fc2ブログ
2010-12-03(Fri)

要・対策

昨夜衣裳チェックする為に、1ヶ月半ぶりに袋から出したら…

ウレタン製のプロテクターが若干変形しておりました…

やっぱり袋に入れたままじゃそうなるよね~

かと言って袋から出して保管する場所もなし…

倉庫を借りるとか、保管の方法を検討しなくちゃいけないな…
2010-12-02(Thu)

準備中

4日のショーに向けて…

衣裳の準備中~♪

明日バタバタしたくないからね。


…ん?

唾を飲み込んだら喉に違和感…


ショー直前にヤバくね??
2010-12-02(Thu)

雨だし!

今日は練習に行くつもりだったけど、雨が酷いので中止!

みんな車持ちならいいんだけどね
2010-12-02(Thu)

小説・さやか見参!(24)

荊木内部で、うかの支持は絶大であった。

忍びとしての腕も確かならば、人柄も負けじと優れていたのだ。

実力に裏付けられた信念とでも言おうか、
それでいて人当たりは穏やか。

下忍中忍が己の命運を預けるに足る男だったのだ。

中には

『うか様を頭領に』

と言い出す者さえ出てきていた。

なによりうかはミズチの実子なのである。

しかしうかは必ずくちなわを立てた。

荊木の頭領はくちなわ殿である、
皆それに従うべし、
己もくちなわ殿の配下の一人に過ぎない、と。

その分をわきまえた行動が更に支持を高めた。

そしてかがちは、
事あるごとに、頭領くちなわよりも息子うかを立てた。

かがちはとうとうくちなわを呼び、こう言った。

『くちなわ…ミズチ様の遺恨を晴らすのは、うかに任せちゃくれないかねぇ?
やっぱり親のかたきを討つのは実の子のさだめじゃないか』

『なれば私が荊木の頭領として、うか殿に討伐班を任せましょう』

『…なぁくちなわ、うかの下で荊木をまとめる為に力を貸してもらうわけにはいかないかい?』

『私は間もなく正式にミズチの名を襲名する事になります。
蛇組においてミズチの命は絶対でございましょう』

かがちは黙った。

『母上らしゅうない。
はっきり言えばよろしいのです。
実の子が戻ったならば、拾い子に頭領の座をくれてやる義理はないと』

くちなわはぷいと背を向けてかがちから離れた。

結局人は、例え忍びといえども情を捨てられぬのだ。

我が子が可愛いという事は、裏を返せば『余所の子など可愛くない』という事だろう。

情があるやらないのやら…

くちなわは感情というものが分からなくなる。

こんな不確かなものに人は振り回されてしまうのか。

愛を語る忍びは三流という一角衆の言葉もあながち間違いではないかもしれぬな…

あの男、うかは、おそらく一角衆の間者だ。

本物のうか殿はやはり幼少の頃、任務の中で命を落としたのだろう。

それを利用して…

いや、三十年も前の偶然をそこまで上手く活かせるものだろうか?

もしかすると、幼きうかを亡き者にしたのも一角衆かもしれん。

この日この時の為に…


奴らがそこまで荊木にこだわる理由は何か?

考えてみるが、分からぬものは分からぬ。

とにかく、あの偽者のうかに頭領の座を奪われぬようにせねばならぬ。

別に頭領の座が惜しいわけではない。

ただ、一角衆の思うままにさせるのが嫌なのだ。

母上が目を覚ましてくれると良いが…


はっきりとした対処が決まらぬまま数日過ぎたとある夜。

深夜に夜具の中で悶絶するくちなわの姿があった。

胸元をかきむしるように苦しみ、どす黒い血を吐いた。

途切れそうな意識の中で原因を探ってみるが―

かがちから差し入れられた食事―

それしか思い当たらなかった。
2010-12-02(Thu)

アクションへの道(118)

さてさて、
僕が総スカンくらった練習内容について…


それまでのメルヘン練習で一番に教えられるのは

『大きな衣裳を着けた時の動き』

でした。

前回書いた

『日常生活の3倍の動き』

ってやつです。

うなずく時も首だけじゃなく全身を使ってうなずく、

歩く時は、普通に歩いても摺り足にしか見えないので、大きく膝を上げて歩く、

そーゆー練習をしていたんです。

で、中堅の女の子達が新人に教えてるんですけど…

先輩達の膝が上がってない!

それは何故かというと

筋力

がないから!


やはりアクションのキツさから逃げてメルヘンをやってる部分もあるのでしょう。

彼女達には身体的スキルを上げようという意識がなかったのです。

なので僕は彼女達に筋トレさせる事にしました。

まずは事務所の周りを走らせて、道場に戻ったら腕立て、腹筋、背筋。

倒立なんかもやらせて、それから練習に入ったのです。

大きく動く事がメルヘンの第一歩なら、そこに至る筋トレは『メルヘン以前』という事になります。

これが、僕の練習はメルヘン練習ではないと言われた1つ目の理由です。


あまりに基礎的な事ばかりやらせるので社員さんからは

『即戦力を作る練習をしてくれ』

と何度も言われました。

会社としては当然そうでしょう。

でも僕は

『即戦力を作る』

というのが嫌いです。

『即戦力』とは、すでにスキルを持っている者の事であって、

『未経験者を急ごしらえで育てる』

事ではないと思うからです。

地力のない者に上っ面の技術を教えて当面をしのいだ所で、それはハリボテみたいなものです。

『何か起きた時』にメッキが剥げてボロボロになるでしょう。

『何か起きた時』に対処出来るのがプロの技術だと思うんです。
※何も起こさない事前提ですよ。


身体の使い方という点で、当時の中堅の女の子達は素人同然でした。

そこで最初の数ヶ月は身体作りに専念させようと思ったのです。

『アクションはキツいからメルヘンをやる』

なんて甘えを許さない為に、アクション練習と同じ基本をやらせました。

メルヘンではほとんど使わない『受け身』もメニューに取り入れました。

『受け身』には、アクシデントで転倒してしまった時の対処法という意味合いがありますし、もちろんアクションの技術の1つでもあります。

何故メルヘン練習にアクションのメニューを加えるのか?

先述した

『アクションはキツいからメルヘンをやる』

という逃げを許さない為でもありますが、僕には1つの理想があったのです。

『アクションが人手不足の際に渋々メルヘンの女の子を使ってみたら意外に上手かった』

という状況を作りたかったんです。

そうする事で、メルヘンメンバーがアクションメンバーから受ける不当な扱いを無くしたかったのです。

むしろこれまでとは逆に

『メルヘンメンバーはアクションもメルヘンもやれるけど、アクションメンバーは立ち回りしか出来ないよね~』

ぐらいに持って行きたかったんです。

そうなればアクションメンバーも今まで以上に練習に励むかもしれません。

上手くいけばチーム全体の実力が底上げされる事になります。


アクションとメルヘンを同時進行で練習するのはハードルが高いのでは?

という疑問もあると思います。

これに関してはあくまでも私見ですが、僕は両方やった方がいいと思っています。

『アクション』『メルヘン』という分類は便宜上のものです。

『芝居』という大きな括りの中の小さなジャンルに過ぎません。

根底に流れる『芝居』という基本は、『演じる』という基本は同じなんです。

つまり、アクションとメルヘンを同時に進めるという事は

『芝居という基本』

を練習するという事なんです。

しかしまだ彼女達には

『アクションもメルヘンも同じものである』

という考え方は理解出来ていませんでした。

だからその考え方から教えようと思ったのです。

これが『即戦力』を作らない、
『メルヘンじゃない』練習になった経緯です。

試しに彼女達に訊いてみました。

『アクションとメルヘンの違いって何だろう?』

すると彼女達のほとんどが同じように答えました。

『メルヘンは笑ったり怒ったり喋ったりで…
アクションはパンチとかキックとかバク転とか…』


これを読んだあなたはどう思ったでしょうか?


彼女達にとってアクションとは『立ち回りの技術』でしかないのです。

蹴り、突き、タンブリングといった技術を集めたものがアクションだと考えていたのです。

ここで考えなければいけないのは、

アクションショーのキャラクターは、何故パンチやキックやバク転を駆使して戦うのか?

という事です。

子供達を守る為に敵と戦っているんです。

子供達を脅かす悪に対しての怒りがあるから戦うんです。

先ほど彼女達が言った

『笑ったり怒ったり喋ったり』

の中の

『怒ったり』

の延長線上にあるのが立ち回りで、それをメインで魅せるのがアクションショーなんです。


~つづく~
2010-12-02(Thu)

小説・さやか見参!(23)

うかが任務に就いて十年近くが過ぎた。

その地での戦の兆しはほぼ消えていた。

しかし、うかとの連絡はとうに取れなくなっていた。

正体がばれて命を落としたのかもしれない。
ただ連絡出来ぬだけかもしれない。

どちらにしても忍びの宿命、ミズチとかがちも、あるがままに受け取るしかなかった。

ただ一つ残念なのは、かがちが子を産めぬ身体になってしまった事である。

精神的なものだったのか病によるものか、
気付いた時にはすでに遅く、荊木の医術でも手の打ちようがなかった。

それを知ったかがちは酷く気を落とした。

その時期に拾ったのがくちなわだったのである。

かがちはくちなわを、亡きうかの代わりに我が子として育てたのだった。

しかし、

その息子が、うかが帰ってきた。

三十数年ぶりに。

よく見れば幼子の頃の面影が残っているようにも思える。

かがちは…

取り囲む忍び達を押し退けて、息子にすがりついて泣いた。

息子も、すでに小さくなった母をひしと抱き締めた。


とりあえず湯を浴び、身なりを整えたうかは、父ミズチが亡くなった経緯を聞いた。

『一角衆…噂には聞いておりましたが、まさか父上をそのような…』

うかは力強く立ち上がる。

『討たねばなりますまい、一角衆を!頭領の弔いをいたしましょうぞ!』

死んだはずの息子から溢れる活力に、かがちは胸が踊った。

『うか、さっそく仇討ちの準備をなさい。おまえが指揮を取るのです』

その言葉に、隣りにいたくちなわがぎょっとした顔をした。

うかはそれに冷静に目をやり、低い声で言った。

『なりませぬぞ母上』

『なに?』

『先代亡き後、我が荊木の頭領はくちなわ殿でござろう。
数十年留守ののち、ふらりと出戻った私の出る幕はないはず。
この状況に混乱なさるは当然とは言え、そこを見誤っては組織が成り立ちませぬぞ!』

その剣幕に、あのかがちがたじろいだ。

うかは表情を柔らかくし、くちなわに相対して、頭を下げた。

『今のはかがち様のほんのはずみ、気を悪くされたら申し訳ない』

『い、いや、何という事はござらん…』

くちなわは動揺を引きずったまま、もごもごと答えるのがやっとだった。

つい先日、みずちより頭領の座を任せるとの命を受けたのは自分ではなかったか、
それを聞き、かがちも満足気にうなずいていたというに、

我が子が帰ればやはり心が揺らぐのか…

くちなわは落胆しながら改めてうかに目をやった。

窓より差し込んだ西日が一瞬何かに反射した。

それは、うかの傍らに置かれた忍び刀の鍔を照らした光だったようだ。

金細工の残像がくちなわの網膜に焼き付く。

見慣れぬ紋様だ。

荊木の紋ではない。

しかし、どこかで見た覚えがあった。

あの紋様…


くちなわはハッとした。

かすみが使っていた小刀にもあの紋が刻まれていなかったか。

一角衆の間者であったあの女と同じ紋章を身に着ける男。

この者は、もしや…?


くちなわがうかの顔を見た。
うかもくちなわの顔をじっと見ていた。
そして、意味深げににやりと笑った。
2010-12-01(Wed)

小説・さやか見参!(22)

荊木の砦に撒かれた毒は、すでに十数人の命を奪っていた。

しかし解毒薬の完成と共に事態は沈静に向かった。

それを見届けて、ミズチは息を引き取った。

荊木の未来をくちなわに託して。


実力から考えて、くちなわがミズチの後継となる事に異論を挟む者はいなかった。

これを機に荊木流は新しい一歩を踏み出すはずだった。

あんな事がなければ。


ミズチが亡くなった二日後、ふらりと荊木の砦を訪れた男がいた。

くちなわよりもやや年上だろうか。

身なりは決してきれいではないが、眼は活きている。

鍛えられた身体を見ても、忍びである事は間違いなかった。

くちなわをはじめ、荊木の忍びが不審な男を取り囲む。

男は敵意を露わにする事もせず、何を問われても答えず、ミズチの屋敷に近付く。

力ずくで食い止めようにも全ての技が通用しなかった。

放たれた手裏剣やくないは、まるで時間が逆流したかのように、投げ手の元へ跳ね返された。

刀を抜いてかかる下忍は男に触れる事すら出来ない。

くちなわが刀を抜いた。

この男、かなりの手練れだ。
刺し違える覚悟で臨まねば止められぬ…

下段に構えたくちなわがじりりと動いた時、屋敷の中からかがちが姿を現した。

男の視線が初めて動いた。

かがちを捉えたその目を見開き、くちびるを震わせて、

ようやく声を発した。


『…母上』


その瞬間から荊木は揺れた。

この一言が荊木流崩壊の引き金だったのだ。


かつて、ミズチとかがちには一人息子がいた。

名を『うか』といった。

二人の才能を受け継ぎ、幼い頃から神童の誉れ高かったうかはわずか四才にして初めての任務を与えられた。

それは遠方のとある藩の偵察であった。

そこでは戦の火種がちらちらと見え隠れしており、もしそれが現実になれば、近隣の国々が巻き込まれるは必定だと思われた。

それを影で仕組んでいるのが謎の忍び集団だと噂されていたのだ。

わずか四才のうかは、牛組の忍び数人とその地へ向かった。

見知らぬ土地を偵察する場合、少なくとも数年から十数年は時間をかけなければならない。

余所者が情報を探れば怪しまれる。

年月をかけ、その土地の人間になりきって初めて偵察が始まるのだ。

牛組は長期偵察の専門職だ。

戦闘能力は低いが、様々な土地で人々に溶け込む術を持っている。

子連れならば忍びと疑われる可能性は低い。

だがこの時、牛組にはちょうど幼子がいなかった。

そこで神童、うかを連れていく事になったのだ。
2010-12-01(Wed)

小説・さやか見参!(21)

『まさかおぬしの口からそのような…今の俺に同情しての言葉ではないのか』

たけるは困ったように微笑む。

『私のような若輩が言うのもなんですが、くちなわ殿はもっと自分に自信を持っていい』

『なに?』

『先ほどあなたは、私に才能があると言って下さった。
しかし私には生まれ持った才などありません。
私が何かしら才能を持っているとしたら、それはただ1つ、あきらめずに修練に打ち込むという才です。
そして、』

たけるは言葉を区切り、真っ直ぐな瞳でくちなわを見た。

『それはくちなわ殿、あなたを見て学んだ事なのですよ』

くちなわは気圧された。

『私はあなたほど真摯に修行に打ち込んでいる忍びを他に知らない。
忍びとはかくあるべし、それを教えてくれたのはくちなわ殿です』

意外な、あまりにも意外な答えだった。

『…ふん、おぬしには蔑まれていると思っておったが』

たけるはふっと笑った。

『あなたの何を蔑めばいいんです』

『忍びのくせに感情も殺せぬ』

『そんなのは私も同じですよ』

『そうなのか?』

『えぇ。かしらにいつも叱られます。でも私は…
これを言えば山吹に、いえ、十二組に逆らう事になるかもしれませんが…
感情を殺してしまう事が必ずしも正しいとは思えないのです』

『ほう…』

『忍びの世界も日々変わっております。
先々代の頃はもっと血なまぐさかったようですが、今ではこうして流派を越えた穏やかな交流がある。
このまま時が流れれば、兵器としての忍びは必要とされなくなるかもしれない』

たけるがいつになく真剣な顔をした。

『忍びが兵器でなくなったその時、感情のない者に何が出来ましょうや』

くちなわは驚愕した。

自分はそのような先まで見通した事はない。

『偉そうな事言ってスミマセン。今の話、みんなには内緒にしといて下さいね!
それじゃこれにて』

いつもの人懐っこい笑顔に戻ってたけるが背を向けた。

くちなわは思わずたけるを呼び止める。

『たける!』

立ち止まって振り返る。

『はい?』

『一角衆いわく、愛だの恋だの語る忍びは三流だそうだ。そう言われて、おぬしなら何とする?』

たけるはためらいもせずに答える。

『こっちも言ってやりますよ』

『なんと?』

『へぇ?愛も恋も知らない者は山吹では忍び扱いされませんけどねぇ、って』

そう言って笑った。

いい笑顔だ。

『それでは、御免』

言葉が終わる瞬間、たけるの姿は消えていた。


くちなわは、しばし時が流れた後、

ひさかたぶりに微笑んだ。
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード