全国を、そして異国を巡り武者修行してきた邪衆院が、『かつてこれほど手こずった事はない』と思ったほどである。

だがそれはあくまでも邪衆院の主観であって、幻龍組の中忍下忍からは

『この技をこれほどの短期間で体得なさるとは、およそ人間技とは思えませぬ』

と驚嘆されていた。

幻龍組の武術教練という立場でもある邪衆院は、『どうすればそのような能力が身に付くのか』という忍び達の質問にこう答える。

『俺は生まれもっての天才ではないからな。努力した、と答えるよりない』

それでは納得せぬ者達にはこう続ける。

『これはどこの国でも同じだけどな、時間と労力の積が結果を生むと言われている。
すなわちどれぐらい時間をかけてどれぐらいの努力をしたかって事で、我等の国ではそれを鍛練といい、隣の大国では功夫という。
俺は時間の許す限り、クナイの上を走る方法を考え、そして修行した。
おまえ達がメシを食ってる間も、酒をかっくらってる間も、寝てる間もな。
全ての時間を捧げたからこそ不器用な俺も修得の期間を縮める事が出来たんだろうな』

こう言われてしまうと、『出来ぬのは己の努力が足りぬせいだ』と認めざるを得ず、忍び達はしゅんと肩を落とした。

それを見た邪衆院は、

『そんなに落ち込むな。幻龍組配下のおまえ達と違って、俺は自由が利く身なんだ。鍛練の時間はいくらでもある。常に任務に就いてるおまえ達には限界があって当然だよ』

と明るく微笑んだ。

忍び達から肩の力が抜ける。

『でもな、本当に強くなろうと思ったらそれぐらいの覚悟は必要だぞ。絶対にな。自らに許された時間の全てを鍛練に捧げ鬼となる気概がなければ、最高の技術を身に付ける事は出来ない。覚えとけよ』

邪衆院はそう言って中忍の背を優しく叩いたのだった。

邪衆院の知る幻龍イバラキは、人生を殺人技の鍛練に捧げた鬼の一人である。

先ほど話した断も、以前戦った封もそうであった。

そして、

『噂通りすごい男みたいだねぇ、邪衆院天空』

と目の前にゆらりと立つ白い羽織の少年も、その隣で不気味に笑う赤い羽織の少年も、イバラキ達と同類の、狂気に満ちた『鬼』に違いなかった。
スポンサーサイト



2013-02-25(Mon)

さようなら、山吹さやか

アトラクションチーム武装のオリジナルステージイベント、

『忍者ライブショー さやか見参!』

今年10月にはいよいよ最終回を公演する予定です。

それに先駆けて、

かなり先駆けて、

最終回の台詞を録音してきました。
最終回・台本

いつもなら9月ぐらいにやる作業なんですけどね。

なんでこんな早く取りかかったかっていうと…

山吹さやかの声・ナナコさん(仮名)
20130223声入れ・ナナコさん

夢を叶える為に九州を離れる事となりました。

ナナコさんがいる間に最終回を、という事でこのタイミングでの録音になりました。

最終回のストーリーはナイショですが…

織田も
20130223声入れ・織田

ナンシーも
20130223声入れ・ナンシー

クライマックスに相応しい演技をしてくれました。


これは当事者だからこそ、の話ですが、

録音が終わった瞬間、

『終わった…』

と、魂が抜けたような寂しい気持ちになりました。

これは5年以上見守ってきたストーリーが終わったせいなのか、それとも7年以上のお付き合いとなったナナコさんとの別れのせいなのか、

どちらもだと思うんですが。


まぁあーだこーだ言ってもホントのラストは10月なんですけどね(笑)

とりあえず、
ナナコさん、東京でも頑張って下さい!
ビッグになって、また武装を手伝って下さいね!
20130223声入れ・お別れ
2013-02-23(Sat)

21日の殺陣練習~♪


21日、夜の部の画像~♪

今回はビギナーさんが多かったです。

こりゃミヤジマさんが『姉御』扱いになるのもむべなるかな、ですね!(ミヤジマさんゴメンナサイ)

武装の殺陣練習では、とにかく基本をじっくりやってます。

プロを目指す人も趣味でやる人も、基本が大切な事に変わりはないですもんね♪

今回のマニアックトークは『体重移動』と『殺陣師の系譜』。

参加者が望んでなくても話し続ける…

そんな代表は嫌いですか?(誰に聞いてる)

後で考えたんですけど…

きっと僕は、『殺陣って何なのか』を知ってもらいたい欲求が強いんでしょうね。

そんな武装代表が今年4月、子供達向けのアクション教室を開催します。

【日時】
4月27日(土)
14:00~15:30
【場所】
福岡市天神
【対象】
5歳~10歳のお子様と保護者の方
【参加費】
小人2000円/1名
保護者500円/1名

アクションで一番大切なのは
『怪我をしない事、させない事』

安全に楽しく、親子でカッコいいヒーローアクションや殺陣を体験してみませんか?

スーツアクターや特撮ヒーロー、時代劇に興味がある方も是非!!

興味がある方は
アトラクションチーム武装
u.t.b-u-s-o-w.07@kpe.biglobe.ne.jp
までご連絡下さい!
2013-02-22(Fri)

みんなの力を合わせよう!クリック募金57

東日本大震災の復興支援を目的としたクリック募金、

末尾に1が付く日に紹介させていただく事にしてるんですが…

1日遅れになっちゃいました!スミマセン!!

『僕は小泉進次郎氏に期待を寄せてます!』
なんて事を書きたかったんですが、ただのお詫びで終わっちゃいました。

ゴメンナサイ。


『みんなの力を合わせよう!クリック募金』


クリック募金
クリックで救える命がある。



忍者ライブショーさやか見参!



ヒーロー連合ジャスター



グランパワーヒノクニ



遠州忍者 魁斗&鼈甲



未来環境防衛隊ドラゴンマン

2013-02-20(Wed)

上達する方法・最終回

さてさて最終回。

運動に自信がない人にどう教えたらいいか、

運動神経の無いヤツ代表の僕がこれまでの自分の経験から言いますと、

『キチンと段階を踏んで教える』

というのが鉄則かと思います。

『分からなくていいからとにかく100回やれ!!』
みたいな方法論もアリだと思いますが、僕は個人的にやりたくない。

1つずつ理解しながら進めていきたい、と思います。

というか、僕はそうしながらじゃないと進めないんです。

1つずつ進める為に、覚えてもらいたい動きを細かく区切るのが僕のやり方です。

今回は水泳で例えてみましょうか。

泳ぎ方が分からない人にクロールを教える場合、僕ならプールに入れずに床の上で始めます。

いきなりプールに入れると水への恐怖心が邪魔をする可能性があるからです。

そこで足の動きだけを教えます。

どうしなければならないか、現在どうなっているか、どうすればもっと良くなるかを考えて伝えます。

足の動きがあらかた出来るまでしっかりと練習させます。

足の動きが出来たら次は腕。

しかも片腕ずつ、

しかも肘から先、とか、

手首だけ、とか、

指先だけ、とか、部分ごとに練習させます。

クロールは出来なくても、両足をしっかり伸ばす事は出来るかも、伸ばしたままバタバタさせる事は出来るかも、肩は、指は動かせるかも。

こうしてその人が出来る動きになるまで分解していくんです。

それらのパーツが全部揃ったら床の上で組み合わせてみます。

ここでは、
『一部を意識したら全体がおろそかになる』
という壁が待ち構えているので、全身をバランスよく動かせるようになるまで時間がかかると思います。

焦らずに、1つ1つを再確認しながら、時には後戻りしながら進めます。

なんとかクロールらしい動きになったら初めてプールに入りますが、まずは水への恐怖心をなくす為にゆっくりと水に慣れる時間を設けた方がいいでしょうね。

…とまぁ僕はこんな感じで、動きを分解して1つずつマスターしてもらい最後に組み合わせるようにしています。

これはあくまで僕流なので、この方法が向かない方もいらっしゃるとは思いますが。

でも教師でも反面教師でもいいので、運動が苦手で困っている方が参考にしてくれたら嬉しいと思ってます。

あ、
色々例えたから分かりにくくなりましたが、基本的には殺陣の話でした(笑)



ちなみにこの本、指導の参考になりますよ~!

2013-02-19(Tue)

上達する方法・後編

こーゆー文章を書いてると段々偉そうな口調になってしまいますが、本人はいたって小者であると自覚しておりますので何卒ご容赦下さい。


前回で、やる気がある方にゴールまでの道順を呈示しました。

ここからは学ぶ側、つまり、『上達したい人』にテクニックが必要になります。

僕は上達の為に絶対必要な事があると思っています。

それは、

『前々回より前回、前回より今回と、前の練習より上手くなる事』

です。

『そんなこた分かってんだよ!どうしたらそれを出来るかって話だよ!』

と憤られた方、いらっしゃいますでしょうか。

それでは、『どうしたら前回より上手くなれるか』ではなく、

『なぜ前回より上手くなれないのか』

を考えてみましょう。

考えられる原因は2つ、

『前回学んだ事を今回までの間に忘れてしまった』

もしくは

『前回の段階でキチンと習得出来ていなかった』

かのどちらかです。

今回のお話、習う側にやる気がある事が大前提なのに、何故こんな事になってしまうのでしょう。

ここからが一番大切なポイントですね。

前回より上手くなれない人のほとんどは、学んだ事を『習得』せずに『分かった』段階で終わってしまってるんです。

『分かった』で終わったまま次の練習を迎えるから出来ないんです。


『分かる』と『出来る』は違う、まずはそれを理解しなくちゃいけません。

『え~っと、これをこうするんだったよね、次はこれだったよね、これは確かこうだったかな?』

みたいに頭で考えながらでないと出来ないのならば、それは『分かった』のレベルです。

最初はこう、次はこう、ここはこれを気を付ける、というのを無意識に出来る、いわゆる身体が覚えている状態を『出来る』というのです。

前回の練習で学んだ事を『出来る』ようになっていれば、必然次の練習で新しい事を学べますよね?

それを次の練習までに『出来る』ようになっていれば、その次の練習で更に新しい事を…

これこそが上達ではないでしょうか。

一気に全部出来るようにならなくてもかまいません。

10のポイントがあるとしたら、1回の練習で1ポイント克服すればいいんです。

そうすれば10回の練習で間違いなく次のステップに進めます。

指導する側も学ぶ側も焦りは禁物、というのが僕の信条ですね。

だって、出来ないものは焦ったって出来ませんもん♪

では最後に、『次の練習までに出来るようになる』為の具体的なアドバイスを。

1・指導者が教えてくれたポイントを、全てキチンと聞く。

メインとなる事柄だけでなく、『この時に息を吸って』とか『反対の手の指に力を入れて』とか『頭に青空を思い描いて』とか、今までならスルーしていた事までしっかり聞いて意識します。

2・学んだポイントの1つ1つを思い出しながら、次の練習まで復習します。

身体が覚えるまでとことん復習します。

実際やるべき事はこの2つだけです。

練習と練習の間にしっかりと復習する事。

何て当たり前の結果でしょうか。

当たり前すぎて、読んでくれた方々に怒られそうです。

でも逆に、当たり前の事をやりさえすれば上手くなれるって事でもあるんです。

『しっかり復習すれば上手くなるなんて分かってる!でもそれが大変だからなかなか出来ないんだよ!』

と言われるかもしれませんが、だから最初に『キツくても時間を割いても上手くなりたい人』に限定して話を進めたワケです。

だって週に1回とか2回、1時間とか2時間ばかし練習したからって上手くなれるワケないですもん。

復習っていう地道な努力すらせずに上達出来るなんて、そんな甘い話はないと思いません?

ただ、努力は必要ですが、運動神経とか運動センスがなくても間違いなく(ある程度は)上達出来ます。


では次回ラスト。

運動が苦手な人に教える時には。
2013-02-18(Mon)

親子でも楽しめるアクション教室♪

一部の方よりご要望をいただいてました、

『キッズ向け殺陣アクション教室』

の詳細が決定しました!

【日時】
2013年4月27日(土)
14時00分~15時30分

【場所】
DANCE舞LIFE
(福岡市中央区天神5丁目7ー5 3階)

【対象】
5才~10才の男女
及びその保護者

【内容】
テレビのヒーローみたいにカッコいいアクションを、楽しく安全に学ぼう!

【参加費】
小人1名2000円
保護者の方もご一緒に参加される場合は+500円

※保護者の方の見学は無料です

お問い合わせは

アトラクションチーム武装
u.t.b-u-s-o-w.07@kpe.biglobe.ne.jp

まで、よろしくお願いします♪
2013-02-18(Mon)

上達する方法・前編

上達する方法を伝授…

なんて大仰な事を書いてしまい恥ずかしがってる僕です。

でも、アクションを始めてから、そして殺陣教室を始めてから感じた事を書きますね。


まず、上達する為に必要な事、その1…

『上手くなりたい』という意思がある事。

これ、当たり前のようで当たり前じゃないんですね。

そりゃ、やる以上はほとんどの方が『上手くなりたい』んだと思います。

でも、『多少キツい思いをしても、多少時間を削られても上手くなりたい』って人はどのぐらいいるでしょうか。

ほとんどの方は『そりゃどうせなら上手くなるに越した事はないけどさ』ってレベルじゃないでしょうか。

これ、後者は『上手くなりたい』に入りません。

ここがまず大事。

上の例、
『会社のトップに登り詰めて稼いでやる!』
ってのと
『楽して稼げるならそうしたいよ~』
ぐらいの差がありますよね。


上手くなる気がない人は放っておいて(ウチの殺陣教室ではそうします)、『上手くなりたい人』に対してどうするか。

上手くなりたいけど上手くならない人にただ、
『努力しろ!』
『練習しろ!』
と言うのは良くないと思います。

何の場合でも同じですが、初心者の方に
『分からない所はありませんか?』
と訊くと
『分からない所が分かりません』
と答えられたりしますよね。

出来ない人は、何を努力したらいいか、どう練習したらいいか、それがまず分からない事が多いんです。

それが分からずに闇雲に努力しても、悪い癖がついたり怪我をしたり、とにかく無駄に終わります。

ここは指導者側のスキルが必要になるのですが、
『何をどう練習するべきか』
『どんな努力をするべきか』
これをしっかり伝えないといけないと思います。

書道に例えます。

先生が、道具とお手本を出して
『見たままに書け!』
と言ったとしましょう。

でも生徒は書き順も知らない、筆の使い方も知らない、墨の刷り方も知らない。

それでも何とか書こうとしている…

この努力を誉めてあげればまだいいんですけど、

『何も出来てないじゃないか!お手本通りに書くだけの事が何で出来ないんだ!やる気あるのか!』

なんて怒る人もいますよね。

そんなん最初に墨の刷り方を教えてあげたらいいんです。

そして筆の使い方を教えてあげたらいいんです。

文字の書き順を教えてあげたらいいんです。

そこまでして最低限の指導でしょう。

『お手本通りにやれ!』は指導でもなんでもないですよね。

道を尋ねられて『地図を見て行け!』と言ってるようなもんですからね。

キチンとゴールまでの道順を教えてあげなくちゃいけません。


『上達の意思がある人』に指導者が『ゴールまでの道順』を教えました。


ここからが本題です。

続く。
2013-02-17(Sun)

上達する方法・序章

このブログでもずっと書いてきましたが、僕の運動神経の無さはハンパないんです。

超絶です。

二十歳ぐらいまで走り方が分からなかったです。

走り方が分かったのはアクションを始めてからです。

以前テレビでロンドンブーツ1号2号の田村敦さんの走り方を見て、

『昔の俺と同じ走り方だ!』

と思いました。

地面を蹴らずに足を上げるので全然前に進まない。

地面を後ろに蹴りさえすれば前に進むという事を誰かが教えてあげればいいんですが、ほとんどの人はそれが出来ない。

何故なら『自分がどうやって走っているか』を自覚してないから。

何となく走れている人は理屈や理論が分からないので指導が出来ないのです。

僕の周りもそうでした。

推進力が無い僕に『膝を上げろ』だの『腕を早く振れ』だの的外れな指導ばかり。

当然状況は変わりません。

そうすると指導者達も完全にあきらめモードに入ってしまって『オマエの走り方はおかしい』『オマエには運動神経が無い』と指導をやめてしまいました。

僕はアクションをやる中で自分で気付く事が出来ましたが、気付くきっかけに出会えないまま

『自分は運動神経が無い』

とあきらめてしまってる人は多いんじゃないかと思います。

そんな、かつての僕と同じ状況の人達に楽しんで動いてもらいたいと思って、僕は殺陣の指導をやっています。

運動神経の無い僕だからこそ上手く教えられる事があるからです。

次回は
『私、運動神経が無いから全然上手くならないんですよね
~』
と思ってる方に、

『こうすれば上達する』

という方法を伝授します。
2013-02-15(Fri)

反省してます

木曜日は福岡で殺陣の練習をしましたよ~♪

お昼は珍しく参加者4人で、

東京から帰って来てた初期メンバーの『たいさ』も参加してくれて、

剣舞術の道場の館長さんと師範の方が見学にいらっしゃって、

賑わってました。

メニューは摺り足、素振り、型や受けなどの基本をメインに練習しました。

スモトさんのお誕生日をシュークリームでお祝いし、
20130214昼
僕から皆さんにバレンタインのお菓子をプレゼント。
(木曜は2月14日だったんです)

お昼参加の皆さん、お疲れ様でした!


夜の練習も参加者が多くて、僕と織田先生を入れて11人でした!

狭い練習室にぎっしり。
20130214夜・1

上の画像を見ると、奥は蹴り技を、手前は剣殺陣を練習してますが、今回このように『素手班』と『刀班』に分かれてみました。

どちらも基本の動作をやってから実用動作に移行していきます。

さて、今回はちょっとしたトラブルが。

21時上がりのメンバーがいたので、20時45分ぐらいに僕はそっとロッカーへ…

白石さんのお誕生日を祝うシュークリームと、みんなへのバレンタインのお菓子を取りに行ったのですが…

あれ?

ない!!

ロッカーの鍵がない!!

練習そっちのけで探すハメになりました…

生徒さんから『もう時間もないし諦めましょうよ~』と言われながらも、

『そうはいかないんだよ~』

と探す僕…

結局…

着物の懐の中で帯に挟まってました…

無事に誕生日&バレンタインを済ませる事が出来ましたが…

練習時間は15分もムダになるし、21時上がりの方は帰りが遅れるし、本当にダメダメな代表でした…

皆さんゴメンナサイ…
20130214夜・2

あ、

昼・夜とも、女性陣からバレンタインのチョコをいただきました♪
チョコ
皆さん本当にありがとうございました♪

鍵をなくしてオロオロしてしまう代表ですが、これからも寛大な心でお付き合い下さいませ。

2013-02-14(Thu)

久留米で殺陣!


代表とライト君のラブラブ2ショット…

みたいになっちゃうから、参加者が少ない時の記念撮影は難しいですね!(笑)

2月12日は久留米で殺陣の練習だったんですよ~♪

ご覧の通り、ライト君とマンツーマンでネ♪

今回は基本に立ち返り、摺り足のフォームをチェックしました!

それから体重移動の話をして…。

中国武術に

『先に開展を求め、後に緊湊に至る』

って言葉がありますけど、それを意識して体重移動の練習をするといいですよ、みたいな。

身体の中で循環させながら体重移動させるといいですよ、みたいな。

そんな小難しい話をしたりしました♪

僕の指導の中では体重移動はかなり大きなウェイトを占めてるんです。

最後は立ち回り。

けっこう長めの立ち回りの導入部分だけを覚えてもらいました。

これから演劇などにも挑戦する(であろう)ライト君仕様で、実用的なメニューを少しずつ進めていこうと思います。


※アトラクションチーム武装の殺陣練習は初心者から気軽に始められます。

福岡・久留米近郊で殺陣やアクションに興味がある方、是非ご連絡下さい♪
2013-02-12(Tue)

100点のアクション

キャラクターショーにおけるアクション(立ち回り)。

ぶっちゃけ…

70点のアクションをしようが100点のアクションをしようが、子供達には違いは分からないと思うんですよ。

蹴りが高かろうが低かろうが、テンポが良かろうが悪かろうが、ほとんどの子供は何とも思わないと思うんですよ。

だからと言って手を抜いていいって事じゃなくて、常に100点を目指しつつ、

『子供にとって、アクションの70点と100点に大きな違いは無い』

という事を自覚するのが大事なんじゃないかと。

子供の目を侮るワケじゃないですよ、
キャラクターショーに関して子供達が一番シビアですから。

一体何が言いたいのかといいますとね、

子供達に見せるべきは100点のアクションじゃない、
100点のキャラクターショーだ。

って事です。
2013-02-11(Mon)

みんなの力を合わせよう!クリック募金56

さて本日は…

『漫画家による東日本大震災復興支援チャリティーイベント』

が開催されます!

大葉健二さん監修のヒーロー『未来環境防衛隊ドラゴンマン』も登場するみたいですよ!

このブログでは末尾に1が付く日に復興支援のクリック募金を紹介していますが、これはドラゴンマンの活動に便乗させてもらったものなんです。

皆さんもクリックして『未来環境防衛隊』の一員になりませんか?


『みんなの力を合わせよう!クリック募金』


クリック募金
クリックで救える命がある。



忍者ライブショーさやか見参!



ヒーロー連合ジャスター



グランパワーヒノクニ



遠州忍者 魁斗&鼈甲



未来環境防衛隊ドラゴンマン

2013-02-11(Mon)

初心者でも始められる殺陣・アクション

アトラクションチーム武装は、初心者の方も気軽に参加出来る殺陣の練習を行なってるんですよ。

内容は、刀を使った殺陣とかパンチやキックを使ったアクションとか。

参加者は、趣味として学びたい方はもちろん、プロを目指してる方、その他の目的を持って来られる方と様々です。

もちろん上達すれば、アトラクションチーム武装のステージイベントや撮影に出演する事も出来ますよ♪

代表の内野武は1990年にキャラクターショーの世界へ入り、以降各種ステージや映像で活躍…もとい頑張ってきました。

運動に自信がない人にこそ殺陣を楽しんでほしいと思い指導してます。

何故なら自分が運動に自信がない人だったから!

まぁそんなこんなで、福岡近郊で殺陣に興味がある方、是非連絡下さい♪

練習は福岡と久留米で行なってますよ♪

武装へのメールはこちら↓
u.t.b-u-s-o-w.07@kpe.biglobe.ne.jp

ちなみにこちらは2月7日の福岡・昼の部↓
20130207昼
一見ふざけてますが練習は真面目に楽しくがモットーです♪

同日の夜の部↓
20130207夜

皆さんホントに気楽に楽しく、そして真面目に練習してますんで、是非ご一緒に♪

あ、
あくまで殺陣に興味がある方ですよ。
出会いを求めて来られたり目的を誤って来られるような方にはとっても厳しいメニューを課しますからね…
いひひひひ…
2013-02-06(Wed)

プロに学ぶ事

衣裳製作に行き詰まり、とある造形工房にお邪魔しました。

もう20年ぐらいお世話になってまして、造型で困った時はいつも助けていただいてます。

今回も大忙しの中お時間を割いていただきました。

いつもスミマセン。
ありがとうございます。

しかしプロの仕事を目の当たりに出来るってのはいいものですね。

ネットで調べるだけでは分からないテクニックを学ぶ事が出来ます。

その中で一番感じたのが、

『プロは下準備を怠らないな』

と言う事。

『ここまでやるのか!』って程に。

下準備って当たり前に思えるけどなかなか出来ない事だと思うんですよね。

また勉強させていただきました。
2013-02-05(Tue)

プロの眼

アクションを見て、

『カッコ良かった~』
『イマイチだった~』

と言うのは簡単なんですよね。

何故カッコ良かったのか、
何故イマイチだったのか、

それを考えて、更に

どうすればもっとカッコ良くなるか、
どうすればイマイチじゃなくなるのか、

それを考えて実行していく、
それが大切なんじゃないかと。


観客は観客の眼だけでいいし、マニアはマニアの眼だけでいいけど、

プロはプロの眼と観客の眼を併せ持たなきゃいけないですよね。
2013-02-04(Mon)

なぜ終わりは来るのか

20年ほど愛読している雑誌『モーニング』。

そこで連載されている

『犬神もっこす』


正直最初は『なんなんだ?』って感じで読んでたんですが…(西餅先生ごめんなさい)

今は…熱い…!

僕は演劇にはほとんど関わった事がないですけど、キャラクターショーに通ずる所も多くて、本当に心を鷲掴みにされたりしちゃうワケですよ最近は。

それなのに…もうすぐ終わっちゃうなんて…!

でもコミックスの売れゆき次第では…みたいに西餅先生が書かれてたので…

とりあえず、買おう。
コミックスを。
2013-02-04(Mon)

謎かけ

こないだ殺陣教室でも話したんですけど、僕は

『良い立ち回りはハリウッドスターのインタビューが如し』

と思ってます。

ここには詳しく書かないけど教室ではキチンと説明しましたよ。

皆さんどう思ったのかなぁ。
2013-02-02(Sat)

殺陣は楽しいんですよ~

31日は木曜恒例の殺陣練習でした!

お昼は僕を入れて4人。

手技・足技を中心にやりましたよ~。

これは終了後の画像~♪
20130131昼

そして夜は僕と織田先生を入れて7人(+見学1名)。

お馴染みのメンツに初参加が2名。

暴れん坊将軍が大好きな女性と、はるばる県外から来てくれた女子高生。

今後も参加してもらえたら嬉しいなぁ~♪

剣殺陣もボディアクションも練習しました。

昼も夜も、楽しい雰囲気でキチンと練習するのがモットーです。

20130131夜A

…ね?
楽しそう…でしょ?(笑)
2013-02-01(Fri)

みんなの力を合わせよう!クリック募金55

昨夜テレビで、AKB48が被災地を訪問してライブしてる映像を見たんです。

たくさんの人達が笑顔で、たくさんの人達が泣くほど悦んで、

すごいなぁと思いました。

僕も芸能の世界の底辺の片隅の日陰にいる人間なので、何か出来ればなぁと思うんですけどね。

今はこれぐらいしか…

『みんなの力を合わせよう!クリック募金』


クリック募金
クリックで救える命がある。



忍者ライブショーさやか見参!



ヒーロー連合ジャスター



グランパワーヒノクニ



遠州忍者 魁斗&鼈甲



未来環境防衛隊ドラゴンマン

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード