fc2ブログ
2012-09-28(Fri)

パケのち雨

来月のショーのパッケージ(2本目)が出来た!

予定よりかなり時間かかっちゃったよ。

編集終わって事務所出たら雨降ってるし…

でもこれで、明日から衣裳製作に集中出来るぞ!!
スポンサーサイト



2012-09-28(Fri)

イケメン忍者


月影さんと一緒に練習しました。

月影さんは、『湯けむり忍者隊 葉隠一族』のメンバーです。

葉隠一族は、佐賀県の肥前夢街道から誕生したイケメンアイドルユニットです。

外見はもちろん、動く姿もカッコ良かった!
2012-09-25(Tue)

これからますます


昨日の殺陣教室の画像。

右端は初参加のアナンさんです。

練習終わって『疲れた~』みたいなダルい感じの演出で記念撮影♪

久留米教室も少しずつ問い合わせが増え、参加者も増えてきました。

これからますます盛り上がるように頑張ります!
2012-09-22(Sat)

上手くなる人、ならない人

殺陣教室や殺陣指導で色んな人を見ていると、

『お、この方は上手くなりそう!』

って方に出会います。

逆に、

『上手くなるまで時間かかりそうだなぁ~』

って方もたくさんいらっしゃいます。

まぁ、武装の教室にはプロを目指してる方も趣味として楽しみたい方もいらっしゃいますからね。
上達の度合いを比較するつもりはないし出来ません。

でも、趣味であれ何であれ、

『上手くなりそう!』

って人は、上手くなるコツを掴んでますよね。

『上手くなるコツ!?そんなんがあるなら教えてくれ!』

そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

分かりました。

このブログを読んでくれてる生徒さんがいる事を期待して特別に教えましょう。

それは…

『習った事を、習った通りにやる!』

という事です。

ズコーーッ!!って感じですか?

『当たり前すぎる!』と思いますか?

その『当たり前』が出来てるかどうかが上達への分かれ道なんですよ。

例えば僕はストレッチで蹴り上げをする時、以下のように指示します。

『蹴り上げの時は、低くてもいいので蹴り足と軸足の膝を曲げないように、爪先までピンと伸ばして、そして足音がしないように爪先から着地して下さい』

しかし多くの人は、言われて何回かは気をつけるものの、何度もやるうちに膝は曲がり足首は曲がり、パタンパタンと足音をたて始めます。

言われた直後ですらそうなのですから、翌週には注意点を完全に忘れています。

そうなると翌週『膝は…足首は…』と同じ注意を受ける事になります。

そしてまた忘れ、また注意され…の繰り返し。

たかだかストレッチの蹴り上げすらいつまで経っても出来るようにならないのです。

更に注意点の多い殺陣の動作が出来るワケがありませんよね。

上手くなる人は、注意された事を忘れないんです。

そして、次に同じ注意を受けないように、正しい動作が身につくまで練習するんです。

たったこれだけの事。

習った事を習った通りにやるとはそういう事なんです。

書道に例えるなら、

とめ・はね・はらいを無視しても文字を書く事は出来る。
ただし、正しい文字を書く事は出来ない。

って感じですかね。

習った事を習った通りにやる事。

同じ注意を受けなくて済むよう努力する事。

これが上手くなる為のコツです。


良かったら以下のブログも読んでみて下さい。

ジャンルは違えど、上達への心構えなど参考になる事が多いですよ!

http://s.ameblo.jp/bootcamp-osaka-japan/
2012-09-21(Fri)

みんなの力を合わせよ う!クリック募金39

僕は九州の人間なので、なかなか被災地の現在が分からない。

なので、それをキチンと伝えてくれるメディアがある事をありがたく思います。

こちらのブログでは福島の現在を知る事が出来ます▼

http://s.ameblo.jp/fmk-kibou/

すごく元気をもらえる大好きなブログです。


『みんなの力を合わせよう!クリック募金』


クリック募金
クリックで救える命がある。



忍者ライブショーさやか見参!



ヒーロー連合ジャスター



グランパワーヒノクニ



遠州忍者 魁斗&鼈甲



未来環境防衛隊ドラゴンマン

2012-09-20(Thu)

小説・さやか見参!(168)

鳥飼の城に潜入してから二日が経っていた。

あれからさやかと心太郎は金丸に戻り、不問の到着を待って事の顛末を話した。

『兄は何者かに操られておるのか』

藩主は苦痛に堪えるような表情で声を絞り出す。

『一体何者が、何の目的で…』

そう呟くと不問を見て身を乗り出した。

『不問、その怪しき典医を捕らえて…』

感情的に言いかけたが、冷静さを取り戻し再び腰を落ち着かせた。

『いや、それでは事が大きくなるか』

怪しき典医を捕らえ、事の顛末を白状させれば鳥飼藩主の奇行は止むかもしれない。

しかし、いかな怪しくとも御典医が姿を消したとなれば鳥飼は城内のみならず騒動になる。

いたずらに安寧を乱す事は避けなければならない。

己の感情よりも合理性を優先出来る冷静さと頭脳があるからこそ金丸侯は名君なのだとさやかは思った。

山吹には『起、即、決』という言葉がある。

動く時は決める時、つまり、必ず決められるという確証を得るまで迂闊に動いてはならぬという事だ。

ならば今はまだ動くべきではない。

敵の情報が少なすぎる。

あの謎の典医とその背後にあるものを調べなければ。

さやかが思いを巡らしていると、不意に不問が振り返った。

『さやか、心太郎、おまえ達は里にお戻り。こちらは私の方で調べておくから』

『えぇっ?でも』

さやかは不満気な表情を露にした。

ここで帰っては中途半端な気がしたからだ。

心太郎もやはり同じような顔でさやかを見ている。

『おまえ達を引き留めたのは私だが、いつまでも山吹に帰さぬわけにはいかないからな。兄上には伝えているが、仔細はおまえが直接話した方がいいだろうからね』

笑顔でそう言う不問にさやかは渋々『分かりました』と答えた。

『進展があれば逐一おまえ達に報告するし、いざと言う時には必ず助勢をお願いするから。それでいいか?』

その言葉を聞いて、さやかと心太郎は一旦山吹の里に帰る事にした。

別れ際に不問は

『少しぐらい寄り道して帰っても大丈夫だからね』

と、意味深な事を言って二人を見送った。
2012-09-18(Tue)

9月13日の練習!

9月13日は木曜恒例、殺陣の練習日!!

今回は画像いっぱいでお送りしましょうね。

まずは昼の部から。

この日はめずらしく3人も参加者が!

最近流行りの(僕の中でね)ニンニン摺り足や素振りや立ち回り等…

以前は練習メニューを詳しく書いたりしてましたが、毎回代わり映えしないので書くのやめました。

練習後、とっても素敵な女性陣が臨戦態勢で撮影してくれました▼
20120913昼の部集合写真
このポーズは冗談ですからね!念のため!!

続いて夜の部はこんな感じ▼
20120913型1
これは型をやってるところですね。

メンバーをチェンジして型を続行▼
20120913型2
型や素振りや摺り足といった、地味でキツい基本練習は、たとえ上手くなってもいつまでもやらなきゃいけません。
これらをおろそかにすると、みるみる腕が落ちていきます。

あ、
夜もやってみましたよ、
ニンニン摺り足(笑)

まぁ上半身と下半身の動きをキッチリ分けられるかどうかを試す練習、とでも言いましょうか。

模造刀を使って抜刀・納刀▼
20120913ミヤジマさん抜刀

シライシさんがお手本を見せてから…▼
20120913シライシさん抜刀お手本

指導します▼
20120913シライシさん抜刀指導

織田先生も細かいコツを教えています▼
20120913抜刀指導

アトラクションチーム武装は大体こんな感じです♪
20120913夜の部集合写真
2012-09-17(Mon)

声入れ(男性チーム)

9月12日は10月のショーの声入れ(台詞の録音)でした!

織田・内野・徳永潤(敬称略)の久留米人トリオ。



これを見ると8日(女性チームの声入れ)のスリーショット(内野・ナナコ・ナンシー、敬称略)も撮っておけばよかったと再び後悔ですな。

武装の声入れは芸達者な皆さんに助けられております!!
2012-09-15(Sat)

プロとして、ね

9月10日はTNC『ももち浜ストア』の取材が来ました。



レポーターのお2人を交えて、

『殺陣はエクササイズにもなる』

みたいな感じで撮影しました。

しかし何ですね。

今までも何回か書いてきましたが、殺陣って『出来てる気になりやすい』んですよね。

つまり、全然出来てない人が『自分上手い!』と勘違いしちゃうんです。

カッコ良く見せる技術、
力強く見せる技術、
速く見せる技術、
スムーズに動く技術、
無駄な力を使わない技術、などなど、

そんなんを1つも持ってなくても

『ナナメに刀を振った!袈裟斬り出来た!自分すげぇ!』

って思っちゃう人がけっこう多いんです。

そういう人はプロの動きを見ても、

『自分もあのぐらい出来てるぜ』

なんて得意気だったり。


まぁ腹が立たないワケでもないですが、その勘違いは素人さんの特権。

勘違いの素人さんでも分かるぐらいの技術の違いを我々は見せなければいけないんですよね。
2012-09-13(Thu)

密度・距離・温度

10月6日の夜の部。



前週に中練習室(いつもよりかなり広い)を借りたら参加者がほとんどいなくて…

狭い場所だとなぜ人が集まるのか?
やはり誰も人の温もりを求めているのか?

これはこれで楽しいんですけどね♪
2012-09-11(Tue)

みんなの力を合わせよ う!クリック募金38

僕は食べる事が大好きでして、

なので買い物に行った時に

『被災地支援 東北の食材コーナー』

なんてのがあると、

食事をして被災地の支援が出来るなんて♪

と思って思わず買ってしまいます。

高額の寄付も現地ボランティアも出来ないけど、そんな感じでいいんじゃないかなぁ、なんて思ってます。

まずは自分が出来る事から。


『みんなの力を合わせよう!クリック募金』


クリック募金
クリックで救える命がある。



忍者ライブショーさやか見参!



ヒーロー連合ジャスター



グランパワーヒノクニ



遠州忍者 魁斗&鼈甲



未来環境防衛隊ドラゴンマン

2012-09-09(Sun)

縁故

気が合う人、
好きな人、
お世話になってる人、

そんな人達を使わなければ不義理だとは思うけど、

実力がある人、
努力してる人、
将来性がある人、

そんな人達を使わなきゃ成り立たないと思うんですよね。

だから僕は時々、不義理だと恨まれます。
2012-09-06(Thu)

誰が為に

善も偽善も行為に差はない、と僕は思うんですよ。


モダンチョキチョキズは

『人の為に善いと書いて偽善♪』

って歌ってましたよね。



僕は善い事をする時に、

『これは人の為にやってるんだ…』

なんて言う人を信用しません。

『人の為に善いと言う奴は偽善』

だと思ってるんです。

逆に、内心どんな下心があったって、黙って善い事をやればその行為は『善』だと思うんです。

なのでキャラクターショーでヒーローが

『地球の為に!』
『子供達の為に!』
『みんなを守る為に!』

なんて言ってると、

『偽善じゃねぇのか!?』

と問い詰めたくなるんです。
2012-09-05(Wed)

内側と外側

おっ、今日はジャスティン坂本の誕生日じゃないか。

ジャスティンおめでとう。

▼ジャスティン坂本




まぁそれは置いといて…

明日、9月6日(木)は福岡で殺陣の練習です。

興味がある方、お気軽にお問い合わせ下さい♪

u.t.b-u-s-o-w.07@kpe.biglobe.ne.jp
0942ー32ー7220
アトラクションチーム武装
内野まで

▼8月30日の練習より




さて、団体を作ってから僕が思うようになったのは、

いざという時に頼れるのは内側の人間である

という事です。

例えばウチのチームで何か問題が発生した時。

当然代表の僕は当事者です。

この時周りには、当事者寄り(内側)の人達と、第三者(外側)の人達がいます。

内側の人達と外側の人達では、同じように応援してくれていたとしても役割が違うんですね。

内側の人達は一緒にリスクを背負う覚悟があるから頼る事が出来る。
リスクの分リターンがあればいい。

でも外側の人達はリスクを負うつもりがない。
だから悩みを共有させるワケにはいかない。

という事ですね。

実際、内側に来てくれる人はほとんどいません。

でも外側より内側の方が大切って事じゃないですよ。
役割が違うだけで、どちらも僕にとって必要な人達なんです。

最後に、内側と外側を見分ける簡単な方法。

悩みを相談した時に
『頑張って!』
と応援してくれる人は外側、
『自分は何をしたらいい?』
と訊いてくれる人は内側、

と、僕は考えています。
2012-09-04(Tue)

戒め

漫画を読んでて胸にグッと来る事があります。

ちょっと前の週刊モーニング。

西餅先生の『犬神もっこす』という作品。

大学の学生演劇の話です。

基本的にはギャグというかコメディというか、そんな感じなんですが、EPISODE:14では深いやりとりが。

劇研の3人(夏目・犬神・狭山)と、かつて演劇の世界にいた事務員・金田一さんの会話。

夏目『でも私たちは私たちで面白いものが作れると思うっちゃ』

金田一『根拠は?』

夏目『自分のやってることが面白いって自信があるし客はいっぱい来てるし 何よりアンケートはいつも好評です』

金田一『身内客のアンケートがですか?

あなた達の公演に足を運ぶのは殆どがうちの学生 つまり身内ですね

友達の舞台に悪い事は言わない 期待もないから批判もない

学生はいわば時間持ちですから つまらない芝居を見せられても鷹揚でいられる』

夏目『学生じゃない商店街の人々もいますけど?』

金田一『それも身内というのです

あなた方の芝居は客を喜ばせているでしょうか

自分達が内輪で楽しんでいるのを身内に見て貰っているだけでは?

演劇というものは やっている側の充実感が変に強いのもやっかいなところです

特に君達のようなアマチュアは楽しかったで終わってしまって見世物としてシビアに出来を評価する事をしない』

狭山『たしかに……いつも舞台の後はやりきった感が凄くてそれで満足してしまう気がします』

~中略~

金田一『ノルマで知人友人にチケットを売るという妙な制度のおかげで客席はいちおう埋まるというのもよろしくない

常に観てくれる人がいるという錯覚

批判の届かない居心地の良い環境 そこで何年も進歩しない劇団が少なくない数で存在します』

犬神『しかしそういった劇団はいつか淘汰されていくのでは?』

金田一『確かに しかし淘汰される前に

そんな劇団が観劇初心者にとっての「初めての芝居」を見せてしまう事がままあるんですよ 君達学生演劇も含めてね

たとえばこんな話をよく聞きます

「友達が演劇をやっていたのでチケットを買わされて観に行ったがひどくつまらなかった
それ以来演劇はつまらないというイメージが先行して観に行く気にならない」

アマチュア演劇でも責任重大です

学生のあなた達にも観劇初心者を感動させるような芝居をしていただきたい』


これはキャラクターショーでも同じだ。

しっかりと胸に刻んでおこう。
2012-09-02(Sun)

ショーの告知♪

10月の告知です♪

まずは、

●10月7日(日)
『忍者ライブショー さやか見参!~野菜を食べまショー』

楽しそうなタイトルでしょ?

これは僕の地元、久留米の中央卸売市場で開催される
『久留米中央卸売市場開設50周年記念大感謝祭』
の中で行われるショーなんです。

山吹さやか、ヤイバ、紅蓮丸、イバラキ達お馴染みの面々が、珍しくコメディタッチなストーリーを繰り広げますよ!

午前と午後の2回公演になってますので、お近くの方は是非足をお運び下さい♪


そして次は、

●10月13日(土)
『忍者ライブショー さやか見参!~最終章・前編』

こちらはガラリと変わってドシリアスなストーリーです。

福岡市中央区の草ヶ江小学校で開催される
『まつり草ヶ江』
で公演します。

チーム創立以来お世話になっている『まつり草ヶ江』、今年で6回目の出演になります。

2007年『第一話』
山吹さやか初登場。
さやかとイバラキの因縁の戦いが幕を開けました。

2008年『第二話』
兄のかたき・イバラキに、鬼神のように戦いを挑む山吹さやか。
だが戦いの中で、亡き兄の教えを思い出す。

2009年『紅蓮丸と伝説の魔剣』
トレジャーハンター・紅蓮丸が初登場。
『人を操る魔剣』を振るう紅蓮丸との戦いの中で、さやかとイバラキの心中に少しずつ変化が起きる。

2010年『さやか対ニセさやか』
ここから第二部スタート。
『九州ローカルヒーローフェスタ2010』から登場した新たな敵、一角衆との戦いが始まる。
一角衆の幹部・血讐は、ニセさやかを使って山吹さやかを精神的に追い詰めていく。

2011年『炎のファイター』
一角衆との戦いの中で成長する山吹さやかと紅蓮丸の姿を描く。
共通の敵を倒す為、さやか・ヤイバ・紅蓮丸・イバラキが居並ぶ。

そして2012年…

物語のフィナーレに突入する『最終章・前編』!

果たしてどんなストーリーなのか!?

気になる方は、あまり期待せずに足をお運び下さい(笑)

夕方からの1回ショーです。

詳しい時間は後日告知いたしまする♪

それでは、これにて御免。
2012-09-01(Sat)

みんなの力を合わせよ う!クリック募金37

9月1日。

防災の日です。

今日に限った話ではありませんが、災害への備えを忘れないように改めて気を引き締めたいですね。

そして、これから起きうる災害だけではなく、起きてしまった災害にも目を向けて考える事が出来たなら、と思います。


『みんなの力を合わせよう!クリック募金』


クリック募金
クリックで救える命がある。



忍者ライブショーさやか見参!



ヒーロー連合ジャスター



グランパワーヒノクニ



遠州忍者 魁斗&鼈甲



未来環境防衛隊ドラゴンマン

プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード