fc2ブログ
2010-07-31(Sat)

アクションへの道(72)

台本に対する先輩からのエゴ丸出しのクレームや、周りのメンバーの自己満足的な加熱ぶりを見るにつけ、僕は段々と冷めていきました。

それまでの先輩達は

『テレビ(のヒーロー番組)なんか観るな!あんなカッコ悪い動きをマネしようとするな!』

という主義の人が多くて、テレビ(本物)主義の僕はよく怒られたり馬鹿にされたりしたものでしたが、前年のカンフー戦隊でテレビのカッコ良さに目覚めた先輩達は

『テレビを観て研究しろっ!』

と声を荒げるようになりました。


また、先輩達は同業他社へのライバル心が強く、僕らが少しでも他社を褒めたりマネしたりしようものなら

『そんな奴は余所のチームへ行けっ!』

なんて言ってましたが、前年から他社と交流が始まって、

『他社のショーを見習え!お前達は完全に負けてるぞっ!』

なんて怒鳴り散らすのでした。

生意気な事を言いますが、これまで井の中で偉そうにしていた蛙が急に外界を知ってカルチャーショックを受けただけに思えました。

外界の事を知らなかったのはあんた達だけだよ。
周りはみんな知ってたよ。

あんたらが見るな語るなというから目を耳を塞いでたんだよ。


この年、とある遊園地で、他社による大規模な戦隊ショーが行われました。

僕は仲間数人と観に行ったのですが、偶然同じ日に先輩達もたくさんの後輩を引き連れて観覧に来ていたのです。

僕は関わりたくなかったので離れた席にいたのですが…

先輩達は…

酷かった…

あんなにマナーの悪い客は観た事ないよ…


アクションが決まると口笛が鳴り響きます。

周りの子供達は驚いて先輩達の一団に目を奪われます。

レッドがトランポリンでカッコ良く前宙しました。

『よっ!●●●!!』

…この●●●に入るのはレッド役のアクターさんの本名です。

たくさんの子供達がいる前でキャラクターに対して故意にアクターの名前を呼ぶ…

これ、十何年もショーの世界にいたベテランのやる事か??

もう僕は腹立たしさと情けなさでショーを観る気分じゃなくなりました。

他社のアクターさんや他のお客さんに申し訳ない。


ショーの後、何故か僕も先輩達の一団に呼ばれてみんなで観覧車に乗る事になりました。

そんな気分ではありませんでしたが、観覧車ぐらいなら我慢して乗ろう…

そう思って仲間達と乗り込みました。


みんなで、とは言ったものの、20人以上のメンバーがいたので、5~6台のゴンドラに分かれて乗る事になります。

先輩達が一番に乗り込み、後輩達が2台目、3台目と続きます。

僕は最後のゴンドラに乗り込みました。

観覧車の中でも

『あれは同業者がやっていい事じゃねぇよ!』

と批判が止まりません。

さて、その頃…


最初に乗り込んだ先輩達は当然最初に降りる事になります。

降りたら

『ショーのメンバーも着替え終わっただろうからみんなで挨拶に行こう!』

って話になったんでしょうね。

でも観覧車ってゆっくり動いてますから、後輩達はなかなか到着しないワケです。

先輩達は早く挨拶に行きたいのに、2台目が…回って…ゆっくり回って…

ようやく到着…


先輩達はイライラして待ってるのに…

3台目が…回って…
ゆっくり回って…

ようやく到着…


そんなこんなで、僕らが最後のゴンドラから降りる時には先輩の怒りが爆発!!

『オマエらぁ!何をグズグズしよるとやぁ!!早く挨拶に行かんと向こうのメンバーが帰ってしまおうがぁっ!!』


???

グズグズ???

観覧車の回転スピードが遅いのは僕らのせいですか???

観覧車降りたら挨拶に行くってのはいつ決まったんですか???

僕らに『観覧車に乗るぞ!』と行ったのは誰ですか???


僕はハラワタ煮えくりかえりながらも、

『あぁ…この人達はおかしくなってしまったんだ…
もう付き合ってられないな…』

と思いました。

僕はここで一旦キャラクターショーと距離を置く事にしたのです。

週末も現場を断りバイトに精を出す事にしたのです。

この観覧車の後、僕は先輩達と別に帰ったのですが、後に後輩に聞いた話。


その日の夜、ショーを観に行ったメンバー全員で楽しく飲んでいたそうです。

すると突然先輩の怒りが爆発!

『オマエらぁ!何をヘラヘラしとるとやぁ!?
今日のショーを観て恥ずかしくないとやぁ!?
オマエら完全に負けとるやろうがぁ!!』


…いやいや先輩、
一番恥ずかしいのはアナタですから。
スポンサーサイト



2010-07-30(Fri)

アクションへの道(71)

熱々だったカンフー戦隊の後を受けて始まった忍者戦隊…

しかし、前年の熱さを引きずっている者達には、忍者戦隊の『ゆるさ』は耐えられなかったようで…


この年に僕が書いたショーパッケージの台本はテレビに則した内容でした。

敵を倒すべく5人の戦士が集められるが、チームワーク皆無、使命感ゼロ。

戦いを放棄する戦士あり、
逆に自分の力を誇示しようとスタンドプレイに走る戦士あり、

当然ながら5人はピンチに陥っていき、力を合わせなければ敵に勝てない事を悟るのだった…


簡単に言うとこんな内容でした。


さて、実際にショーが行われて、現場から帰ってきた先輩は僕に言いました!

『内野!なんや!?あのパケ(ストーリー)はぁ!!』

『えっ!?何か問題がありましたか!?』

『ショーが終わって、子供が俺(レッド)に何て言ったと思うや!?
カッコ良かった!でも凄かった!でもなくて、

もうケンカしないでね

って言われたんやぞ!
そんなヒーローがおるかぁ!!』



…それを聞いて僕は内心

はぁっ??

と思いました。

その子供はショーのメッセージをしっかりと受け止めてるじゃないか。

仲間と力を合わせなかったから負けそうになったんだよ。

みんなと力を合わせなきゃピンチを乗り越えられないよ。

大切なのはチームワークだよ。


自らの姿を通して大切な事を子供達に伝えるのがヒーローのハズ。

そしてそれがしっかりと伝わっている。

その子の心にはチームワークの大切さが刻まれたに違いない。

その子の言葉は

『ちゃんとメッセージ受け取ったよ』

という証明に他ならない。

それを?

カッコいいと言われなかったからって?

凄いと言われなかったからって?

それで怒ってるベテランアクターがいる??

ははん!
ちゃんちゃらおかしいよ。

鼻で笑っちゃうね!


もちろんカッコ良かった、凄かったって言われたい気持ちは分かるよ。

ヒーローのカッコ良さや凄さを伝える事だって大事だよ。

でも本当に大事なのは、

『ヒーローはどうしてカッコいいのか』

『ヒーローはどうして凄いのか』

じゃないの?

ヒーローは、どんなに負けたって信念を持って立ち上がるからカッコいいんじゃないか。

ヒーローはケンカしたってそれを反省して謝る事が出来て、なおかつ許す事が出来るから凄いんじゃないか。

それは子供達が日常生活でぶつかる壁と同じだから、

『ヒーローだって負ける事があるんだよ、
ケンカする事があるんだよ、
でも頑張って立ち上がるんだよ、
勇気を出して謝るんだよ、
許してあげる優しさを持ってるんだよ、

俺達も頑張ってるからみんなも頑張ってね』


これを伝える事がヒーローショーの使命だと思うんです。

たくさんの敵をバッタバッタと倒すカッコ良さや、華麗にバク転を決める凄さ、それは時として

『あれはヒーローだから出来るんだもん…
僕は普通の子供だからあんなに強くなれないよ…』

って気持ちを生み出してしまいます。

もしあなたに子供がいるとして、
その子がくじけて泣いているとして、
敵をカッコ良く蹴散らすヒーローの姿を見せて

『ほら!ヒーローは強いだろ?お前もあんな風に強くなれよ!』

と言うのか、

ケンカして、負けて、みんなが手を取り合って立ち上がって、必死に敵を倒したヒーローを見せて

『ほら、ヒーロー達だって負けても負けても頑張っただろ?お前も同じ様に頑張れるよ!』

と言うのか、
それは大きな違いだと思うんです。

色んな考え方があると思うけど、僕はそれを大切にしたい。

子供達に向けたヒーローショーは、メッセージを内包したエンターテイメントであるべきだ。


その一件以来、その先輩に対する見方が変わったのは言うまでもない。


ショーはやる側のものじゃない。

観てる子供達のものだ。
2010-07-29(Thu)

アクションへの道(70)

今日は昨日のアルコールが抜けてないからスラスラと愚痴が書けそうだ…


まず最初に声を大にして言いたい。

『過去を引きずってんじゃねーよっ!』



1994年の戦隊物は忍者ヒーローだったんですが、このショーパッケージの台本は僕が書きました。

僕が台本を書く時は、まずテレビの企画書を読んであらすじを作り、実際にテレビで1話2話を観てみてから詳細を決めていきます。

テレビを観た限り、新戦隊はゆる~~い感じ。

選ばれし忍者の自覚を持たない連中が集まってしまい、チームワークもないまま軽~い気持ちで戦ってしまうようなストーリー。

アメコミ調の擬音が入ったり講談師が出てきたり、戦闘員が踊ってみたり。

何てったって主題歌がゆるい(ポップ?)。


でも、このゆるさって、ヒーロー番組では『アリ』だと思うんですよ。

戦隊には1年間のストーリーがあるワケで。

いずれ絆の深まりや熱いチームワークを描くなら、イントロダクションはゆるい方がいいに決まってる。


ところがそう思わない人達がいたんです。


~つづく~
2010-07-27(Tue)

告知 ~葉月・武雄の夏まつり~

書きたい事、
書かねばならない事は数あれど・・・

我々が何よりも書かねばならないのは
現場の告知
ではないでしょうか・・・


という事で!!


2010年8月5日(木)

徳永潤 二十周年記念興行第二弾

「~葉月・武雄の夏まつり~」
徳永潤座長公演第二段

の告知です!!

5月に続き、またも徳永潤さんのお手伝いをさせていただける事になりました!
もちろん会場は今回も
武雄温泉ハイツ様です!

なんと予告編の映像も公開されてます。
コチラをどうぞ!

お時間は

<昼の部>12:00~お食事 13:00~ショー
<夜の部>18:00~お食事 19:00~ショー


となっており、全部で3種類のプランがございます↓

<日帰り>  お弁当プラン  お一人様2500円(ショー+お弁当+温泉入浴) 
      会席料理プラン お一人様5000円(ショー+お弁当+温泉入浴) 
<ご宿泊> お一人様 10,000円 (ショー+1泊2食付き宿泊+温泉入浴)
 

我々アトラクションチーム武装も徳永潤氏のお役に立てるよう頑張ります!

徳永潤氏が代表を務める
『GONかんぱに~』さん
のサイトはコチラ
2010-07-27(Tue)

アクションへの道(69)

最近…

ブログの更新が滞りがちでしょ?

ローカルヒーローフェスタの準備で忙しい時は更新する時間がなかったんですけど…

フェスタが終わって、『さぁ書くぞ!』と思った途端にパソコンが死んじゃったっていうね…

最近は携帯よりパソコンの方に慣れちゃってたもんだから…

僕は長文を書くタイプだし…

まぁ仕方ない…

短文をこまめに更新するスタイルにシフトチェンジしてみるか…



…無理だな…



こんなぼやきですら長いもん…

とりあえず、丸々1ヶ月書いてなかった『アクションへの道』を書きますわ。

先日の南島原のさやかショーの事も書きたいんですけどね。

フェスタでお会いしたN尾さんにも『続きを早く!』って言われたし。

しかし、こんなブログを読んで下さってる方がいらっしゃるというのは、嬉しさ半分怖さ半分ですね。

だって『好き勝手な批判』と『我流の屁理屈』と『愚痴』しか書いてないんだもん。

ショー関係者にしか分からないような話を書いてるくせに、関係者に読まれるのが怖いという葛藤があるのです。

でも読んでいただいてるのは嬉しいので、N尾さん、これからもよろしくお願いします。


『アクションへの道』は1994年に突入。

戦隊ヒーローはカンフー戦士から忍者戦士へ。


この年は…

今まで以上に批判と愚痴が多い内容になりますよ。

もちろん僕も覚悟を決めて書きますけど…


皆さん、寛大な心でお付き合い下さい。


~つづく~
2010-07-22(Thu)

ローカルヒーローフェスタ2010

やっと・・・

やっと終わった・・・

・・・って感じです。




2010年7月18日、
年に1回のビッグイベントが行なわれました。

九州ローカルヒーローフェスタ2010
フェスタポスター2010

・・・まぁ、そこに至るまでは前回も書いてるからですね。
書いてなかった事を書いていきましょう。

せっかく読んで下さってる方がいるので、代表ならではの裏事情とか。
変身

・・・あちこちで書いて(言って)おりますが、とにかく今回のフェスタでは
自己満足ショーを目指しました。

さらに言うなら
自己満足パワーアップショー
でしょうか。

何がパワーアップ?
まずは人数!!

さやかと心太郎

フェスタでは、アクター9名、スタッフ1名、MC1名の計11人体制でした。
普段のショーはアクター5名、スタッフ1名の計6人

倍近い人数が動いています。
H氏

何がパワーアップ?
次はキャラクター!!

心太郎

フェスタには4人の新キャラクターが登場します。
この製作が(スケジュール的、金銭的に)ツラかった!!
紅蓮丸

何がパワーアップ?
最後はキャスト!!


現在正式メンバーが少ない武装なのでほぼ助っ人状態だったのですが、とりあえずキャストを見ていただきたい。

山吹さやか・・・みんみん(武装メンバー)
心太郎・・・・・もっちゃん(助っ人)

紅蓮丸・・・・・Mちゃん(助っ人)
下忍A・・・・・阿部さん(武装メンバー)
下忍B・・・・・H氏(助っ人)
下忍C・・・・・ジョー(武装別働隊)

血飛沫鬼・・・・安田桃太郎(助っ人)
血塗呂・・・・・N氏(助っ人)

幻龍イバラキ
ヤイバ・・・・・内野武(武装代表)

スタッフ・・・・吉田にいやん(助っ人)
MC・・・・・・えみりィー

完全に助っ人だらけという状況が分かっていただけただろうか。

それはさておき、この中にははるばる関東から駆けつけてくれた3人が含まれている。

心太郎役のもっちゃん、
血飛沫鬼役の安田桃太郎氏、
血塗呂役のN氏、

この3名が関東組だ。

3名とも各々それぞれの道で活躍しているプロフェッショナルだ。


・・・あれ?
いつの間にか口調が偉そうになってる!
いけないいけない・・・

あまり色々と書いては当たり障りがあるかもしれないので、ここでは安田桃太郎氏について。
一角衆

出来れば彼のブログを先に見てもらえると話が早いと思います。

桃太郎日本一への道(http://ameblo.jp/sumomomomomomomomotaro/)

彼は俳優としてアクションマンとして活躍するプロフェッショナルであり、今回のショーには必要不可欠でした。

武装代表のフェスタでのテーマは、

『これまでのショーより1つ上のクォリティーを目指す事』

『本物のプロに接して打ちのめされる事でチームの向上心を高める事』


の2つだったからです。

そして安田桃太郎氏はこちらが望んだ以上の仕事を成し遂げてくれたのでした。

正直、

「プロってすげぇな!!」

って感心するばかりでした。

代表も勉強して成長しなくちゃね。


MCのえみりィーさんも重要なファクターでした。

えみりィーさんは熊本や福岡で活躍するタレントさんです。

ショーの最中にキャラクターと絡むシーンがあるので生半可なMCさんではいけないと思い、無理を言って引き受けていただいたのです。

殺伐としたさやかショーにえみりィーさんが絡んでくれると癒しが生まれますね♪


・・・そんなこんなで何がパワーアップ?

使った経費がパワーアップ!!


今回は通常ショーの3倍~4倍ぐらいかかっちゃったよ!

僕の給料の3ヶ月~4ヶ月分ぐらい!!

このショーは結婚指輪か!?
ヤイバ

実はあまりにも経費がかかり過ぎるので悩んでた時期があるんです。

で、ウチの弟にその話をしたら、

「めったに出来ない事でそれだけの価値がある事なんやろ?
お金ってそーゆー時に使うものじゃないのかな」


って。

この言葉でふっきれましたね。

ありがとう!弟!!


そうやって出来たスペシャルショー、一体どうだったのか、それは客席で観た者のみぞ知る・・・
2010-07-17(Sat)

明日はいよいよ!

いよいよ明日!

7月18日は
『九州ローカルヒーローフェスタ2010』
です!

この年に一度のビッグイベントに向けて武装は、2ヶ月ぐらい前から準備に入りました。

本業の隙間を縫っての作業になるので、毎日少しずつ少しずつ…

でも!

少しずつやりすぎて、結局最後はバタバタになってます。

相変わらずペース配分が下手な男ね、俺って。

リハーサルは7月13日、14日、15日と3日間行いました。

アクターのスケジュールが合わず、全員が揃うのは2日目の後半だというのが分かっていたので実質1日半のリハです。

正直なところ、今回の内容は1日半で完成させるには厳しいものがあって、僕はかなり追い詰められていました。

こーゆー時、ショーの全体像が分かっている代表としては、

『3日間しかないっ!』

って思って焦るんですけど、そうでないメンバーの中には

『3日間もあるから大丈夫だろう』

って油断しちゃう人もいて、温度差を感じる時もあります。

難しい所です。


1日目は立ち回り、演技共に、欠席者のパートをシャドー(いない人がいると仮定して)や代役で進行しました。

そのせいか、なかなか立ち位置や段取りのイメージが掴めず苦労しました。


2日目後半からはようやくフルキャストでリハが出来ました。
フェスタリハ1

ある程度動いてみて朧気に形が見えてきました。

この『形が見える』までの時間が不安だったこと!

少しのパートを翌日に持ち越して2日目は終了。


その持ち越したパートから3日目はスタート。

全部の段取りを付け終わったら、後はひたすら動くのみ!

演技や立ち位置、タイミングを細かく修正しながら全体を繰り返します。
フェスタリハ2

『まだ少し不安な部分もあるけど、何とかなるんじゃないか!?』

…とようやく思えました。

何でこんなに自信なさげなのかと言うと、

『リハでは出来たのに本番でテンパって失敗してしまうメンバーがいたらどうしよう!?』

なんて考えちゃったからです。

ショー慣れしてないメンバーだと、『間違えちゃいけない』って考え過ぎて、ガチガチになって失敗したりするんですよね。

リラックスして臨んで欲しいものです。


最終リハの翌日、16日には、来たいメンバー、来れるメンバーで集まって立ち回り等の確認作業。
フェスタリハ3

いくつかの立ち回りをした後はほとんどトークタイムでした。

このトークがとても楽しくて、僕もリラックスする事が出来ました。


まだまだ準備は終わってないので今日までバタバタですが、本番に向けてテンション上がってきました。
フェスタリハ4


とにかく頑張るぞっ!!
プロフィール

武装代表・内野

Author:武装代表・内野
福岡・久留米を中心に、九州全域で活動している『アトラクションチーム武装』の代表です。

1972年生まれ。
1990年にキャラクターショーの世界に入り現在に至る。

2007年に武装を設立。

武装の活動内容は殺陣教室、殺陣指導、オリジナルキャラクターショー等。

現在は関西コレクションエンターテイメント福岡校さんでのアクションレッスン講師もやらせてもらってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード