2010-11-30(Tue)
小説・さやか見参!(20)
荊木の砦から山中に分け入った中に、いつ、誰が、何の為に置いたのか分からぬ石像がある。
現在は落ち葉や泥に埋まりかけている小さな神像だ。
くちなわは何をするでもなく、ただその像を眺めていた。
幼少の頃は薄暗い山中に白く浮かぶこの像が薄気味悪く感じたものだが、これが女神様だと聞いてからは不思議と親しみを覚えたのである。
戦に巻き込まれて死んだ母の面影を見ていたのかもしれぬ。
だが今は―
かすみの面影を重ねてしまう。
今のくちなわにとって、荊木の砦にいるのはツラい。
かすみとの想い出が多すぎるのだ。
だからかすみとの想い出のないこの山中に来てみたのだが…
女神様を見たのは失敗だったか。
気がつくと背後に男が近付いている。
くちなわは振り返りもせずに問う。
『笑いに来たのか、それとも責めに来たか』
そこに立っているのは山吹たけるであった。
『なぜそう思うんです?私にはあなたを笑う理由も責める資格もない』
『ふん』
『そもそも、くちなわ殿の身に何が起きたのかも知らない』
『俺が未熟ゆえこうなった。それだけの話よ』
吐き捨てるようにそう言ったが―
くちなわは何かに思い至り、小さく笑った。
『ふふ…ある程度の予想は付いておるのであろう?おぬしはともかく山吹の頭領が気付かぬはずはない』
『かしらは…一角衆の仕業だと言っておりました』
『やはり。どこの組も頭領というのは侮れぬものだな』
言葉が弱い。
いつもの敵対心に満ちたくちなわとは思えぬ。
これこそが本当のくちなわなのであろう、とたけるは思う。
『たける』
くちなわがたけるに呼び掛けた。
見る者が見ればそれだけでも信じられぬ光景であろう。
たける本人とて、くちなわが自分にどのような感情を持っているか充分分かっている。
だが、たけるはさらりと受ける。
『なんでしょう?』
『おぬしほどの才ある者から見れば、俺などは未熟に過ぎんのであろうな』
皮肉とも自虐とも取れる問いである。
『未熟?くちなわ殿が?』
たけるは驚いた。
『私はくちなわ殿をそのように思った事はありませんよ。』
『ふん。本心を言え』
『千里眼とも呼ばれるミズチ様の愛弟子くちなわ殿なら、私の言葉の真意が分かるはず。流派は違えど尊敬すべき先達だと思っておりますが』
くちなわはたけるの意外な言葉に素直に驚いた。
現在は落ち葉や泥に埋まりかけている小さな神像だ。
くちなわは何をするでもなく、ただその像を眺めていた。
幼少の頃は薄暗い山中に白く浮かぶこの像が薄気味悪く感じたものだが、これが女神様だと聞いてからは不思議と親しみを覚えたのである。
戦に巻き込まれて死んだ母の面影を見ていたのかもしれぬ。
だが今は―
かすみの面影を重ねてしまう。
今のくちなわにとって、荊木の砦にいるのはツラい。
かすみとの想い出が多すぎるのだ。
だからかすみとの想い出のないこの山中に来てみたのだが…
女神様を見たのは失敗だったか。
気がつくと背後に男が近付いている。
くちなわは振り返りもせずに問う。
『笑いに来たのか、それとも責めに来たか』
そこに立っているのは山吹たけるであった。
『なぜそう思うんです?私にはあなたを笑う理由も責める資格もない』
『ふん』
『そもそも、くちなわ殿の身に何が起きたのかも知らない』
『俺が未熟ゆえこうなった。それだけの話よ』
吐き捨てるようにそう言ったが―
くちなわは何かに思い至り、小さく笑った。
『ふふ…ある程度の予想は付いておるのであろう?おぬしはともかく山吹の頭領が気付かぬはずはない』
『かしらは…一角衆の仕業だと言っておりました』
『やはり。どこの組も頭領というのは侮れぬものだな』
言葉が弱い。
いつもの敵対心に満ちたくちなわとは思えぬ。
これこそが本当のくちなわなのであろう、とたけるは思う。
『たける』
くちなわがたけるに呼び掛けた。
見る者が見ればそれだけでも信じられぬ光景であろう。
たける本人とて、くちなわが自分にどのような感情を持っているか充分分かっている。
だが、たけるはさらりと受ける。
『なんでしょう?』
『おぬしほどの才ある者から見れば、俺などは未熟に過ぎんのであろうな』
皮肉とも自虐とも取れる問いである。
『未熟?くちなわ殿が?』
たけるは驚いた。
『私はくちなわ殿をそのように思った事はありませんよ。』
『ふん。本心を言え』
『千里眼とも呼ばれるミズチ様の愛弟子くちなわ殿なら、私の言葉の真意が分かるはず。流派は違えど尊敬すべき先達だと思っておりますが』
くちなわはたけるの意外な言葉に素直に驚いた。
スポンサーサイト